Top

Page4

 page1  page2  page3  page4  page5  page6
 14-18  18.5-18.8  21.2-21.9  21.9-23.12  23.12-  



23.12.13
ネット通販に於ける不正利用に関して・・・・

皆様は上記の事に関して、被害に遭われた事はお有りでしょうか?
現在、どれ位の被害件数が有るのでしょうかね?

私の場合は、かなり以前の事でしたがGoogleで数千円程度の被害に遭いました。
幸い、Googleとカード会社に連絡をする事で、金銭的な被害までは及びませんでしたが、余計な時間と気分的な不快感が・・・・

こちらにAmazonに関するご注意の動画がございます。

不正アクセスの手法に関しては(動画内では、ご丁寧な説明がなされているのですが)私の頭がそれに付いて行くことが出来ませず??になってしまいました。
所詮は人間が作ったセキュリティーシステムですので、精通されている人にとってはシステム突破なんてアサメシ前!‥かもしれませんですね 💦

私の場合、買い物はワンパターンでして、ネット通販(AmazonとeBay)と・・・後は実店舗での食料品類等の買い物のみです。
カードですが、以前は複数枚で使い分けていましたが、もうややこしいので現在は1枚のカードのみにしました。

カード登録はAmazon のみにしていますが、☝動画を拝見してカード登録の削除も考えたのですが。
スマホでのチャージが時に必要になりますので、今のままに。ちなみにAndroidに比べてiPhoneではワンクリックで振込完了になってしまいます。
便利なのはイイ事ですが、果たして大丈夫なのかなと・・・・時々気になってしまいますね。

今すぐに出来る対策を・・・と考えましたが、二段階認証は設定済なのですが、「ワンタイムパスワードはもう不要」の設定にしておりまして。
イチイチ、スマホに送信されて来るSNSを確認する手間暇が必要にはなって来るのですが、先ずは「ワンタイムパスワードは必須」に戻すことに致しました。

あとは、こちらの動画の中で普段から要チェックの項目を教えて下さいましたので。
気が付いた時には、そちらの確認もしようと思っています。(*^-^*)


23.12.12
異常なる暖かさ・・・・💦


昨日の明け方~夕方迄、程々の雨が。
一旦は小康状態になりましたが、今朝の明け方に再び激しい雨が降りました。

天気図を👀・・・ますと低気圧の通過&今朝には寒冷前線が通り過ぎたかと思われます。
これから次第にお天気は回復するようですが、☀が連続するような感じでは無さそう・・・・やはり冬の空模様でしょうか?




職場・居室前のベランダ・・・・先程迄、降っていた雨で植木鉢の表面はしっかりと水を含んだ状態に。(*^-^*)
8時過ぎには朝日が差して来ました。
向こうの方では霧雨が降っていたようで、虹を見ることが出来ました。








…その後、また曇天に戻ってしまいましたが、暖かな1日を過ごせそうです。(*^-^*)




23.12.8
USAの思い出

その1

九州・・・大分県に行く途中ですが、当時の東九州の高速道路は数か所で途切れ途切れの状況でして。この時は下道(国道)を走っていましたが、突如!
 USA・・・と書かれた大看板が! 一瞬??? 若干の間の後、ああ~大分県宇佐市ね💦 と。

程なくして宇佐八幡宮の道案内の標識も立っていましたが、そう言えば社会科の教科書に載っていたっけなあ~と。
チラッとネット検索をしてみましたが、私と同じような思いをされた方の記事が載っておりました。

普通は道路標識にしてもローマ字記載の時には、大文字で3文字って有り得んよねと。
まあ~ちょっと受けを狙ったモノなんでしょう。(*^^)v

その2
高知県土佐市宇佐 地区

土佐市に3年間、住んでおりましたので色々な思い出がございます。
土佐市の東側は仁淀川を境に高知市と接しています。また北西部では(NHK連続テレビ らんまんのロケ地になった)佐川町が・・・・
そして土佐市の中心部から山を越えて南に進めば太平洋を臨む宇佐地区へと。

宇佐には超新鮮な海産物が溢れていまして、職場の飲み会では頻繁に宇佐に参っていました。(*^^)v

地元:高知新聞社さまの記事ですが。
おまん何者ぜ? 宇佐町で非公式〝不細工〟キャラ「宇魚(うぎ)ィちゃん」活動中!  不審がられつつ地域PR 高知県土佐市

      (大変に貴重な画像を拝借させて頂きます)

      

なかなかシュールな作品ですね。
ですが高知にお住いの方々でしたら、即、作者の方のアツい心意気をご理解出来るかと存じます。(*^-^*)

ちなみに、このお姿のままで(宇佐地区入口にございます)萩之茶屋さんに、突如!乱入された暁には・・・・
    大らかな土佐の皆さん、大盛り上がり\(^o^)/でしょう。 ・・・・と言いつつ、既にもう何度も!?


 折角の機会ですのでご紹介を。これが土佐料理:皿鉢(さわち)料理です

      

これ以外に、ご飯ものの皿、揚げ物の皿が並びます。
そして、これらが食べ尽くされますと、次には空いた大皿に土佐の酒がナミナミと注ぎこまれて(一升瓶1本がカラに)恐怖の回し飲みが始まるのでした!
この時になりますと、さすがに私はトイレに退避しておりましたが・・・・地元の皆さんはこじゃんと!(とっても)酒が強い!のでした。




23.11.28
タイタンビカスのご縁



昨年の夏、広島市植物園で大きなハイビスカスみたいな、フヨウみたいな・・・とってもゴージャスな花が咲き誇っている姿を拝見しました。
ネームプレートには”タイタンビカス”と書かれていました。
帰宅後,その植物名で検索を致しますと三重県内にある植物園の名前が判明しまして、早速2本の苗をオーダーさせて頂きました。





2つとも、こちらの植物園さまの登録品種と言う事で、貴重なモノなのだなと。
そして、8月末に送られて来た苗は茎を短く切られたコンパクトなモノでしたが、暑さ寒さにはメッポウ強い!・・・との事で積雪の中、春先で何度も霜柱で持ち上げられた中でも耐えていたのでした。

でもホントは、心配で心配で・・・・💦💦
雪が積もると何はともあれ、ホウキを使って苗の上に積もった雪を掃き散らしてました。
また霜柱に見舞われた時には微温湯を少しずつ掛けて、霜を溶かせて土を元に戻してお世話していました。
果たして新芽は出て来るだろうか?土の中で死滅してしまってるのではないか??・・・と。
でも、その心配は無用でした。
その後、一気に新芽が頭を出しまして・・・・一気に伸び出て来たのでした。元気いっぱいに!\(^o^)/
そして7月半ばより花を咲かせ始めたのでした!
その後は(かなり大き目の植木鉢に植えていたのですが)猛暑も重なりまして早々に水切れの症状を呈してしまいました。1日に朝夕と水遣りせねばおっつかない状態でして。💦
これでは、ど~にもならん!・・・と腐葉土を敷き詰めたり、鉢の土のかさ上げ&受け皿の敷き込み等で、何とか1日に1度の水遣りでイケる状況に。
でも週末も、毎日水遣りが必要でした!
頑張ったお蔭で、立派な花を沢山、楽しませてくれましたし、園芸好きな職場スタッフさんからもお褒めの言葉を頂きました。


この時期になり、赤塚植物園さまから来年の花木のご案内メールが参りましたので、今度はタイタンビカスの背の低い小型の種類と芍薬をオーダーさせて頂く事に致しました。







ちなみに赤塚植物園さまから”お買物券”なるモノをプレゼントして下さっていまして‥‥この際、思い切って買っちゃえ~!\(^o^)/と。

ミニサイズのタイタンビカスは、現在育てている2本の大型のぶんで、もう充分ですので・・・・手入れの楽ちんなモノをと。
そして芍薬の方は、7年前に大根島で購入した牡丹を育てていますので、その脇に並べればイイかなと。

また楽しみが増えそうな来年です。





23.11.27
一気に この時期らしい気温に!



昨日の宮島、朝は冷え込んでいました。でもお昼ごろには(早足で歩いていると)薄っすらと汗ばむ程になり、上着を1枚脱いでしまう位に。(*^-^*)
でも、今朝の県北の職場は3℃!💦💦・・・・昼間、咽頭痛に襲われてしまいました。
痛みは治まらずに倦怠感も加わりましたので(大好きな☜総合感冒薬の依存症に)PL顆粒を内服しました。・・・薬の副作用で、余計にしんどくなっちゃいました。

     

先週は一旦、消えていた雪マークが再び出現を!((+_+)) 
まあ終日の雪マークでは有りませんので、降り積もる迄にはならないかと。

予想天気図を見てみましたが、今週後半には西高東低になってしまう様ですね。💦💦

  

https://tenki.jp/guide/chart/forecast/
情報、ありがとうございます

寒くなって来る予兆を感じると、途端に体調が悪くなってしまいます。
週初めなので余計に気が滅入りがちに・・・・

昔は、これ程疲れてしまう様な事は無かったのですが・・・・トホホ




23.11.22.2
野球・・・も含めてスポーツ音痴の私でございます
((+_+))


昭和の時代・・・・愛媛県西条市に住んでいた私ですが、父はスポーツには無関心でした。
小学校の運動会では私も含めて、兄、姉‥‥みんな、余り良い思い出は無さそうな雰囲気でした。要は運動神経の切れた(消滅してた)我が家族!
テレビを見てたら、割と頻繁にプロ野球観戦ツアーが宣伝されていました。

ちなみに愛媛には巨人ファンが多かったかと記憶致していますが、ナイターの巨人戦を観戦しに広島球場へ!というモノでした。
でも行き帰りの手段ですが、松山観光港~広島宇品港は最速・水中翼船の利用でして(往復3時間以上)今で言うところの”弾丸日帰り観戦ツアー”でしたね。
それで子供の私には、ナイター観戦して自宅に帰りつくのは一体、何時に(松山~西条は車で2時間以上)?行く人いるのかな?・・・・と素朴な疑問を💦
でも定期的にそのツアーは開催されていましたので、熱心なファンの皆さんはご利用されていたのでしょう!(*^^)v

今、こうして広島が第二の故郷となりましたが、地元のカープファンの多さ、そしてその情熱の激しさ:Carp愛には(心の中でひっそりと)驚いているのでした。
残念ながら現在も野球音痴は変わっておりませんが、でも街中で頻繁に見掛けるカープカラー ・・・・少し深めの赤ですが、とてもキレイだと思います。
マツダのコンパクトカーにこのお色が多いですが、とてもイイですね。

そんな私ですが昨夜、ネットニュースでイチローさんと高校野球女性選抜チームとの対戦が行われている事を知りまして。急に興味が湧いて来ました!
職場自室(昨日も当直でして)でテレビのリモコンを。BSチャンネル付けたの何年ぶりでしたでしょうか?💦

    

とっても素敵なお写真ですよね!
試合途中からでしたが、1時間以上👀・・・てしまいました。
イチローさんの気迫(足に不調を来たされてから)・・・更に凄さを増して来たように。思わず私の心がユラ~っと・・・・

今日、職場には高校時代 地元の野球強豪校・ピッチャーで頑張られていたT君がいらしてたので、彼に超ベーシックな質問を。
50歳になられたイチローさんが138キロの投球をされる事・・・・彼 「とても信じられない事ですよ・・・」 と即答。 
それを伺って 「そうなんだあ・・・」と私。やはりフツウでは無い偉業だったのですね。(*^-^*)

ありがとうございました。



23.11.22
来週末は、もう~師走に


今シーズンはいつも以上に、異常気象の連続だったような印象が有ります。
幸いにも数年前の大雨&洪水と山崩れの様な大災害は有りませんでしたが、でも細々としたモノが・・・・((+_+))

先週末は突然の寒波&降雪で焦ってしまいましたが、今週は”例年通りの寒さ💦”・・・となりました。
県北の底冷えにはマイってしまいますが、いつものお天気の方が安心出来るという点では〇でしょうか。



いつもの見慣れた景色です。
濃霧・・・・広島市内から通勤される皆さんは「家を出る時は青空でしたが・・・」 との事でして。明神峠を過ぎるとお天気は豹変してしまいます。
太陽の姿が見えませんので、なお更に寒々とした雰囲気です。・・・・でも今日はきっと晴れの穏やかな1日となる事かと。

明日は週半ばの祝日・・・ちょっと気楽な感じです。


23.11.18
急転直下に寒波の来襲と相成りました💦





確かに今週に入りまして、朝の冷え込みは急激に厳しくなりました。
でも昼間の気温は(この時期らしくない)over 20℃だった事が何度も有りました。

今朝・・・・特別な用事も有りませず、呑気に構えていましたが。
でも小雪が降ったり(吹雪いたり)止んだりの断続状態が午前中、続きまして・・・
更には、スマホ・天気予報を👀・・・すと来週の週末にも雪マークが登場しておりまして。
広島市内&私の自宅の有る町は☀・・・・ていましても県北の町は⛄なんて事が、過去に何度も有ったのでした。

無理矢理!m(__)m・・・・スタッドレスタイヤへの交換をお願いしたのでした。
雪国にお住いの方はご存知かと・・・・雪道のノーマルタイヤでの走行は、悲惨な結果を招きかねない事を。

広島市内の車屋さんの所までの1往復となりましたが。
もう、これから先・・・・”寒波の襲来&大雪の恐れ”との報道が突如、発令されても狼狽することは有りません。


23.11.16
山陽道、事故で通行止めに💦

10時過ぎのネットニュースで事故の事は存じていました。



事故の動画を拝見しまして、もうこれは(最低でも)終日、通行止めだろうなと。
幸いにも、怪我人など出ませんでした。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夕方、やはり通行止めになったまま、なる事を確かめてから。
地元スーパーさんに今夜&明日の食材の入手に出掛けました。

適当に総菜と消毒剤をget.
その後は素敵な時間を過ごすことが出来ました。

  

通行止め、早く解除して欲しいのですが。
同じ山陽道(兵庫県内)・・・トンネル内での大規模な車両火災で数か月、通行止めが続いています。

23.11.17 朝の道路情報を👀・・・みました。

   

大変な事になっているようです。
広島空港への連絡バス、このような時が一番困る事かと。
そんな時の解決策として国道2号線のバイパスが少し前に(30年がかりで)ようやく完成して間もないのですが。
東広島市内で立体交差化の工事中でして(☝の図では表示されていませんが)きっと混雑している事かと。

もう1度、確認しましたら、山陽道・上り八本松トンネルの通行止めは解除された(今朝の5時前)様ですね、良かったです。(*^-^*)

(中国新聞社さまの情報を拝借させて頂きます)https://www.chugoku-np.co.jp/articles/gallery/386439
 





もうこの時刻にはトンネル内の通行制限は解除されたようですが(それまでは画像・上方の”志和IC”から一般道に迂回)、当分は片側車線のみの通行となるようです。

23.11.18 追記



昨日の夕方、八本松トンネルを通りましたが・・・天井が焼け焦げたとか、はたまた大幅に煤けていたような形跡は?でした。実は、スタッフの方々が徹夜の修復作業をして下さったお蔭だったのですね。 
快適に利用する事が出来ました、有難うございました。


23.11.13
外食が苦手な私 💦

週末は宮島徘徊がルーティーン化している私でして、帰りに廿日市~五日市近辺のお店で店屋物を購入して帰宅するのがワンパターン化しています。

そんな中で、レクトの中の牛タンのお店・・・・何度か利用をさせて頂いていましたが、先日、お伺いした時に・・・?
持ち帰りメニューが変更されていまして。
店舗が入れ替わったようでしたが、その事に関して記事が。

   

前のお店・・・少しお高い感じの品揃えで客入りがイマイチ(お隣の天ぷらのお店が大繁盛してるので、なお更に目立つ!)・・・だったのが店舗入れ替えの原因の1つだったのかなと?

今度のお店は牛タン以外に魚料理が加わり、レパートリーが増えた感じですので、また再訪をと考えています。


23.11.12
クロネコさん


今頃は、宅急便と言う大変に便利なモノを日夜、利用をさせて頂いています。
ですが、一昨年から”ふるさと納税”なるモノを使うようになりまして返礼品の自宅への配送・・・・家人の都合で配達時刻の変更願を。



とってもありがたいシステムですが・・・・膨大な配送荷物の管理、一体、どうなっているのだろう?・・・と、余りにも便利過ぎまして、怖く感じる様にも。💦

ちなみに昔はどうだったのだろうか?・・・・・と。(*^-^*)
昭和40年代、私の兄と姉が大阪に住むようになりまして、帰省時に大き目の荷物を送る時には国鉄の切符を購入した際にチッキを利用していた様ですね。
当時の国鉄の旅客列車には、荷物車が連結されていましたですよね。今の様なトラック便での(個人向けの)荷物の配送など夢のまた夢・・・なる時代のこと。
大切な(ひょっとして唯一の?)配送手段だったのかもね。

それ以外の荷物の配送時には、父は一体どうしていたのだろう?
子供だった私には、そんな事、全く関心が有りませんで殆ど、記憶に残っておりませんが・・・・確か、市内の日通さんへの取次店に荷物を運び込んでいたような気が致します。
それを思えば、現在のシステムの利便さに感謝する次第です。

昨今、宅配業スタッフさんの過重勤務が問題化していますが、晩方に配達時間指定をさせて頂いた時のスタッフさんのお姿。
その疲労度の様を窺い知ることが・・・・本当に大変なんだなあと。💦
多少の配達料金upに転嫁して頂いてもよろしいのではと・・・今のスタッフさんの労働環境が少しでも改善されて、この便利なシステムが維持・拡大出来るモノならと感じた次第です。

皆様は、どのように思われますでしょうか・・・・


23.11.8
今朝・・・・今シーズン一番の冷え込みだったのではないでしょうか?💦

でも、今の時間(13時過ぎ)は霧も晴れまして、外は穏やかなお天気…快晴ですね。
今朝のメールにUSBフットウオーマー・・・なるお品の紹介がなされていました。




お洒落なデザインで、両足を乗せる部分の高さ、向き、そしてヒーターを使用しない時期のマット部の交換・・・と様々な機能満載でした。

反射的に私は昭和(4,50年代の頃)のことを思い出しておりました。(*^-^*)
当時は今みたいに各部屋にエアコン・・・なんて想像すら出来ませんでしたよね。

隙間風がドンドン吹き抜ける我が・あばら家には、これが最高の防寒用品でしたね!




足温器・・・ですよね。
現在の様な(軟弱な)樹脂製では無くて、鉄板で出来てた頑丈なモノでした。(*^^)v
上部の覆い部分は、ちょっとぐらい蹴飛ばしてもビクともしなかったですね。

両足を載せる箇所がいつも一定の場所でして、使い込むにつれてその部分の布製の覆いが擦り切れて・・・・
一部の鉄板部分が直接、足の裏に触れるようになり熱かった!💦💦

でも・・・両方の下肢が暖かくて、とても心地良かった記憶が妙に懐かしく感じたのでした。(*^-^*)



23.11.6
例年のこの時期・・・・県北では、そろそろ小雪がチラつく頃です



先週末、全国的に暖かく(暑く?)なりましたが。皆さまの地域は如何でしたでしょうか?

今日は朝方より久し振りの雨となりましたが、蒸し暑い1日でした。
夕方、居室の窓を開けてみましたが未だ、熱気みたいなモノを感じました。 それから4時間後の今、外は一変して寒さを感じるでは有りませんか!

スマホで今週~来週前半の予報を👀・・・ました。



明日朝は、いつもの寒さに戻っている様です。でも昼間の気温は、先週と同様にかなりの暖かさに。
ですが、来週に入りますと、いよいよ例年のこの時期らしさに・・・・!?

底冷えのする当地の寒さ・・・・かなり身体に堪えますので、このままの暖かさが続くとありがたいのですが。
でも、やはりこの時期らしい空模様の方が安心して過ごせそうな。

例年、11月末の土曜日には冬用タイヤへの交換がルーティーン化してますが、さて今年はどうしたモノでしょう?
やはり幾ら暖冬と申しましても積雪ゼロは、この10数年間では有りませんでしたのでね。💦

それに、仮に今週いっぱい曇りの予報が出ていても、数時間後には”明日は雪”・・・・みたいに豹変して慌てまくる! そんな年も有りましたのでね。(*^^)v


追申:大雨の影響でしょうか、JR山陽線では夕方~列車の遅れが。(結局、終日の運休に)




瀬野➡八本松(西条駅の西隣)は山間部&かなりの登り勾配で、コンテナ貨物列車は後押し専用の機関車が連結されています。
私が以前の職場(広島市西区)までJR通勤していた時は、年に2,3回程度、同区間が(大雨、貨物列車の脱線等で)運休になり、広島駅から新幹線に乗り換えて東広島駅まで利用して帰宅したことが有りました。
また数年前の大雨では山崩れ&瀬野駅構内の変電施設の水没で、同区間が数か月運休したのですが、この時も旅客だけは新幹線で代行して助かりました。

海田市・市内の職場に通勤する娘・・・今夕は一度、広島駅まで逆戻りして、そこから新幹線で帰宅したとの事でした。
ちなみに東広島市には山陽線の西条駅と新幹線の東広島駅の2つが有りまして、行先によって両駅を使い分けすることが出来まして、便利なのでした。

23.11.8
追記です



227系が導入されて、早や8年になるのですね。
それまでの115系、大阪地区を走っていたようですが当時、既に車歴は20数年だったかと記憶致しています。
227系に乗り換えて、正に雲の上を走る感が致しましたですね。

23.11.14
再追記です



最新鋭の装置を装備していても完璧では無いですね。
やはり基本的な対策は必須なのですね。


23.11.2
朝の通勤


いつからこうなったのでしょうか?・・・・自宅を出発する時刻が次第に早まって参りました。
山陽道の下りは、この時間帯は99%長距離トラックでしょうか? 広島以外に九州方面のナンバーを付けているようです。
今頃は定速走行&極力低燃費?・・・が社命なのでしょうか、大部分のトラックさんは走行車線を定速で走っておられます。

でも、時にそうではない場合もございます。(*^^)v
追い越し車線を(微妙に左右に蛇行されつつ)安全速度で、当然の如く後方には車列が。・・・・さすがに5,6分後にはその状況にお気付きに。
同じく追い越し車線を…今度は(どう見ても)over 110km/h の快速走行を!そして走行車線は全くがら空き状態でも、そのまま爆走を keep !
ちなみに当県の場合、それは(一応)お見逃し下さるようですが、他県ではNGだそうですね。  ちなみに皆さまの所では、如何でしょうか?

私は他車が追い越し車線を走られている時は、走行車線のトラック最後尾を。
追い越し車線を走られているトラックをwatching !(*^^)v。そして追い越しを終えて走行車線に戻るなり、一気に私は追い越し車線を、それなりの速度で。(*^-^*)
その時に、走行車線を走る大部分のトラックさんは左側の路肩ギリギリ迄、避けて下さっています。
私が追い越しを終えて走行車線に戻る際には、ハザードを。でも、ちょっとイラっ★と、キタときには爆走追い越し&無ハザードで。

自宅を出発後、40分程で山陽道から分岐して広島道へ・・・こちらは狭い谷間の山裾を縫うように走ります。
結構なup down, キツメの左右カーブ、そして短い区間の中での3つのトンネル。ちょっと苦手な場所です。
この時間帯には、余り他車と顔を合わせる事は有りません。
でも現在、山陽道・兵庫県内で長期の(火災によるトンネル内の補修工事の為)下り車線だけ?・・・の通行止めが有りまして、中国道~広島道への迂回走行が。
その影響でしょうか、私とは反対車線(至 山陽道・広島方面)を走行するトラックが増えています。

今朝は、珍しく配送途中のトラックさんに追いつきました。



追い越したくなる程の低速走行をされてる訳でも無かったので、そのまま追随。
若干、霧も有りましたので、なおさらに・・・・

中国道・合流部に差し掛かると前のトラックさん、左折されて島根・西部方面に。
一人になってしまいましたが、安佐Pを過ぎますと濃霧に・・・・この時期、お天気が良い事はいつもの事。
それから10分少々、マイペースで走行する事が出来ました。
夏場は気をつけて路面を見ていないと、時に車と衝突した野生動物が横たわっていますので。 でも、もう今の時期は大丈夫かな?

この僅かな時間ですが、一体、何を考えているのだろうか?・・・・「職場に付いてからの段取りを?(勿論、仕事開始時間迄のfree timeでの)」
ひょっとしたら、何にも考えていないかも。一人でヘッドライトで照らされた暗闇の世界の中で思い切りリラックスしているのかな・・・・
これが楽しみで、夜明けのドライブがルーティーン化した様な気が致します。


しょうも無い駄文を延々と・・・・失礼を致しました。(*^-^*)



23.11.01
11月が始まりましたですね・・・・


今朝のネットニュース。インフルエンザ流行について煽りマクッテいるようですが、幸いにして当地の場合は(例年に比して)若干、感染者数が多い程度。
「今年の場合は(インフルエンザ)2回、或いは3回感染するかも・・・」とのご高説ですが、そんな事は(極端な場合を挙げるならば)常識ではと。(*^^)v

最近、朝晩の冷え込みと昼間の気温の高さ・・・・1日の気温の較差の大きさが気掛かりです。
そう言えば、妙に体がダルイ様な💦・・・でもそれは天候とは無関係で、単に私がモウロクしてるだけの事かもしれません。

職場・居室の窓ガラス・・・・カメムシの数が急に増えて参りました。



時に緑色のカメムシも見掛けますが、植物の茎に穴を開けそこから汁を吸い取る害虫とのこと。
隣りの職員トイレの窓には、何と!10匹ものカメムシが張り付いておりまして、何か因果関係が有るのかなと?

ちなみにカメムシと積雪量の相関関係について、こちらの方に評価が載せられています。

私の居室に訪問&住み付いたカメムシ君の処遇ですが(ネットには色々な殺処分法がup されていますが)私的には、どうぞご自由に。
床の上を這っている時には(誤って踏み潰してしまうのも可哀そうな気がして)紙に包んで、外に強制退去処分に処しています。

極まれに、机の上で仰向けになったまま力なく足をばたつかせている姿で出くわす事も・・・・昇天直前の姿かな?
水を含ませた数枚のティッシュを準備して、その上にカメムシ君を腹ばい状態にして置いてあげるのでした。

ひょとして・・・数日後(鶴の恩返しを連想しつつ)クロっぽいカクカクのお顔に長~い触角を生やしたカメムシ君が。
「先日は、お世話になりました」とやって来るかもねと。(*^-^*)

妄想・おやじ



23.10.28
ラジオ。到着




充電の為の手巻きハンドルですが、そんなに必死の形相で!・・・とまではしなくても大丈夫です。
一応、念の為に単4の乾電池2本を入れてますのでね。

受信感度ですが、自宅2Fの自室ではFMは問題なく受信OKです。
あとは、車で移動しつつ車内に置いたままでの受信機能はどうなのか?・・・・明日、確かめてみようと思っています。



23.10.27
最近、ラジオに魅力を感じています



職場では(山間部で受信状態が最悪にて)インターネットラジオを。
自宅では地元FM局、HFM(広島FM), NHK FM,ワイドFM局(RCCラジオ)を楽しんでいます。・・・・しょ~うもない私のコダワリですが、やはり生の電波を受信するのがイチバン!
そして車で移動時には・・・朝夕の通勤時には(途切れ途切れの)テレビニュースを、そしてフリータイム時には地元ラジオを楽しんでいます。

2週間前位からでしょうか、車のラジオ受信機能が急激に悪化!(元々、ラジオ、テレビのチューナー機能がサイテ~との車屋さんのお話しですのでしょうがない)
スマホ・アプリのサイマルラジオ+Bluetooth で楽しむ方法も有りますが、スマホは最小限の連絡&写真撮影の機能だけで充分。

・・・で、古めかしいラジオをオーダーしました。(*^-^*)
ポータブルラジオ機なんて昭和40年代以来の事でしょうか!?




生産終了品(7年前に発売開始)・・・の記載にチョット引っかかってしまうのですが。💦


 

一方、天下のSONYさま・・・・さすがですよね、カッコいい。
でもね・・・

後は、車の中での受信機能が改善されれば言う事無し・・・なのですが。
車の電装品から発する雑音にジャマされない事を祈るばかりです。



23.10.25
帰宅途中のテレビで・・・・・


高速道路を走行中は受信状態が悪くて殆ど表示不可ですが、街中に入りますとどうにか・・・・
渋滞に巻き込まれてチラ見する程度でしたが…何だか面白そうなグッズが。(*^-^*)

究極のおにぎり・・・・お料理器具それとも?



帰宅するなり(忘れぬうちに)・・・・即、検索を。(*^^)v

ジャンルとしては玩具になるようですね。
かなり以前の記憶ですが、子供向きの調理玩具・・・・オモチャとは申せ、かなり本格的なモノが発売になっていましたが。

こちらの商品は、大人も楽しむ事が出来そうですね。



動画を拝見しましたが、かなり本格的な商品ですよね。
明らかに大人向け!?・・・・・でも、あまり食にコダワリ感の薄い私には、荷が重過ぎそうな気がしちゃいました。💦

そして販売価格を👀👀・・・・OMG !!
反射的に、缶酎ハイ、何本買えるだろうか?
どうしようもない酔っ払いオヤジでございます。



23.10.18
私のPCに・・・・AIが一気に躍り出て参りました!💦💦∞


昨日のネットニュースに、AIタレントの登場するテレビCM・・・なる記事を。
テレビを見ない私は、全く存じませんでした。



AIタレントね!・・・と先入観を持った上でこちらの画像を👀👀👀・・・れば、なるほどね~と。
でも逆に、生身のタレントさんの映像を画像編集すれば、このような映像を作ることもきっと可能なんでしょうね・・・・・

ひょっとしたら既にAI タレントさま、あちこちにご出演されていらっしゃるかもね。 (*^-^*)

ところで少し前からChatGPTなる新技術が、アッと言う間に席巻しちゃいましたが。
気が付けば(実は、意識してですね)・・・・私のPC・ブラウザーにインストールをしています。



ブラウザーを立ち上げる毎に、右端にMonicaちゃんが登場しておりますが・・・
時に、スクロールバーにお顔が重なりオジャマに感じます。でも適宜、利用をさせて頂いています。

更に数日前でしたでしょうか?
Google 検索時に、AI利用のご提案表示が有りましてOKを。(*^^)v



検索しますと(AI無しですが・・・)M社と競い合っているそうですね。後発のG社の方が若干の不正確さが有るとのこと。
それででしょうかね・・・☝「試験運用中のため、品質にむらが・・・・」とのコメントが記されていますね。

便利になる事には、すぐにそれに慣れてしまい更にはそれが「当たり前」・・・と思い込んでしまう私。
でも・・・妄信は若干、危険かもね。((+_+))



23.10.15
自室に居る時には(バックミュージック的に)ラジオを聴いています


少し前から簡単なFM用のアンテナを接続して、4局のFM(1つはAM局)を聴いています。
そんな面倒な事をしなくてもフリーのradikoをインストールすれば済む事ですが・・・💦

何となく空間を飛び交っている電波を直接に受信するリアル感に親しみを感じるモノでして。!(^^)!
でも、偶然にこちらのサイトに行き当たる事が出来ました。




試しに、幾つかのFM曲を選んでみました・・・・




各FM局のサイト・デザインが面白いなあ~!と。

ちょっとハマりそうな予感が (*^-^*)



23.10.13
1時間の楽しみ



自宅からの出勤・・・・いつから、このようなパターンになったのでしょうか?(*^-^*)
夜半過ぎに目覚めて出勤の準備を。

今朝は、かなり冷え込んでいる。
ご近所はシンと静まり返った中、自宅カーポートから車を出すが、貧弱では有りますがちっぽけなモーターのお蔭でほぼ無音で。
ドアの開け閉めも無音でOK・・・・余計な雑音は極力、控えて。 フライングドアを閉めに一度、車から降りますが、その時に空を眺めるのがルーティーンに。
久し振りに星空を眺める事が。

深呼吸をしてから出発・・・・山陽道志和ICまでの一般道、トラックが多い。
以前は路肩で休息を取るトラックが多かったが、数か月前に道の駅が出来てからはそちらのPが満車状態に。
山陽道に入ってからは九州方面行きの長距離トラックが走っていますが、いろいろな走り方が有って興味津々。
時に、リミッターを解除した爆走トラックも見掛けるも、大部分のトラックは定速走行を。
私が追い越し車線を進むと、皆さん、左脇いっぱいに避けて下さるので、必ずハザードでご挨拶を。
時にビミョウ~な蛇行運転するトラックさんが・・・・この時間帯、車通りも少なくて、ついつい眠気に襲われるよね。(*^^)v
はたまた(私が)追い越し直前状態になって、車線を踏み追い越し車線に入って来そうになるトラックさんも。 きっとこちらの存在に気がつき思わずハンドルを。

山陽道から広島道の分岐部に差し掛かる。自宅を出て35kmで自宅~職場間のちょうど中間地点に。
広島道になると左右のカーブがきつくなり3つのトンネルが。昼間だと山々の姿を楽しむ事が出来ますが未だ闇の中。
車通りは、一気に減るが反対車線(広島方面)を走るトラックは程々の数に。
久地Pを通り過ぎるとJRバスがトイレ休憩を・・・・・福岡~松江・出雲行きの夜行高速バス。ドライバーさん、もうひと頑張りですね!
中国道に合流後は少しだけ車通りが増えて来る。
安佐Pを通過後、標高400mの峠を過ぎると急にお天気が豹変する時が。この時期は濃霧に注意。
時に前を大型トラックさんが。 以前はオートクルーズのままで追い越していましたが、最近はそのトラックさんの後を(程々の距離を取って)追走を。
その方が気楽。(トラックさんは迷惑かもね m(__)m)
意外にも、結構な頻度で私と一緒に同じICから降りられるが、町内にある工業団地への納品の為かな?

ICを降りると程なく、職場到着。
家を出てから1時間弱。
今朝の気温は8℃・・・・一番の冷え込みですが、晴れ上がっていたからでしょうか。
車を降りると再度、空を見上げる。
自宅の前で見た空も綺麗だが、こちらの空・・・・空気が澄んでいるからでしょう、本当に星がキラキラ輝いていて、思わず見惚れてしまう!
かすかに光る星の一団が、ここあそこに。自宅では見ることが出来ませんでした。

東の空には金星が・・・最近、特に大きくなって来ましたね。



皆さん、鹿の鳴き声・・・・お聞きになられた事、お有りでしょうか?
この時期、鹿ちゃん達は恋の季節♥・・・・・その鳴き声(どう表現すればイイのでしょうか)何だか切なく聞こえて来るのでした。💦

職場・自室に入って、ホッと一息。




水耕栽培の変化アサガオ・・・・10月に入って(冬の到来を意識し始めたのかな?)急に花を咲かせ始めた。
屋外のアサガオは、もうとっくに咲き終えて種を付けている。

さあ~今から電脳世界の徘徊を。
今日は金曜日・・・・週末を控えて、妙にハイテンションの私です。(*^-^*)




23.10.6
1枚の写真から・・・昭和40年代の思い出へと
(*^-^*)  

とある学校の文化祭のお写真を。


  

(1年1組が優勝されたとのこと・・・おめでとうございます)


今頃は、歌番組を見ることすら皆無となりまして、どんな歌手、どんな歌が流行なのかは残念ながら判りません。
そんな中で ☝怪獣のバラード・・・・懐かしいなあ~!と。(今、この曲、いろいろアレンジされて歌われているのですね)



ネット検索をしてみましたら、オリジナル音源がupされていました。・・・・そう言えばNHK ステージ101で歌われていたですね。(*^^)v
今度はステージ101で検索を。

こちらの番組を見つけることが出来ました。

 

           ヤング101復活コンサート 2003 

これまでにもステージ101につきましては、何度か当時の思い出を書かせて頂きました。でも、もう大昔の事ですのでね、ドンドン記憶は曖昧に・・・・
でもこの動画を拝見させて頂きまして、50年前の記憶が再び蘇って参りました。\(^o^)/

出演されていたメンバーの皆さん(1970年の放送開始からのメンバーの方々は、私よりも10歳年上の皆様)・・・・・皆さん、お元気でいらしてお歌もお上手!

 司会進行の一城みゆ希 さん・・・・少し前にネット記事で、お名前を拝見することが出来ました。
    31:50  小林啓子さん
    46:25  小原初美さん お若い頃のまま・・・すぐ判りました。
    49:27  温 碧蓮さん、高野美千代さん・・・今も、お歌は大変にお上手ですね。 温さんですが(ず~と後になってからの事)秋野太作さんの奥様になられていた事を、偶然に知ることが。そして高野さん、とても残念な事ですが、翌年に急逝なさったとの事。
         田中星児さん・・・お若い! 昔のママで、元気イッパイ!
   1:08:04 上条恒彦さん、今もご活躍なさっておられますね。
   1:22:40           出発(たびだち)の歌、そして日産ローレルのCM大好きでした
   1:18:19 太田裕美さん ヤング101にいらしたのですね、全く存じませんでした。

ステージ101が始まった頃に私の父が大病を患いまして、一時はかなり危うかったのでしたが。何とかいつもの生活に戻ったかと思えば・・・・
程なく局所再発を来して、またまた闘病生活に陥る羽目に。そして再び叔母の家に預けられて大変に不安定な日々を過ごしておりました。

そんな時、この元気溢れる歌番組・・・どんなに元気付けられた事でしょうか!

毎週土曜日の晩が、とっても楽しみでした。
そしてその放送をカセットに録音して、何度も繰り返して聞かせて頂いておりました。

動画の中から、ちょっと画像を拝借させて頂きますね。(*^-^*)





小林啓子さんです・・・憧れていました。  ディスコグラフィはこちらに


    

     今も活発に情報発信をなさっていらっしゃるのですね。

 
追申:上記の文章をup後、小林啓子さんの動画検索を致しておりましたが・・・・
 
 本当に偶然ですが、再びこの曲に巡り合うことが出来ました。
 これは彼女の持ち歌では無くて、ステージ101の中で1度だけ聞くことが出来た歌でした。
 でも、この時の放送…今も覚えています。
       
 「ステージ101」1971/3/27放送、と記されていらっしゃいますね。
 もう2度と会えない歌だと思っていましたが・・・・いつの日にか、そうです52年ぶりに。
 本当に有難うございました。

          Someday/小林啓子 ステージ101

          You tube 動画一覧
    
          Google 楽曲一覧 


誠に恐縮ながら、私的履歴を記させて下さいませ。(ステージ101の事を検索するうちに私の中学時代の事、いろいろ思い出すことが出来ました)

1969.4初頭 (昭和44年)  
    西宇和郡三崎町に転居。私は西宇和郡三崎中学に。当時、国道九四フェリー開通で町は賑やかに(その後、寂れるが国道197号線、頂上ラインの完成で活況を)
    春、父の体調不良にて7月大阪の検査専門の病院に外来通院。その間、母と私は阪急庄内に住んでいた従妹宅に厄介に。大阪は暑かった。
    8月私だけが(母が連れ帰る)周桑郡三芳町の祖母宅に。9月からは西条市船屋の叔母宅に~11月末迄。私は西条北中学校にバス通を。
    後年、母からの伝聞:父は阪大陣内外科でop. を。患者さんがエサをやっていた鳩が原因の院内感染で父と同時期にop.をした大部分の方が死去。
    当時、アポロ宇宙船からの帰還者・消毒の為に開発されたイソジンで父は九死に一生を得たとのこと。
    また翌年、局所再発と術後イレウスの為に数回(3回?)入院退院を繰り返す。よくぞや生還できたモノぞと・・・・
   12月 三崎に戻る。
1970.1.10 (昭和45年)
    ステージ101 放送開始。
    当時の三崎町、夏みかん(甘柑)の生産地で級友達は、学校が終われば家業の手伝いに奔走。唯一の友人は(お父様が伊予銀行にお勤めだった)九鬼君のみ。
    学校から帰るとステージ101を録音したカセットを何度も繰り返して聞いていた。その後、グラフNHKを定期購読するようになり色々な情報を。
    4月からは三崎中学2年生、担任の中井とし子先生(皆さん、中井のば~やんと呼称を)・・・とてもお優しい先生だった。後年・・・大学入学後、母とご挨拶に伺った。
    2学期に入ってから、父の病状悪化で再度、私は船屋の叔母宅に。(1,2か月程度で計、3回のご厄介に)叔母の家は農家&海苔の養殖業を営んでいた。
    秋の稲刈り&潮目に従って(夜間~早朝は)沖に出て海苔網の世話を・・・大変な重労働なる事を知ったが、私は手伝いをする事も無かった。💦
    いつ頃、三崎に戻ったのかは記憶に無い。当時、父が世話をしていた大きなサボテンが(長期間の放置状態で)ビックリする程、小さくなっていたのが印象的だった。
    そんなこんなで、三崎中学2年生も、アッと言う間に過ぎ去った感が・・・
    三崎での楽しみ、ステージ101は毎週、録音をしていた。そして時に、父のカメラを借りて写真も撮った。でもフリッカーが入って・・・・
    幸いにも、小林啓子さんのお写真には、肝心な部分はOKだった。
1971.3.27  (昭和46年)
    小林啓子さん Some day の絶唱。子供心では有ったが感動した!
    当時のステージ101・・・・お一人で1曲全てを歌いきる事は無かったように記憶しているが、どうしてあの時だけ?・・・・ずっと心に残っていた。
    その後、詳しい記憶は?・・ですが、小林啓子さんのお姿は無くなったのかな? ポカンと穴が空いたような・・・・
    でも、番組を拝見しつつカセットテープへの録音&後からの聞く楽しみはずっと継続を。

    その後、時は過ぎ・・・・ネットが発達して、いろいろな事を検索OKとなり小林啓子さんの楽曲を検索して拝聴することも。 でもSome dayは見付けることが出来なかった。
    数日前にネット検索するとヤング101皆さんの在籍一覧が載っていましたが、あの時が小林啓子さんの最後のお歌 memorial song.....だった事を知りました。
1971.4 初頭(昭和46年)
    父は三崎高校→元の西条高校に転勤を。私も三崎中学から西条北中学3年生に。
    元々西条北中には(小学生時代の級友がいたし、私が叔母の家に世話になっていた時にも同校に通ってたので)全くの違和感なしに、すぐに同化しました。
    確か、この年にも父は阪大に短期入院を(術後イレウス?)・・・・幸い、その後は父も元気で。でも時に突如、襲われる腹痛を言ってましたが、私にはどうすることも出来ず。
1972.4 (昭和47年)
    無事、私は西条高校に入学。まあ~致し方がない事ですが父が勤める高校と同じに。

私的には激動の中学時代でしたが、両親のお蔭で・・・・もし父が院内感染で亡くなっていたなら、私は一体、どうなっていただろうか?(ええ~加減なしょ~もないオヤジには変わり有りませんが)
高校生時代は(反抗期、真っ盛りで)校内で父と遭遇しても、無視、黙殺!・・・・していました。
定期テスト(特に数学)・・・が終わると、私よりも先に父の方が試験点数を知ってて「オマエ、今日のテストは何しよったんじゃ!」と喝を入れられるのが大嫌いでした。
実は、担任の熊野先生の(職員室での)お机の隣に私の父も居たようで、試験の採点が終われば、そのまま父の方へ・・・との事だったようです。
出来の悪かった私・・・・それだけ父が気にかけてくれてたと言う事の様ですが。

1年間の浪人後、なんとかギリギリで大学合格した時、そして大学ではアチコチでひっかっかり余分な年月を要しましたが何とか社会人になった時、父は心から祝ってくれました。
そんな父の姿を見つつ、そのうち父と酒でも飲みつつ、ホンネトークでも!・・・・・と思っていた矢先。
父が松山市への出張帰りのバスの中で心筋梗塞を。
結局は、父とのホンネトークは未完のまま・・・もう40年近くが経ってしまいました。早いモノですね・・・・



追記です

23.10.25
訃報を目にしてしまいました・・・・ご冥福をお祈り申し上げます





    

23.10.3
何処からか飛行機の飛ぶ音が・・・・

今朝の8時過ぎ、職場・ベランで水遣りをしていたのですが。
気が付けば、上空からエンジン音が・・・・ジェット機では無くてプロペラ機みたいですが、一体何処から来たのでしょう?

以前、7時30頃にも同様の音が聞こえて来たモノでして、検索しますと出雲空港~宮崎便(現在は廃止)の飛行機の音でしたが、先程のは一体・・・?


      



素人考えで恐縮ですが・・・・随分と遠回り?するのだなあと。・・・・でも、安全を最優先に考えた上での航空路なのでしょう。
一体、どんな航空機が飛んでいるのだろう?・・・と。





主翼が胴体の上部に有る機種と聞けば・・・・フォッカー フレンドシップ機を即座に思い浮かべる私です!(*^^)v


ちなみに、出雲空港(島根県)と米子空港(鳥取県)・・・・両空港は、ご近所同士? 一体、どのような航路をお持ちなんでしょうかね?

出雲空港です。



そして、米子空港はこちらです。



2つの空港で、ちゃんと住み分けが出来ていて良いですよね。
私、個人的には(JRが大好きなモノで)飛行機には、それ程の興味は無いのですが、でも、今、頭の上を飛んでる飛行機が。

何処から飛んで来て・・・そして何処に向っているのか想像をするのは楽しいですね。



23.10.1
今日から10月が始まりましたね
(*^^)v

20年間の長きに渡って、週末は当直のバイトに行っていましたが。もうそれも止めて・・・今日からですが。(*^-^*)
週末(主に日曜日)は、思い切りグウタラ~過ごすことになります。

実は数日前に、職場の机に置きっ放しにしていたCD再生&ラジオ機能付きのモノを自宅に持ち帰りました。
”ながら族”(←もう死語でしょうね)・・・・大好きな私、テレビでは注意力を削がれ過ぎまして、ラジオを聞きながら・・・が最高の組み合わせでした。

 

今頃はRadikoをインストールしさえすれば、即ラジオ放送を楽しめる便利な時代となっていますが。
私が小学生5,6年頃の事でしょうか、ラジオの深夜放送を聞くのが流行りました。(学校では睡眠不足を来すので禁止令が💦)

当時、私は愛媛県に居ましたが、夜の電波状況が良い時間帯になれば(はるばる大阪からのラジオ番組)ヤングタウンを楽しむ事が出来たのでした。



とっても懐かしいお名前の数々が・・・・・

早速、付属のAM用ループアンテナをつないでみましたが(予想通り)まともに聞けるようなラジオ局は有りませんでした。

前の職場に居た頃(広島市西区で電波状況は比較的良かったハズでしたが)NHKと地元RCCしか聞く事が出来ませずショック!
当時は光ファイバーなんてモノは有りませず(20数年前)細々と携帯電話をPCに繋いでネット検索をしていました。
それでループアンテナからのアンテナ線を繋いで受信電波をブーストする器械を見付けることが出来て、それを使って近隣のラジオ放送を聞こう!・・・と奮闘を致しました懐かしい思い出が。

今頃は、どうなのだろうか?・・と検索をしてみましたが、有りました! かなり本格的なお品です。(*^-^*)
こちらのサイト管理者のお方が仰るには、やはり如何に良好な電波を得るかが最も大切な事!・・・だそうでして。
屋内に置いたままの簡単なループアンテナ&電波を強めるブースターではらちが明かない事を知りました。

こちらのサイトで紹介されている受信ブースターの威力・・・凄いですね!



幸いにも20数年前に使っていた(やや大型の)ループアンテナが手元に残っていまして。
試しに上記の一覧を👀・・・つつ、アンテナの位置を微妙に変えながら、音声の変化を。

広島NHK第二放送と、何と!熊本NHK第二放送局を聞く事が出来てビックリでした。ですが局により出力数に極端な差が有るのですね・・・・
大昔、短波ラジオを使って海外の電波を受信して楽しむ・・・というご趣味(BCL)が流行った時期が有りましたが、かなり大掛かりな設備が!💦💦
でも、今やスマホアプリで世界中のFM放送を楽しめる時代となってしまい、BCLは勿論、短波ラジオも過去のモノとなってしまった感が・・・・((+_+))

それでこの私・・・・結局、数百円のFMアンテナを接続する事で地元のFM4局(1つはAM局のFM補完放送局:ワイドFMです)を聞く事で、まあ~イイかなと。
NHK第一、第二放送は聞く事が出来ませんが、そちらはネット経由ででも・・・と。

長々と、しょう~もないバカ話しを、失礼致しました。m(__)m    軟弱・オヤジ




23.9.30
昨日は中秋の名月でした・・・
(*^-^*)

職場からの帰り道・・・・中国道は西向きに。そして広島道は南西向き。そして山陽道に入ってからは東向きに進みまして。
雲一つない、稀に見る、素晴らしい満月を拝みつつ、運転をすることが叶いました。

ちなみに中秋の名月≠満月・・・なのですね!これまで漠然と考えておりまして、夕方のテレビニュースの中で、その事をご指摘されていまして、改めて再認識を。



ここで、中秋の名月の意味・・・・コピペさせて頂きたいと存じます。

中秋の名月の意味

中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をする習わしのことです。
旧暦では7、8、9月を秋としており、その真ん中である「8月15日」を中秋、そして、その晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。更に、この頃の月が一番綺麗に見えるということから「中秋の名月」と言われるようになったそうです。

「中秋の名月」はいつ?

2023年は9月29日(金)が中秋の名月です。
太陽暦に基づき決まるものなので中秋の名月の日は毎年日付が変わり、2024年は9月17日(火)、2025年は10月6日(月)が中秋の名月と先の日も決まっています。

「十五夜」とは?

さて、これまで中秋の名月について説明をしてきましたが、「十五夜」とはどのような意味なのでしょうか。
十五夜とは旧暦で新月の日から数えて15日目の夜のことで、旧暦における毎月15日の夜のことを十五夜と呼びます。
そのため中秋の名月と十五夜の違いとしては、中秋の名月は年に一回だけで、十五夜は毎月来るものという違いがあります。

ちなみに、お月見行事は十五夜だけではなく、「十三夜」と「十日夜(とおかんや)」と呼ばれるものもあり、3つの月見を合わせて「3月見」といいます。
十三夜とは、十五夜の後にやってくる旧暦9月13日のお月見のことであり、十日夜とは、旧暦10月10日に行われていた収穫祭のことです。

中秋の名月=満月ではない?

実は中秋の名月が満月とは限りません。寧ろ、満月とは同日にならない年が多数を占めています。

その理由として「月の軌道は楕円状」であることが挙げられます。
旧暦は新月から満月までをおよそ15日として数えます。
しかし実際のところ、月の満ち欠けの周期は一定ではありません。月によっては15日を待たずに満月となることがあれば、15日を過ぎてやっと満月ということもあります。
これは、月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が最大で15.6日、最小で13.9日と大きく変化するためです。

「中秋の名月が満月かどうか気になる」という方は、「月齢カレンダー」を利用すると便利です。新月を0日目としてスタートし、月の変化にあわせて日が進みます。
パソコンでも検索出来ますし、スマートフォンのアプリなどでもありますので、気になる方はぜひチェックされてみてください。

ちなみに2023年の中秋の名月である9月29日は「月齢:14.1」となっています。
これは満月である「月齢:15」に比較的近く、晴れていればとても美しいお月さまを見ることができるのではないでしょうか。


     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今でこそ、PCで検索すれば天文の現象のこと、即座に答えてくれますが。
昔の方々、一体、どのようにして壮大な宇宙の現象:天文学を予測されて来てたのでしょうか?・・・・先人の知恵、正に恐るべし!だと思わずにはいられません。

ちなみに今日は宮島に参りましたが、高潮で厳島神社の拝観は残念ながら中止に!(高潮注意報は木曜日に発令されていました)


実は、少し前からスマホに干潮表示のアプリをインストールして、事前に今の潮目を👀・・・てから来島させて頂いています。(*^-^*)
今日は、こんな状況でした。


     

来島した時刻は10時過ぎでしたので、大潮の満潮を少し過ぎた頃でした。
宮島口のフェリー桟橋・・・・確かに思い切り高い位置でした。

ちなみに大潮と小潮のメカニズムの差・・・ちょっと情報を拝借させて頂きたいと存じます。m(__)m




☝より大潮,小潮は大まかに2週間おきに繰り返されるようですが・・・




毎回の潮位には、微妙な差が生じて来ているのですね。
でもこのようなダイナミックな自然現象を、ちゃんと予測出来るのは、凄い事だなあ~!・・・と感動する私なのでした。💦

ちなみに、こちらのサイトですが、厳島神社の㊙情報をup なさっておられます。
遥か大昔にこのような卓越した技術を駆使して、荘厳な神殿様式の寺院を海の上に建立して、今もその姿を保ち続けているのは驚異ではないでしょうか!?


23.9.29
今日、最終回でした




4月の第2週位から見始めました。
夜明け前の出勤途中・・・・テレビからは高知弁が流れ始めて、ビックリ!。ネット検索をすると牧野富太郎博士の生涯を描いた朝ドラの再放送でした。
大好きな高知!これは見なければ、いかんチア!(*^^)v

普段、テレビを見るのは自宅で夕飯を食べる間のみ・・・・・ですが、見ると言うよりは勝手に音が流れているだけ、と言うのが正確な表現でしょうか。
NHKの朝の連続テレビ小説を見るなんて、初めての出来事でした。

毎回のドラマの中で、色々な植物が登場しますが、ドラマの撮影時期とその植物の生育時期が必ずしも一致する訳では無く。
そのような場合には、逐一その植物見本の製作会社に依頼されるという拘り!・・・・どう見ても、これはホンモノにしか見えんよね!?と。(*^^)v
全130話の中で、一体、どれ程の植物が登場した事でしょうかね・・・・




最近は便利なサービスが有りますので、ついつい見損ねてしまっても大丈夫ですね。

それにネットには幾つものネタバレサイトが有るのですね。!(^^)!・・・・ついつい先のドラマの行方を知りたくなりまして。
一旦、見始めると止まらなくなりますよね~!ある時には2か月先くらいまでの予告編を見てしまった時も。
ですが、とても素敵な番組でした。

今日で終わりなのが、ちょっと寂しい気持ちですが・・・・
いつか時間を作って、こちらに訪問をさせて頂こうと思いました。



ありがとうございました。(*^-^*)



23.9.25
些細な喜びですが・・・・
(*^-^*)

職場ベランダに植えているタイタンビカスの販売元・赤塚植物園さんからメールが届いていました。

何と!・・・・私の様な中途半端な園芸モドキ・おやじの投稿したモノが選ばれました。
あとの方々の作品は園芸に習熟された大変に立派なモノばかりで、貧相な私のは気恥ずかしさを感じるのみでした。💦

でも、皆さんが情熱を込めてこの花を立派に育て上げて来られたテクニック・・・・大いに勉強をさせて頂くことが出来ました。
毎日の水遣り、正直、面倒に感じる時も有りましたが、また来年も頑張ってこの花を育ててみようと思います。


23.9.13
朝の水遣りついでに・・・・



ここん所、1日の間に急に雨が降る様な不安定な空模様が連続しています。

数枚の写真を撮りました。(*^-^*)



地味な植物ですが、子供の頃・・・・父が自宅・庭に植えていたのを思い出して、数年前に苗を購入しました。(わざわざ買ってまで植えるようなモノでも無いのですが💦・・・・敢えて)
水遣りさえしておけば、完全放置!・・・でOKなのが何よりですね。(*^^)v




iPhoneで撮りましたので、若干、派手気味ですが💦
次々と花を咲かせてくれていますムクゲです。

もう少し、近付いてみますと・・・・・

 

 

ムクゲの花が開花し始めて咲き終わる迄の間は、ほぼ1週間弱ですが。
ず~とこの辺りの花に居座っているような感じのカエルちゃんが。

朝日が出ると、この辺りに一番最初に日が差して来るのでした。
ひょっとして・・・・親分カエルさまなのでしょうかね?
☝最後の写真を撮ってる時、何となくそのカエルさまにチラ見・・・されてた様な気がしたのでした。

 お休みの所をオジャマして、失礼をば致しましたm(__)m




23.9.10
早いモノで9月も第3週が始まりました


さすがにこの時期になりますと、朝晩の涼しさ(冷え込みと申した方が適切でしょうか?)・・・・を感じるようになりました。

職場ベランダに置かれた植木鉢達ですが、鶏頭の花は既に盛りを過ぎて沢山の種を蓄える様に。
またタイタンビカスも9月に入り花芽の数が急に減りました。
でも昼間の高温が影響しているのでしょうか、土表面の乾き具合&受皿の溜水の少なさ💦・・・・まだまだ毎日の水遣りは欠かせません。

・・・と言う事で、今朝も職場に水遣りに参りました。
ちなみに、平日に自宅から職場へ出掛けるのは(訳、有りて)いつも夜明け前の時刻でして、夏至から既に2か月以上が経ちまして、暗闇の中の1時間のドライブです。
ですが今朝はoff duty ですので、6時過ぎに出発を。夜が明けた通勤時の景色・・・・滅多に目にする事が有りませず、とても新鮮に映って参りました。

職場・ベランダに出て水遣りの準備を。
先週金曜日の夕方に、十二分に水遣りをして帰宅しました。さすがに真夏の頃の様な渇水状態では有りませんが、でも土の表面は乾ききっていました。💦

 

変化アサガオですが、毎朝、沢山の花が咲いています。

間引きした苗を、屋内で育てていますが、管理不行き届きで💦・・・・貧弱なツルがとなってしまいました。
これまでに数個の花を咲かせましたが、今朝も1個・・・・傍にツボミが膨らんで来ましたので、明日も花を咲かせてくれそうです。(*^-^*)

水遣りも終えて、せっかくですので寄り道をして広島市安佐北区のこちらのお店で買い物をすることに致しました。



これまでにも数回、ご紹介させて頂きましたが・・・・安佐北区可部に有りますノムラストアーさまです。

今朝は開店の9:30 少し前にストアーPに参りましたが、店舗周囲のP・・・ほぼ満車状態でして。
既にお店はopen になっているようでした。(*^-^*)



大体は、あさイチの開店直後は混雑しているのですが、今朝はテレビカメラが入っていて混雑に拍車が掛っているようでした。💦💦



精肉売り場のコーナーでは、いつもとは違った盛り上がり様でして!(向かって左側、お客さんのお顔が写ってしまいそうでして・・・ドンドン、お品が無くなっていました💦💦)




6か所のレジはフル稼働状態でしたが、手慣れたレジ打ちのスタッフさんのお蔭で・・・・(*^-^*)




ついつい買い過ぎてしまいました・・・・
向かって右下のお弁当ですが、日曜日にはオリジナルメニューの丼ぶりが有ります。
(平日にお伺いする事は無いのですが)土曜日には、美味しいお弁当が!


帰宅後、同店のチラシを検索してみましたが・・・・



今日は特別な日だったのですね・・・どうりで混雑していたハズですね。(*^-^*)

でも広島市内の賑やかな町の中で、このような昭和の香り溢れる個人経営のスーパーさんが頑張っておられるのは、とっても楽しいですね!
これからも更に、頑張って頂きたいと存じます。

有難うございました。



23.8.29
三島食品のふりかけ

30年前に広島に越して参りましたが、その頃に”広島と聞いてimage する企業さん”・・・と言えば、やはりマツダでしょうか?
そのうちにカルビー製菓、フマキラー、(配電盤の)テンパールセーラー万年筆 等も。
18年前に、県北の職場に変わってからの事ですが、三島食品さんの事を知るようになりました。

子供の頃・・・・唯一の楽しみはテレビでして、好きな食べ物の1つにふりかけが有りましたですね。
漫画・エイトマンのスポンサーさんだった丸美屋(エイトマンシールのおまけ付きでしたね)、そしてお茶漬けの永谷園が浮かんで参りますね。(*^-^*)
残念ながら大人になってからは、敢えてふりかけご飯にする事も無かったですね。

その三島食品さんですが、地元の皆さんに伺いますと”超有名ですよ”・・・と、即座にお返事が返って参りますね。
県北の町ですが、実は三島食品さんの創業者さまの故郷だったのでした。
数年前に町内に在ります同社の資料館にお伺いさせて頂きました。





実は今日の中国新聞社ネット記事に同社の事が。(*^^)v



三島食品さんの商品ですが、地元・道の駅で時々購入をさせて頂きますが、なかなかユニークな商品が置かれています。
同社さまのオンラインストアー・・・・イイですね~!\(^o^)/


ちなみに同社・企業情報の項目に興味を感じまして、拝見をさせて頂きました。

PRODUCT

  1. 1.赤しその水耕栽培

  

 これは数年前のモノですが、町内には見渡す限りの赤しそ畑が広がっています。
 職場からの帰り道、高速道路に入ってすぐの場所で、左向こうを眺めると、この風景を楽しむ事が出来るのでした。
 
 ですが、これからの時代には先端技術をドンドンと取り入れる必要が有るのですね。
 水耕栽培の技術がどんどん拡充されて、最終的には全て工場内での赤しその栽培が行われるのでしょうね・・・・


 2.すじ青のりの陸上養殖 

 こちらにも情報がupされていました ←こちらのサイトの中の動画・・・スタッフさんの最後のコメントですが、貴社のB面活動の成果の1つでしょうか?素晴らしいですね。(*^^)v

 

実は、私の叔母の嫁ぎ先は農家でしたが、10月~翌年3月までは海苔養殖業を営んでおりました。そして私が中学生の頃(父が病気療養の為)叔母の家で数か月間、お世話になりました。
その時、子供心ながら”如何に海苔養殖業が(夜昼関係無しの)重労働で、そして手間暇のかかる大変な仕事なんだ”・・・と痛感した事でした。

また私の生家のお隣が現在も海苔を扱うお仕事(四国海苔さま)をなさっておられまして。今の時代、天然海苔の供給が大変に難しい事を伺っていました。
少し検索をさせて頂きましたが、三重県の方でも陸上での海苔の養殖を行っているようですね。

本来でしたら、やはり海の中で育て上げるのがベストな方法なのでしょうが、海洋汚染、異常気象等で一定以上の品質の海苔をコンスタントに収穫する為には、このような手法も必須なのですね。
いろいろな事を学ばせて頂きました。

有難うございます。


追申ですが・・・・”三島食品さんのB面活動”に関しての情報がupされていました。 ご紹介をさせて頂きたいと存じます。

三島食品では、かつては、創業者の影響力が大きく、従業員の方たちの考え方が硬直化していたことから、二代目社長の三島豊さんは・・・・
「会社に関係することなら勤務中でも自由にやっていい」という制度の「B面活動」を採り入れ、挑戦的な会社組織を育成し、業績を高めて来ました。


こちらには、三島食品・社長さまがテレビ番組に出演(リモートでしょうか?)…なさった時の情報が紹介されています。(*^-^*)

追記
23.8.30
赤しそ畑の栽培リスク




☝このような赤しそ畑が数か所、同町内で見ることが出来ます。

ですが職場・スタッフさんのお話しですが・・・・時として害虫の被害、或いは病気のまん延が一夜の内にアッと言う間に広がってしまい、商品価値が無くなってしまう事も有るそうでして。
その様な事を考えますと、屋内での水耕栽培に変えることも致し方の無い事ですね・・・・



23.8.20
未だ猛暑の連続ですね・・・・💦

広島市、東広島市、北広島町のお天気情報を拝借させて頂きます。



やはり(当たり前でしょうか?)・・・・都会の方が暑くて田舎程、涼しい様ですね。
でも今週のお天気ですが、特に後半からは☂マークも登場して、最高気温も下がって来る・・・との予報が。

ちなみに北広島町ですが、もう長いお付き合いとなりましたが・・・これ迄ですと、お盆が終わると一気に朝晩の気温の低下を感じます。
一方、昼間の暑さの方は、すぐには感じませんが・・・・2週間くらいして”そう言えば、いつの間にか暑さが和らいで来たよね・・・”という感じでしょうか。(*^^) !

今年の夏、暑さの方は相変わらずでウンザリですが、コロナの方は大した事も無く推移している様で良かった!(*^-^*)

ちなみにキョウビの学生の皆さん(オジンくさい言い方でスミマセン)は、どんな夏休をお過ごしなんでしょうかね?
学校の宿題、、塾の夏期講習、各種スポーツクラブの合宿、遠征・・・・等、忙しくも充実した、楽しい毎日をお過ごしなんでしょうね。(一方、親御さん方は💦💦・・・かな?)

真っ黒に日焼けされた職場・スタッフさん・・・・子供さんのスポーツクラブ遠征の送迎で、東奔西走されているとの事。
はたまた農家さんをされているスタッフさん曰く・・・・「そろそろ稲刈りの準備をしなくちゃあ」との事で、私はビックリ。 
外を見れば(いつの間にか稲も成長してて)稲穂が既に頭を下げつつ有るのでした。 私はボケッと日々を過ごす間に、”時”は矢の如く!進んでいるのですね。💦

先程、自室から外を眺めると…夕焼けが!
秋の夕焼け鎌を研げ、と申しますが、ならば夏の場合は?・・・と。

『新編故事ことわざ辞典』 創拓社 1992
「秋の夕焼け鎌を研げ」と「夏の夕焼け井出はずせ」の項目あり。
秋の夕焼け~の説明中、「これに続ける句、あるいはこれの対句にも多くの変化が見られる。」とあり、

「夏の夕焼け筏を組め」「夏の夕焼け水口落とせ<桶捨てて待て>」等の例あり。
夏の夕焼け~の説明には、「夏は夕焼けが出ると翌日は大雨が降るということ。」と「井出=水田の水をせき止めてあるところ」と記述あり。



何だか、おっかないなあ・・・・・💦💦



23.8.19
週末の過ごし方


職場・ベランダの植木・・・・猛暑の連続で毎日の水遣りが必須となりまして。

先週は金曜日・夕方に存分の水遣り(=土曜日はパス)&日曜日の朝、職場に参りまして水遣り(&帰宅するのが大変で、そのまま職場に泊まり込み)と言うパターンで。
でも月曜、火曜の職場・泊まり込みがルーチーンにて3連泊に。・・・・以前は、全く苦になりませんでしたが、ここん所もうすっかり老化で、かなり負担に感じるようになりました。💦

週末の宮島詣でですが、暑くなってからは不規則に陥ってしまいましたが、これは堅持したいと思いまして。
今週は土曜日の早朝に自宅を出発して、あさイチのフェリーで宮島へ&2時間少々の滞在&県北の職場に移動、職場・自室で用事を済ませる&夕方、水遣りを済ませて帰宅&日曜日は終日、自室でグダグダ・・・と。

宮島口のフェリー乗り場のすぐ隣に24時間管理OKのPが完成しまして、そちらの利用を。
6:25 発の第一便で宮島へ・・・結構な乗客がいらしゃいますが、車の乗船が多くてお仕事でご利用の方々が多い様でした。



偶然に撮れたモノですが(iPhoneちゃん、エライですね(*^-^*))・・・・・あさイチの宮島、私はこれが大好きな光景です。

宮島に参りましてからは・・・・商店街はパスして(5時が干潮でしたので)近道して途中から砂浜をGo!
時間節約で(厳島神社はパスして)砂浜をshort cut. 今日は玉取祭が有ったようで、その準備風景を👀。

水族館前までは行かずに、多宝塔横の坂道を登って、聚景荘脇の展望台からの風景を堪能→あせび歩道→滝の小路→ホテル有本さま前を進み→
宮島交流館を見下ろす神泉寺跡地→うぐいす歩道→㊙ 展望台



いつも申しますが、この”普段着の宮島”こそが私の愛する宮島の姿でして。
包ヶ浦の大規模リゾートホテル計画なんて、全く論外なモノで有ります!(*^-^*)


→山辺の小路→町屋通り→要害山





普段着の宮島・・・・イイですね~!(*^-^*)


→宮島フェリーターミナルへと。

宮島口に戻りました時には、、宮島行きのフェリー便をお待ちの皆さん、沢山いらしていました。
この時期は、朝早い便の利用はイイかも!ですね。

その後は、宮島口Pに戻ってからは、即、県北の職場にGo!







変化アサガオ・・・・・激しい程のモノでは有りませんが、程々の変化具合の花が咲いていました。




変化アサガオさん達ですが、一般のノーマル・アサガオに比べて開花時刻が遅いのでしょうかね・・・・
その分、昼間の間、ずっと花開いた状態をkeep....して下さっているような印象が。




変化アサガオ 正木:桔梗咲・・・・綺麗に2個の花が揃って開花していました。


今シーズンの植木・・・・一番、手間が掛っているタイタンビカスですが、大きく成長した分だけ、水の消費も激しい様です。💦
でも、美しい花を毎日、楽しませてくれます。






タイタンビカス・・・・2株有りますが、こちらの赤色の方は(咲き始めの頃)私の管理の不行き届きで水切れを。
その為に、大部分のツボミが枯れ落ちてしまいました。
その後、再び花芽が成長して来ましたが、ようやく明日。開花するようです。




八重咲・向日葵ですが、一気に花が開くのでは無くて・・・・先ずは6時の方向から外に花弁が。
その後、少しずつ12時の方向に向けて花弁が広がって来ました。

こちらも明日辺りに開花することでしょう。

夕方に水遣りを終えて帰宅を。






23.8.15
阪神地方の台風の影響は如何でしょうか?

昨日、今日・・・・職場・事務室は交代でお盆休みを取られているようで、いつもの週初めと比べてずっと静かな様子です。
私は、いつもマイペースで仕事を・・・でも、いつも以上にゆったりと出来ました。

台風の影響ですが、台風の進路からはかなり西方に外れてはいましたが、今朝は黒雲に覆われて時に突風が!




今日は植木鉢への水遣りはしなくて済みそうかな・・・と思いつつ、結局(雨が待ちきれず)昼休みに水遣りを。
今にも雨が降って来そうな雰囲気でしたが・・・・ようやく午後3時過ぎ頃から雨に。でもシトシト雨の断続でした。

現在の台風ですが(PM10:30)既に豊岡市を通過して、日本海に抜けた様ですね。後は日本海上を北上するとのこと。
でも明日から金曜日までは、未だ油断が出来なくて時に雨が降る・・・との事。

そして週末からは、またいつものお天気に戻るそうですね。
ちなみに毎年のパターンですが・・・・(先日にも書かせて頂きましたが)お盆が過ぎれば、少しずつ暑さが弱まり秋めいて来ますが。
もう猛暑はご勘弁!

今夜で職場に3泊目(昨夜&今夜は on dutyです)・・・もうエエ加減、疲れ果ててしまいました。歳ですね、トホホ・・・・


23.8.12
AM3:00に自宅を出発・・・・県北の職場に(勿論、私用です)

ご近所は静寂の中、そろそろ新聞配達のバイクが通る頃ですが。(一つ北の通りで、既に朝刊を配られていました。ご苦労様です)
志和ICから山陽道の下り車線に入りましたが、いつもとは様子が全く違っていました。(*^^)v

走行車線、そして追い越し車線共に、10数台前後のダンゴ状態になった乗用車が・・・・そしてその中に時に大型トラックさんが紛れ込んでいる・・・そんな状況でした。
そして2つの車線を走る車ですが、走行車線の方は平均時速85kmで、どちらかと申せばコンパクト車、セダンが多いでしょうか。
一方、追い越し車線の方は平均時速110km程で流れており大型のワンボックスカーですね。・・・・ほぼ、規則的にそれぞれが流れている感じでした。(皆さん、お疲れがピークの頃でしょう)

お盆と年末年始の風景でしょうかね・・・・普段は滅多に見る事の無い関東方面のナンバープレートの車さん達。
さすがに東北地方の車は見ることが出来ませんでしたが、埼玉県の車を数台・・・・・皆さん、ご自宅を出られて一体、何時間、走って来られているのでしょうかね?

途中から広島道、そして中国道へと進みましたが、こちらでは凡そいつもと同じ感じの車、トラックさん達でした。
中国道・安佐Pですが、数か月前に上り・下りの両方のエリア・区画が見直されて、大型トラックの区画が大幅に増えました。
この時間帯は仮眠或いは時間調整をされるトラックで8割がた満車状態ですが、今朝はさすがにトラックの数は少なかったようです。

職場での用事とは、全くクダラナイ事で恐縮ですが、植木鉢の水遣りなのでした。💦💦
猛暑&猛烈に水を要求する植物のお蔭で・・・・2日間の放置は危険状態ですので、今朝。 でも明日はどうしましょう?・・・・💦



山陽自動車では(真面目に・・・と言うよりも気怠くて)85km走行の集団に付いて行ったお蔭で、抜群の燃費となりました。(*^-^*)

夜が明けて、水遣りを!
植木鉢の土を見ると、昨日、県北はいつも程には日が照っていなかった様でした。この調子で今日、明日も照らずにいて欲しい様な気持ち・・・・



23.8.7
いよいよ台風の来襲ですね 💦💦


連日の猛暑で、寝る時にもエアコン無しでは無理(扇風機でないと必ず具合が悪くなる事は判っていましたが)・・・・結局、先週の金曜日には最悪の状態に。
咽頭痛が激しくて、おまけに空咳が連発する様に。

その1日前からは家内も発熱、咽頭痛の訴えが有りましたが、微妙に私の症状とは違っているように思い。
金曜日からは自宅には戻らず、職場で泊まり込む生活が続いています。

  

迷走台風ですが、今週前半にかけて当地の方に影響が及びそうです。


またまた自宅に戻る日が延び延びになりそうな予感・・・
体調の方は、イマイチの状況です、ヤレヤレ。



23.8.3
米ナスとトルコナスです!

職員通用口の近くに、スタッフNさんのお宅で採れた新鮮なお野菜が置かれていました。







昨年も頂戴しましたが、軟らかくてとても美味しく頂きました。
Nさん・ご家族様のインスタです。




23.7.29
八重管絃祭

職場からはすぐの場所でして、昔は隣町そして島根県に至る主要道路(街道的なモノ)で道の両側には各種の商店が軒を並べていた風情が(僅か乍ら)残っています。









動画は、こちらに有ります(Facebook 内です)

こんなに沢山の皆さんが、この通りを歩く姿・・・この18年間で初めて見る光景でした。
コロナ禍が明けて久し振りの地域のお祭りに、皆さん、楽しまれていらしたですね・・・・(*^-^*)




23.7.27
明後日の土曜日はお祭りです


これまで毎土曜日はバイトに行ってまして、以前からのこのお祭りに興味を抱いていたのですが、残念ながら行けないままでした。
でも、そのバイトを月一に致しましたので、早速行ってみようと思います。(*^-^*)

(情報を拝借させて頂きます)


 



平成一桁の頃には、あちらこちらで夏祭り、夜市・・・が開催されていましたが、諸般の事情で1つ減り、そしてまた1つ減り。

気が付けば、もう地域のお祭りって珍しいモノになりつつ有りますね。💦💦
これも時代の流れなのかもしれませんが、昭和アラサー生まれの私としては寂しい限りです。



23.7.20
ついに梅雨明けに!


何だか嬉しいような・・・でも、この後の連日の猛暑を考えるとちょっと考え込んじゃうのでした。



そう言えば、一昨日の夜明け過ぎに。
部屋の窓から・・・少し離れた山際の方から カナカナカナ・・・と、ヒグラシの鳴き声が聞こえて参りました。

そして昼間になれば何処からともなく、ニイニイゼミの鳴き声も。
いよいよ夏本番になりますね!💦💦



23.7.16
昨日の曇天とは打って変わっての青空ですね~!
\(^o^)/

もう、あさイチの暑さ・・・・宮島に行くガッツは消え失せちゃいました、💦
先週に引き続きまして、安佐北区可部に在りますノムラストアーに参りました。





開店の15分前に参りましたが、既に10人以上のお客さんがお待ちでした。

ノムラストアー・オリジナル商品の”おむすび”のコーナーです!






今日は、いつものお弁当のコーナーには、ウナギのかば焼き弁当が並べられていました。
土用の丑の日も今月末となりましたモノね。(*^-^*)





反対側のコーナーには、お巻き寿司が並べられています。
何かとても懐かしい、昭和のおご馳走・・・を思い出さずにはいられません。




新鮮な魚類が・・・・
こちらのお店では、どちらの漁港から仕入れていらっしゃるのでしょうかね。

大手のチェーン店では魚市場を抜きにして…専門の卸業者さまを介されて、個別の漁協、或いは特定の漁船船主さまとの直取引をなさっていると伺っています。
ノムラストアーさんでは、どのようなルートで入手なさっていらっしゃるのでしょうかね?




海産物売り場のコーナー・・・何周も徘徊しました。
大手のスーパーさんとは、微妙に品揃えの差を感じずにはいられません。

・・・・・いろいろ店内を歩き回りまして、レジを通り過ぎるまで1時間ほど、過ぎていました。


帰宅後ですが・・・・・(*^-^*)
 今回のお買い物です。


前回にお伺いした時には無かったのですが・・・・今日は有りました!
アジのにぎり寿司です。当店のお勧め品の1つとなっていまして \(^o^)/

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰宅後・・・外は更に暑くなっていました。
ですが、意外と!若干、強めに風が吹いていましたので、ちょっとベランダに出てみました。







23.7.14
夜明け前の中国道に, 高速バスが!?



昨夜は、妙に蒸し暑過ぎまして・・・・全くやる気が起こりませず、 21時過ぎに寝ちゃいまして・・・夜半過ぎの2時30分に起床。
県北の職場には4時に参りました。

そんな中、中国道・安佐P前の登坂・手前辺りに・・・・バスらしき姿が。こんな時刻に?
3車線部分に入ってから、追い越し車線を走りつつ、そのバス後部の行先表示を見ますと「出雲・松江」と記されていまして。
バス会社さまは?と・・・・(以前には、よく見慣れていた)九州JRバスの真っ赤な車体でした。

職場に着くなり、ネット検索すると福岡からの夜行高速バスでした。
出雲と松江・・・・どんなルートかな?と。 先に松江市に行ってから、その後出雲市に行くようでした。





昼間でしたら広島~松江・出雲間には高速バス便が頻繁に走っているのですが、このような便が有る事を初めて知りました。

ちなみに福岡~松江・出雲間を(昼間)公共交通を使って行くならば(バス便、JRにしろ)複数回の乗り換え&かなりの遠回りになってしまいそうでして。
夜間の最短距離での移動には、とても有効なルートではと思いました。(*^-^*)




23.7.12
植木鉢で楽しんでいたシュウメイギク
・・・・

もう10年以上、小さな植木鉢に植えっぱなしでした。
昨年の夏の猛暑・・・・太陽の光と屋上のコンクリートの床からの熱とで、水不足に陥ってしまっていて、花が咲かないままでしたが。
春になっても芽が出ないままとなってしまいました・・・・

最近は、ほんの少しの花の種、或いは苗モノ等・・・・ヤフオクに出品されていらっしゃる方々が。
今回も、こちらで捜させて頂きました。これまでは濃いピンクの花でしたが、今回は白色です。


(ホームページビルダーの調子が狂ってしまいました。画像表示が、オカシナ事になっています。 お見苦しい所、申し訳ございません)

 



 




苗モノ・・・一体、どのような状態で配送されるのか、興味津々でした。
とてもご丁寧に!バッチリと水分はkeep されたままで、元気いっぱいの苗が到着しました。

  
 

秋が、とっても楽しみです。(*^-^*)
この度は、大変に有難うございました。




23.7.8
昭和の佇まいを感じさせる素晴らしいお店です


過去にも当サイトの中で何度か記させて頂きました、広島市安佐北区可部・・・にございます当スーパーさん。
今週・月曜日からずっと、職場に住み付いていましたが、ようやく外の空気を吸う事が出来まして。

朝一番に、こちらのお店に参りました。




町の中を走るメインストリートからは離れて、住宅街の入り口にこのお店が在ります。
初めてこのお店に参りました時には、店舗の大きさには不釣り合いな程の(失礼を申しますがお許しを・・・)広い駐車場。でも、その訳はすぐに判りました。

以前には、このお店への道・・・・1か所しか有りませんでした。(車の運転が下手くそな私は、ここしか通る気が致しませんでして💦)
ありがたい事に、数か月前にご近所が区画整理されて、こちらのお店への別の細道が広くなったのでした。\(^o^)/

地元では、とても有名なお店です。
最近は、大手チェーン店化されたスーパーさんが大部分ですが、こちらのお店は個人さまが経営される、正に地域密着型の店舗です。




開店と同時に参りましたので、アッと言う間に店内はお客さんでイッパイに!

当店の目玉商品の1つですが、オリジナルのお弁当を。

 

初めて購入させて頂きましたが、大変に満足をさせて頂きました。
今回は、これを含めて3種類のお弁当が並べられていましたので次回は、また別のモノを!




本当はラップを外して撮れば良かったのですが・・・・
大きな・・・と記されて居ますが、私の握り拳よりも一回り大きい程有ります。
(*^-^*) こちらも数種類が準備されています。




こちらは、私の定番のお品でして・・・とにかく新鮮で美味しいのですよ!
今回はお刺身が未だ店頭に並べられていなかったのが、ちょっと残念でしたが次回にはきっと。(*^^)v




高知に住んでいた頃には、地元で獲れるカツオを、藁を焼いて作ってくれるホンモノのタタキを味わう事が出来ました。
ちなみに高知でのカツオ漁とは、個人の漁師さんが沿岸で獲れるカツオをその日の内に水揚げを。そして翌日には馴染みの魚屋さんへと。

こちらのカツオは鹿児島県産・・とのこと。
以前、枕崎市に参りまして知った事なのですが、ここのカツオ漁とは遠洋マグロ漁船で赤道直下での数か月に及ぶ漁との事でして。
獲れたカツオは、即座に鮮度保持の処理後、船内の冷凍庫へと。ですので冷凍されたままの状態でkeep 出来ていれば新鮮なカツオが頂けるハズではと。

食べるもが多くて、こちらは明日に頂く事に致しましたが、とっても楽しみです。




23.7.7
私のTop page にリンクを張らせて頂きました


昨日、ネジバナの画像をSNSにもup しようと、折角なので情報サイトのご紹介も・・・と検索を致していました。

  

美しい画像と、簡単な紹介文が有ればと・・・・偶然ですが、とあるサイトに参りました。凄いなあ~・・・と思いつつ。
スクロールして参りますと...Back....Index へと連続して行きました。驚嘆致しました!

私がいつも拝見するのは趣味の範囲内の事を調べる程度ですが。 時として趣味とは大きく逸脱した壮大なサイトに行き着く時がございます。
そんな時には「このサイト管理者のお方、どんな事をなさっていらして、どんなお考えなのかな・・・?」・・・と。

こちらのサイトを拝見させて頂きつつ、エエ加減極まりない私の軽薄なサイト・・・・誠にお恥ずかしい限りです。💦
貴重な機会を頂くことが出来ました、これからは植物&動物の情報を拝見させて頂きたいと思います。

有難うございます。



23.6.14
種蒔きをしました


超・早起きを!
職場ベランダ・・・プランター、植木鉢の土を入れ替えまして、変化アサガオ、八重ヒマワリの種を撒きました。

タイタンビカスの苗は、順調に成長しています。
7,8月頃になれば、ボチボチ花を楽しめるとイイのですが・・・・(*^-^*)







23.7.14:追記
現状です(*^-^*)

 




変化アサガオ・・・・沢山、発芽しましたモノで。
その後に間引きした苗の一部を、水耕栽培してみようかと思います。



不細工、極まりないのですが、廃物利用で・・・・クリーニング店からのハンガーを使ってみました。



23.6.6
梅雨入りとなりましたが、雨の日は気温が下がります


職場の周囲の田んぼですが、未だ田植えが終わっていない所も有ります。
確か昨年も、この時期に田植えが遅れている所が有りましたが、低温が関係しているのかもしれません。



23.5.16
職場ベランダの植木鉢・・・ようやく新芽が!






2本の苗・・・向かって左側は1週間前、そして右側は今朝の状況です。




アオイ科の仲間の園芸品種だそうで、ウラノスとプレアデスの2種類を植えています。

この植物の存在を知ったきっかけは、広島市植物園にお伺いした事でした。

暑さ、寒さには強健!・・・と取説に書かれていましたが、昨年~今年初めの冬季には数回の積雪と4月に入ってからの遅霜に襲われまして。
覆土を厚めに掛けてはいたのですが、果たして大丈夫なのだろうか?・・・・つい先日まで心配でした。

でも、ようやく安心出来ました。
アオイ科の植物にはハマキムシの襲来は防ぎきれませんですよね、残念ながらこの植物も例外では無いそうです。
もう少し新芽が大きくなれば、オルトランを撒いて予防をと。

これからが楽しみです。(*^-^*)





23.5.14.3
香川県=讃岐うどん・・・もう、これ一択!と、このウン十年間、思い続けておりましたが・・・・


今日は広島市に参りましたが、帰り道に福屋 八丁堀店さまに寄り道を。




愛媛が故郷の私ですが、かなり以前の事・・・・親友から「香川に有る美味しい鶏肉の店に行ったよ・・・」と言う話を聞きまして、ネット検索をした事までは記憶に残っています。
今日、販売コーナーに参りまして、”ようやくあの時の事” を思い出したのでした。

友人が立ち寄ったのは”坂出駅前のお店”・・・と記憶していたのですが、実は隣町の丸亀市に有るお店だったようです。
夕食で頂きましたが、とてもスパイスが効いており美味しくいただく事が出来ました。

再度、ネット検索をしてみましたが・・・香川の名産品、讃岐うどんと勝るとも劣らない、この”骨付き鳥”の存在を知った次第です。
そして、こちらの一鶴さんが元祖・・・だそうです。(*^-^*)   香川県の名物にまで、なるなんて凄いですね~!

最後に…丸亀市のご当地キャラだそうです!💦💦



23.5.14
電脳世界の徘徊



テレビは殆ど見る事の無い私・・・暇さえあればPC 電源ONに。
徘徊するとは申せ、極、一部のサイトを見て回るだけなのですが・・・・最近、ちょっと気になった事が。(*^-^*)

それは・・・・


広告ブロッカーに対する削除のお願い。・・・・これは、もうかなり前から存在してましたよね。でもお願いしつつ、記事の表示はして下さっていました。

でも最近は、記事の表示停止処置に変貌したサイトを散見します。
こちらと大手・配信社さま・・・・には気が付きましたが、もっと他にも沢山有るのでしょうね。

初めの頃には、私も”お願い”に素直に従いまして、我がPCのブロッカー作動停止をしておりましたが(私のやり方が悪かったのかもしれません)。
依然、お願い表示は消えませず・・・💦


最近、知ったこちらのブラウザの登場と相成ったのでした。全く問題無し。(*^^)v




果たして、こちらのブラウザで完璧にクリアー出来るかどうかは?ですが。

思い返しますに、ネット配信記事の黎明期・・・マイナーなメディアさまが幾多の困難な状況の中、次第にこのジャンルを開拓されて行かれた印象が。
その頃、その流れを無視されていた大手メディアさま・・・でも、それから程なく、慌てて参入されました。
そして今や、読者の囲い込み、はたまたブロッカー対策まで繰り出されて来たのですね。

ちなみに、私の認識不足かもしれませんが(一般的な情報についてのみです)・・・・
今はもう私達、拝見させて頂く立場の方で、幾多の記事の取捨選択が出来る時代になったのかなと?

今回の場合は暇でしたので、別のブラウザを引っ張り出して参りましたが、いつもはこれらのサイト記事はそれまでで、見る事は有り得ません。
そのうちそれらのサイト自体、事前にスルーをと考えています。・・・・・代わりは幾らでも有りますモノね。



23.5.9
朝方の冷え込みも、次第に緩くなって参りました


GWに参りました島根県ですが、田んぼでは既に田植えが行われていました。

県北のこの町・・・・こちらは(植える稲の種類にも因るそうですが)田植えは、まだまだ先の事になりそうです。
ですが、ようやく田植えの準備が始まりつつ有るようです。



ご実家が農家の職場・スタッフの話しでは「田植えは6月初め迄」が最終期限なのだそうです。

・・・という事は、もう少し大丈夫ですね。




23.4.29
JR広島駅の今の姿
・・・・(*^-^*)

そろそろGWが始まっている方々もいらっしゃるのでしょうかね。
今日は朝方から終日のシトシト雨となりましたが、GW期間中も周期的にお天気が変わるとの予報が。




建設中の広島駅ビルですが、中央の”広島電鉄・広島駅と構内に伸びる高架橋”の向かって左側の部分・・・・外観がハッキリとして来ましたね。

広島駅&駅周辺部に行くことは、滅多に有りませんので、進捗状況を目にする事は出来ませんが、ドンドン工事は進んでいるのですね。
2年後の完成が、とっても楽しみです!




23.4.23
気持ちのイイ季節になりましたね


少し前に、それまでウン年間・・・・1F和室に住み付いていた私ですが、元々の(狭い部屋では有りますが)2F・自室に戻って参りました。(*^-^*)

一応、安っぽいベランダが有ったのですが、この30年近い間に、一体、何回使ったでしょうか?
自室の窓越しに見えて来た景色に誘惑されて・・・フッと発作的に!

ベランダに折りたたみ椅子を持ち出して、日向ぼっこを始めました。


 

Bluetooth speaker経由でラジコ・ラジオ・・・を聞きつつ。
紙コップには・・・全身消毒剤が!\(^o^)/


 

�心地よい風に吹かれ、更にはワインの相乗効果で、1時間後には椅子の上で本を読むうちに居眠りを・・・・
次回は、ベランダの床に寝転んで過ごせるとイイナと。



23.4.17
ネコ額の自宅・庭
 💦

牡丹の花ですが、例年よりも数日、早くに(ちょうど1週間前に)咲き始めたとのこと。
でも、私が庭の花を見たのは先週、土曜日の朝でした。・・・・終日の雨。
翌日曜日・・・・お昼過ぎまでは好天でしたが、その後は雨が降ったり止んだりのあいにくの空模様でした。
次回、庭の花を見た時には、もう牡丹の花は散ってしまっているかもと、チラッと撮影をしてみました。(*^-^*)

RICHO GR 28mm








23.4.15
現在、JR広島駅が工事中です


約10年ほど前から、同駅の再開発計画がスタートしたそうですが、2年後のターミナルビルの完成をもって完了となるそうです。

今朝の中国新聞さまに、この記事がupされていました。











既に、駅コンコースからJR各路線への利便性は格段にupしていますが・・・・
最終的には広島駅周辺、・特に駅・南口の一大改革を!・・・との目標でしょうか?(*^-^*)

新聞には載せられていなかった直近の広島駅の景色、貴重な画像を拝借させて頂きたいと存じます。











かなり以前の思い出ですが、JR小倉駅の2Fから市内にモノレールの路線が伸びている景色・・・とっても印象深かったのでした。

以前の職場への通勤では広電バスのお世話になり、現在は毎週末の宮島詣に於きまして広電宮島線&松大汽船のお世話になっています。
広電・路面電車がJR広島駅2Fの高架橋から出発する姿・・・とても楽しみです。(*^-^*)




23.4.13
Lamp shade


20年前位に頂きましたお品・・・・ずっと自宅に置いていましたが、飾る場所も有りませず。
職場・自室に持って参りました。


 

殺風景な中で・・・ちょっと気分を変えてみようかなと。(*^-^*)



23.3.31
県北の町・一人花見なのじゃ~!


(Oly-E-M5Ⅱ+Colorplan90mm)
(iPhone SE 1200)

出掛ける前に・・・・職場、ベランダの植栽を試写してみました。






































23.03.24
G7 summit in Hiroshima(& Miyajima) will be held in May.


この際、時事問題は抜きにして・・・・私は宮島に, 皆さんが来島される事に大いに興味津々なのでした。
岸田さん、頑張られましたね、ウクライナ訪問&ゼレンスキー大統領と会談を。(*^-^*)・・・・・もう、この時期となってしまい、それは難しいかと思っておりました。

そしてゼレンスキー大統領にG7サミットへのオンライン参加要請を・・・・とのこと。
ちなみに数週間前、在ウクライナ大使館から「同大統領からのG7サミット参加への強い希望」が発表されましたが、きっとその事を検討されているのだろうなと。
私的には・・・同大統領、来広なさるのでは?と。

宮島に皆さんが来島される日も、既にお決まりの事でしょう(5月20日?)。
残念ながら一般観光客は、同日の来島は omit されちゃう様でとても残念ですが、それも致し方の無い事でしょう。でも・・・その映像を楽しみにさせて頂きたいと存じます。

ちなみに岸田首相、ゼレンスキー大統領へのプレゼントに宮島の杓子(宮島では”しゃもじ”をそう呼びます)を。
SNSに関連画像をup させて頂きましたが、ウクライナの友人にもご覧頂けた様です。


 



我が家に有る杓子ですが、こちらのお店でお願いを致しました。



23.02.14
インスタントカメラ チェキ

昭和の時代、ポラロイド社のデッカイカメラ、懐かしい思い出が有ります。
今はデジカメ全盛の時代ですので、即、画像化するのも容易い事ですが、当時、撮影&即、写真を入手出来るのは夢の様に思われましたね。(*^-^*)
時代は流れ、ポラロイド社も無くなり(Wikipediaには、営業権を引き継いだ別企業が運営されてるとの事・・・)ましたが。

FUJIのチェキ・・・頑張っていらっしゃいますよね!





ドンドン、進化して行っているのですね。
今後が楽しみです。



23.01.29
台湾の観光地・阿里山森林鉄道

私と同い年の友人Tさん(中国・大連のお生まれで二十歳で来日、日本人の男性とご結婚後、広島で40年以上お過ごしです)・・・Tさんとは同じ職場でお仕事をさせて頂きましたご縁で、時々連絡をさせて頂いています。Tさんのお嬢さまが台湾で生活をされていらっしゃるとの事で(コロナ禍で数年間、足止めをされていましたがようやく)久し振りに台北にいらしてた・・・とのこと。

海外旅行なんて、私には全くご縁の無いジャンルですので、日本のすぐお隣のお国・台湾の事も全く存じません。
ですが、元鉄っちゃんだった私・・・・森林鉄道と伺いまして、一気に興味津々に!(*^-^*)
















台湾に、このような高地・・・・有るんだなあ・・・と。
保存SL・・・・・日本製では無さそうな・・?
ちょっと検索をさせて頂きました。(*^-^*)  
こちらは、同鉄道 Official Site です。


日本にも有る(&有った)…森林鉄道と共通する雰囲気を感じましたが、我が国が統治していた時代に建設が始まったのですね。
また、Tさんとお会いした時にこちらの鉄道の事を伺ってみたいと思います。(*^-^*)




23.01.26
広島県内のスーパー人気No.1



・・・・それは(安佐北区)ノムラスーパー可部店さま でした!\(^o^)/



正に、納得!・・・ですね。(*^-^*)

今頃は、大手のスーパーチェーン店舗がひしめき合っている中で・・・外見そして店内は、フッと!・・・・昭和の懐かしさを感じずにはいられません。

建物に関しては、少し新しさに欠けた所は有りますが・・・
何よりも新鮮な海産物、そして当店オリジナルの商品(例えば、鮮度抜群のお刺身で包み込んだ、特製おにぎりとか・・)・・・・ドキッとするようなお品が!
店内は活気に溢れていますね。

残念な事に、頻回にはお伺い出来ないのですが、その分、お買い物に行く時は興味津々です。(*^-^*)





23.01.23
先週、土曜日、(上り車線)宮島Pに参りました



廿日市には参りますが、なかなかこちらに行くことが出来ませんでしたが、ついに。  これを目的に。





お恥ずかしながら、この私、装飾品などには無頓着なヤツでして 💦・・・・ホントなら、手を出すような事は有り得ないのですが。
でも元 愛媛県民の私と致しましては、苦境に喘ぐ(愛媛県)宇和島市の真珠養殖業者の皆さんに対しまして、、ほんの僅かな思いではございますが、サポートの気持ちで・・・

僅か、千円の真珠ですが(手間暇は、立派な真珠玉と何ら変わるモノでは有りません)・・・・宇和島真珠の証明書付きです!(ミキモトパール程、有名では有りませんが💦)
家人が申しますには”若干、真珠の光沢に濃淡が?!”・・・との事でしたが、私には全く?

ですが、思わぬところで、ふるさと・愛媛の名産品と接することが出来て、ホンワカとした気持ちに。(*^-^*)


追記: 真珠養殖の難しさ その1  その2




23.01.20
Google 社内で「緊急事態宣言!」・・・・発令!?







その源は、こちらのサービス・・・とのこと。

試しに登録をして、2,3の問いかけをしてみました。
でも、未だ試験段階とのことでして、今の所は実用的な利用は難しそうですね。

ちなみに、Google 検索サービスが登場した頃のことを思い出していました。
本当に、革新的なサービスの登場に驚嘆致しましたですよね。
それから、もう年々が過ぎたのでしょうか・・・

でも、また新しいサービスが。
CHAT GPT・・・とても楽しみですが、でもそれを迎え撃つGoogle 社の更なる躍進も、楽しみに致しています。!(^^)!





23.01.19.2
電動キックボードの話題ですが・・・

私は、繁華街を歩いたり、はたまた車で走るような事は極力避けていますので、電動キックボードを利用されてる場面を拝見した事が有りません。
イメージが湧きかねますが、実際はどんな感じなのでしょうか?

時代の流れと申せば宜しいのでしょうかね?
少し前の時代では、まさかこのようなモノが登場するなんて想像付かなかったですよね。
このような記事を拝見しました。

 

 
これまで存在しなかった乗り物に対して、色々な規則の制定&改定・・・大変に難しい問題が山積している事と存じます。

ヘタクソ・ライダーをウン十年、やって来ました私ですが・・・・私は、ご遠慮させて頂きます。
ですが歩道を歩いている時、そして車の運転時には、このような乗り物も存在している事を、頭の片隅に入れて置かねばと痛感した次第です。



23.01.19
iPhoneのカメラセンサー・・・何と~!たったの800万画素だったのですね


大変に勉強をさせて頂きました。
これまでは漠然と”そんなモノなのよね~”....程度にしか考えておりませんでした。

(フルスクリーンキャプチャーにて、記事を拝借させて頂きたいと存じます、有難うございました)








23.01.11
懐かしい!西広島タイムス社さま



25年前から約10年間、広島市西区の職場に勤めていましたが、その時にこちらの新聞を職場や街中のお店で拝見をさせて頂いていました。
個別の郵送もお願い出来ていましたが(確か)市内限定だったかと・・・💦

久し振りにウェブサイトの方を拝見することが叶いました。(*^-^*)



現在も週末などには、西区~廿日市に伺っておりまして、貴紙の情報を楽しく拝見をさせて頂きました。




1年程前に、新聞紙の発行は中止なさったとのことですが、これも時代の流れですよね。
でもウェブ経由となり、迅速な情報提供を賜ることが出来るのは良いですね。

これからも、楽しみにさせて頂きたいと思います。
恐れ多いのですが、貴紙のリンクを張らせて頂きました。m(__)m



23.01.08 
新年のご挨拶も、もう終わりですね

2023年も、アッと言う間に第1週が過ぎ去ってしまいましたが、昨年末のクリスマス寒波の激しさの影響が未だ残る県北の職場(日陰では積雪の残りが)。
幸いにもこの週末、昨日は寒さの中(私的には珍しく)厳島神社にお参りを・・・でも、お天気がコロコロ変わる中で、未だお正月気分から抜け出ない自分を。
第1週の土曜日でしたので、そのまま廿日市の職場でバイトを。

夜中過ぎに、突如、当直室の壁越しに?・・・・削岩機で壁を突き崩す様な騒音に、思わず目覚めちゃいました。💦
その後、朝方になってからは数回(1回の継続時間は30秒程度)・・・てっきり屋上階に有る給水塔への水の補給の為の騒音?かと。
本日の交代要員の方のお話しで、その騒音の源はエレベータで有る事が判明!・・・・墜落する様な事にはならないのでしょうが、途中階で停止&閉じ込めなんて嫌ですよね・・・💦



格安タブレットが金曜日に届きまして・・・好き放題に触りまくっていましたが、Androidとは2年ぶりの対面となり若干のバージョン up が進んでまして、更に利便性が向上していました。(*^-^*)
ちなみに屋外での運用時は、私のiPhone のテザリング使用で間に合わせばイイかなと思っていましたが(iPhoneも2年が経って、若干のバッテリー性能の低下を感じて・・・)この際、何か妙案が?と。

こちらのサービスに行き当たることが出来ました。



月に千円で収まって、使い放題(いろいろな制限事項が付帯しますが)・・・・なかなかオモシロそう!
そして、広島県内の取扱店の中でsimの即日交付OKな店舗さまが、すぐ近く(広島市西区)に有りまして。
早速、店舗にお伺いを&sim get & 運用をスタートすることが出来ました。

液晶画面の美しさ&カメラ機能の(スマホ的な運用での)素晴らしさではiPadには到底、叶いませんが。
お安く、好き勝手にアプリをダウンロードして遊べる楽しみは、やはりこちらの方でしょうかね。(*^-^*)
当分の間、楽しませて頂けるモノと存じます。



あと、若干の買い物が有りまして、廿日市~アルパーク間を行き来致しまして、いつもより帰りが遅くなってしまいました。
帰り道、ラジオを聞きつつ、こちらの情報を・(*^^)v

   

偶然にも地元情報サイトより、こちらの事は存じ上げていまして、いつか山陽自動車道の宮島Pに行かねばね!・・・・・と。
お恥ずかしながら、女性のファッション関連には全くの無知!・・・でして、普通でしたら完璧にスルーなニュースなのですが。💦

こちらのコンセプトを拝見させて頂きました。
愛媛出身の私でして、真珠と言えば御木本(ミキモト)パール!・・・・ですが、その影に隠れて愛媛県宇和島市の真珠養殖も盛んなのですよ。

ちなみに☝のコンセプトの中にも記されていました通り、少し前、あこや貝の大量死の情報を拝見しましたが、完全な解決には至っていないようですね。
昨今は自然環境の変化に因り、色々な弊害が報道されていますが、何とかこれまでの様な安定した養殖業が行えるようになる事を願っております。

そんな中、宇和島の真珠をガチャポンでゲット出来るんだなあ~!と。(*^-^*)
今日は、パソコンショップに行く予定で通りませんでしたが、いつもは良く利用させて頂くこちらでゲットさせて頂こうと考えています。



23.01.05
タブレットの買い替えを!

10年前に発売されたタブレットを(7,8年前頃?)購入したのですが、さすがに古さを感じずにはいられませんでした。
私の場合は、屋外でもネットアクセスを楽しみたくて”PCの代わりに”・・・との目的で購入を致しました。



結構、重宝をさせて頂きましたが、そろそろ・・・・

それで次のお品は?・・・と。
今頃は、電脳世界でもChina の勢いは凄まじいモノが有りますね。

家人はiPhone , iPadを利用してまして、その画面(写真)の美しさは、ご立派!ですね。(*^-^*)
アンチApple ・・・だった私も、ついに2年前(格安 iPhone の発売に触手が動き)ユーザーに。でも・・・iPad にまでは抵抗感を。




結局、こちらのお品に決めました。(*^^)v
同社のサポートセンターですが、日本語でもOKとのこと。

でも、どうしてApple の商品がお高いのか?・・・・は、それ相応のパーツを選んでるから!とドコモで勤務されてた友人の話。
・・・という事は、こちらの商品は。💦💦

ちなみに、この私も70歳にドンドン近付いて参りましたので、果たしてこのタブレット君と私と、どちらが長生き出来るのだろうか?とも。💦💦

明日、届くそうですので、ちょっと楽しみです。





23.01.01
明けまして、おめでとうございます(*^-^*)
















こたつに入って・・・・PCを朝方から👀 つつ、地元ラジオ局の番組を拝聴させて頂いています。 勿論 with 🍷を。(*^-^*)


ふるさと納税・返礼品ですが、今回初めて存じました。(*^-^*)

     








22.12.30
年末の私のノルマ、終了!


年賀状ですが、今朝、夜明け前に👀・・・・数時間の奮闘後、ついに完了。(*^-^*)

自宅から1km程のところに郵便局が有りまして、そこまで歩くのはちょっとガッツが足りませんで、軟弱にも自転車で参りました。💦



年賀状,書き上げを祝って(私、一人で)祝い酒(🍷)を頂きまして、完全に出来上がっております。




駐車場の方は常に満車の状態ですが、郵便局前で投函予定の年賀はがきの受け取りをなさるお方・・・・今朝は、比較的お暇なご様子。
既にピークは過ぎたのでしょうかね、でも、お昼過ぎた頃からは忙殺されるかも。




地元の郵便局ですが、最近は滅多にお伺いすることも無くなりましたですね。
その分、郵便局のサービスが充実して来たのでしょう。

ちなみに、職場スタッフのご主人様・・・・僻地・郵便局にお勤めですが、今の時期、ご自宅には寝に帰られるだけで入れ違い夫婦状態とのこと。
本当にこの時期は1年でも一番のお忙しい時期ですよね、本当にご苦労様です。m(__)m

ギリギリに印刷&書き上げた年賀はがきを投函後・・・ようやく年末のノルマも完了して、ヤレヤレ。
帰り道、自宅近くのスーパードラッグさんでお買い物を。




最近は、Box wine...にハマっています。
何よりもコスパが良いのと、後始末が簡便ですモノね。(*^^)v




ちなみにこの場所ですが、数年前までは県内に販売網を持つ書店さんが有りましたが倒産&閉店。
その後は、こちらの店舗が開店しましたが、盛況を呈してまして・・・

それと引き換えに、すぐご近所のコンビニ・Sさんが閑古鳥に近い状態となりました。
正に諸行無常ですね。

さてこれからは、自室で好き放題に!\(^o^)/



22.12.29
いよいよ今日で、お仕事終了です



先週の大雪のお蔭で、10日ぶりに昨夜、帰宅を。
予定が狂った、これを・・・大急ぎで、何とか印刷だけ済ませました。💦




若干の睡眠不足気味の今朝・・・・いつもより遅い時刻に職場へと!




車の温度計は、ー4.5℃を表示していました。💦💦







ベランダに積もった雪は、だいぶん解けて参りましたが、田んぼの方は・・・・もう少し時間が掛かりそうです。

次回、職場に来る頃には、これらの雪が消え去っている事を期待しつつ。(*^-^*)







22.12.25
今朝のNHKローカルで、素敵なお話しが
・・・・(*^-^*)



             (リンク有ります)

お名前で検索をさせて頂きましたら、松江歴史館の喫茶室にご勤務のお方みたいですね。(*^^)v

素晴らしい和菓子のお写真をup されているブログを・・・・とても素敵なモノですね。何だか頂いてしまうのが勿体無い!と感じてしまいそう・・・




数年前、職員旅行で、こちらの工房さんにて、和菓子造りの体験をさせて頂きました。
細かな技術を要する各パーツは既に準備をして下さっていて、後はそれらのパーツを思い思いに並べて完成~!・・・という流れでして。

オバサン軍団(イエ、オシトヤカナ女性スタッフの皆様)・・・キャ~キャ~叫びつつ、盛り上がってお出ででした。💦


・・・・そう言えば、広島市の新春恒例の一大イベント、島根ふるさとフェアーですが、コロナ禍の影響で2年余り休止という事に、でも23年はどうなるのでしょう?
ちょっと検索をしてみましたが、何と~!

 

開催場所をイオンモール府中様に変更して、開催されていたのでした!知らなかった~!💦💦

じゃあ~来年の1月には、一体・・・?



駅前・福屋さんの地階・入口手前の広場での開催が決まっていました。

実は先日、私用が終わりちょっと道に迷ってしまい徘徊しておりましたら、偶然にもグリンアリーナ北側の道に出たのですが。
その周辺一体が工事だらけに!
そう言えば、北側にはサッカー競技場、中央図書館(子供図書館は、駅前福屋の建物内に移設?)建て替え等の一大工事が計画されているようでしたが、もう始まってるのかな・・・?と。

でも、ホンネを申すならば・・・・
やっぱり、あのグリーンアリーナ館内&周辺施設の広大なスペースで開催される事で、島根県の素晴らしさを存分に楽しむ事が出来たんだと!・・・私はそう思うのでした。
・・・でも、それは致し方のない事ですよね。


22.12.27:追記
グリンアリーナ周辺の工事の概要が判りました。
(*^-^*)


  


「NEW HIROSHIMA GATEPARK」・・・に関しては、こちらに情報が

ところで島根ふるさとフェアーですが、数年前からはグリンアリーナの北側(大きな道路を隔てて)反対側の空き地を利用して、各市町村主催のフードコートが運営されていました。
今度は、グリンアリーナのすぐ南側に出来る予定の、この新しい施設が利用出来れば、前以上に楽しめそうな予感が致します!(*^-^*)






22.12.24
今日は・・・・クリスマスイヴ 💛


・・・・なあ~んて、トンデモナイ!

今週、2回目の寒波の来襲ですが。
当地の積雪の量に関しては、数年前の大雪を越える事は無さそうな感じです。
でも、高速道路の通行止めの状況を見れば、今回ほど大きな被害が生じたのは稀ではと・・・・

先週の日曜日に(1回目の寒波で積雪が予想されましたので、前もって)職場に来てから。
結局、今日で1週間・・・・職場に籠りっぱなしの状況と相成りました。勿論、初めての経験です。

珍しく、今朝から朝日が眩しい程に輝いておりますが・・・午後からは、また⛄との予報が出ています。
そろそろ明日からは外界に出没して、ストレス発散が出来れば、と。
何よりも、食材と全身消毒剤の補充を!














22.12.09
広島市アストラムライン、延伸計画・・・いよいよ実現に向かってGo!!


私達家族が広島に移り住み始めて27年が過ぎました。いろいろなご縁が有りまして、それまで長きに渡って生活をしてきた四国を後にしました。
初めは郷愁じみた気持ちも有りましたが、今は広島を第二の故郷と思えるようになりました。

当時、1年前に実施されたアジア競技大会の余韻を感じる事が出来ましたが・・・
私が最も強く感じた事は、大会に備えて建設された高層建築のビル(選手、関係者の方々の宿泊施設)と新しい交通施設:アストラムラインでした。
専用の高架橋をタイヤを付けて自動運行するモノで、同様のモノは全国各地で運用されているようですね。

広島の場合、その路線が大会会場の所で行き止まりになっていて、ちょっと勿体ないなあ~と。
ですが、ついに延伸計画が実行に移されることが決まりました。(*^-^*)

 

現在の私の生活圏内からは少し離れているのですが、前の職場が広島市西区に有りましたもので、この工事でこの地域の利便性が格段にupすることは十二分に理解する事が出来ます。(*^^)v
全線完成するのは10年先とのこと・・・それまで生きているかなあ? ちょっとそれが不安ですが。
完成の暁には、是非ともアストラムラインを全線、乗り通してみたい気持ちでイッパイです。


22.12.01
早いモノで、今日から12月・・・もう、今年も最後の月となりましたですね
 (*^^)v

先月の後半から日に日に、朝方の冷え込みを痛感するようになりました。でも例年に比べるとイマイチ、実感に欠けた様にも思いましたが。
昨日辺りから、昼間の冷え込みを感じるようになり、今朝は”いつものこの時期らしさ”を味わえました。💦






日曜日の天気図ですが(真冬程では有りませんが)西高東低・・・ですよね。
そして、週明けには⛄マークも登場しています。

もう、これはいけない!・・・・のんびりと今週末にタイヤ交換を、と構えていましたが。
急遽、今夕、市内の車屋さんにお伺いする事に致しました。


22.11.22
夜、寝静まった頃・・・職場近くの上空を飛ぶ、飛行機の音が
💦

爆音・・・と言う程のモノでは有りませんでしたが。

でも、21時過ぎにプロペラ機が飛ぶなんて有り得ない?・・・出来事かなと。

久し振りにFlight Awareのアプリをダウンロードして、ちょっと👀・・・・みました。(*^-^*)


     

勿論、民間機では無いでしょうから、一体、どなたかなと?(*^^)v
↑:右側の画像で、右旋回後には岩国基地へ降下するのかなと・・・・



PC画面で確認しましたが、厚木→岩国までの飛行だったようです。
その途中、私の職場の近くを通り過ぎて行ったのでした。



      (C-130 のリンクが有ります)

昼間でしたら、機影を拝見出来たかもしれませんですね。
でも、こんな時間にも、お仕事が有るのですね・・・・

そう言えば、数か月前の事ですが・・・
朝の7時過ぎに、北から南方向にプロペラ機の音が聞こえて来ることが数回有りまして・・・?
こんな朝から米軍の飛行機なの?・・・・と思い、その時にもFlight Aware で確かめたのでしたが、何と!
出雲空港→宮崎空港に向かう定期便で(余りにも意外過ぎて)ビックリした事が有りました。

・・・ここん所、あんまりその音が聞こえて来ないなあ?・・・と思いつつ、検索をしてみますと、どうもその航空路は存在していない?・・・様でした。
コロナ禍の影響が長引き、色々な業種での経営難が報道されていますが、これもその影響で?・・・でしょうか。

当地の場合・・・東西方向に飛行する航空機は頻繁に有りますが、南北方向の定期航空路はrare...ではないかと。
陸路を利用しても南北間の移動は、大変に不便ですので、何とかこのような貴重な航空路が復活すれば利便性が改善するのではと。


22.11.12
我が家には、いつからか、このパンが・・・・・


画像を拝借させて頂きます。


そのお味につきましては、下手くそな私の文章よりも、こちらのコメントをご覧頂ければと・・・・

質よりも量!・・・と言う、全く味音痴の私ですが、そんな私でもこの食パンは美味しい!と思いました。!(^^)!
ちなみに、この食パンのメーカーさんですが、岐阜県内に在るとのことでして。

以前から・・・・??との疑問が。今回、恐れ多くもネット検索をさせて頂きまして。
こちらの食パン以外の流通の事も知ることが出来ました。(*^-^*)



この食パンを製造されている会社さまのサイトは、こちらです






人工衛星画像では、未だ貴社の創立前の画像しか見ることが出来ません。
ですが、大変に立派な工場で生産をなさっていらっしゃるのですね。



お恥ずかしながら、岐阜県内は今まで数える位しかお伺いした事がないのですが。
何となく位置関係は理解させて頂きました。


ちなみに、貴社:麦パン工房さまで検索をさせて頂いておりましたら、こちらの情報に!



神戸物産社さま・・・・常識の欠如した私には。こちらの会社さまがどんな事をなさっておられるのかは、皆目見当が尽きませんでした。m(__)m

でも、少しずつ検索をさせて頂くにつれ、色々な繋がりを知ることが出来ました。(*^-^*)



                      (リンク有ります)

天然酵母と申しましても、色々な種類が有るようですね。
麦パン工房さまの場合も、きっと貴重な㊙ 情報がお有りの事かと存じます


ところで、麦パン工房さまと神戸物産社さまとの関係・・・ようやく判りかけた所ですが。
ちなみに、この食パンを購入させて頂いたエブリイというお店と神戸物産社さまとの関係・・・初めてその繋がりを知る事が出来ました。




業務スーパーさま・・・・初めて、この言葉の意味を知りました!
完全な固有名詞なんですね~!💦


            (リンク有ります)

広島県内の業務スーパー各店に関しましては、ほぼエブリイさまが対応なさっているのですね!

誠に失礼な言い方ですが・・・どうして岐阜県内に有る、一介のパン製造メーカーの商品が、広島の人気スーパー:エブリイさまで入手出来るのか?
ず~と不思議だったのでしたが、ようやく、その繋がりを知ることが出来ました。

ちなみに、エブリイさまに関しましては、私の住む東広島市内に於きましては破竹の勢いで人気を独占されて来た企業さんでして。
既存のスーパー各店舗は、ある面、手も足も出ない!・・・と申しても良いのではないでしょうか!

どうして、そのような(誠に失礼な言い方ですが)後発グループのエブリイさまが、そこまでの躍進を遂げたのか?・・・・でしたが。
勿論、エブリイ社ご自身のご努力の賜物なのでしょうが、それと共に神戸物産社さまのグループ企業として広島県内の新興・流通グループとしての一翼を担っていらっしゃる事を知ることが出来ました。

エブリイ社さま・・・・私は、広島に新風を吹き込んだ企業さんとして、とても興味津々です。
東広島市内には既存の、広島発祥のゆめタウンさん、そして愛媛発祥のフジグランさんの2強ではと存じますが。
これらの巨大スーパーさまとは違った、(昭和の時代チックな呼称で恐縮では有りますが)もっと小回りの利く”地元の八百屋さん的な”お店としてエブリイさまは興味津々なお店なのです。





22.11.03
今日は…文化の日ですね


昨夜の私・・・10数年ぶりに最悪の状況に。・・・・喘息・minor 発作の遭遇を。💦💦
一応、ヤクの手持ち(プレドニン:ステロイド剤....の短期・大量投与)・・・で、幸いにも小康状態に。

今朝、夜明け前に👀・・・ましたが、マアマア~大丈夫そう・・・・かな?
にて、既に全身消毒薬を投与済みの状況で有ります!(*^-^*)

ウィークデイの祝日(水曜日以降の)・・・今年は例年に比して、若干、多いのではと!?(*^-^*)
月曜朝~水曜日まで連続勤務の私には、月曜日の振替休日&火曜日の祝日は、何のメリットもございません。💦

自宅に居る時・・・・テレビは関心ゼロでして、唯一はネット情報&地元ラジオ局のラジコ経由での聴取が唯一の楽しみでしょうか?!


 
                                                       (リンク有ります」)


本名さんの”おはようラジオ”・・・現在は私のライフサイクルの関係で、お聞きする機会が皆無なのですが。  
今朝、本当に久し振りの出来事でした。

☝:ちょっと文字が小さ過ぎて申し訳ございません。
8:00AMより、全国放送の番組のワンポイント放送が有ることに気付きました!


森本さんと言えば、こちらの長寿番組を思わず、思い浮かべてしまうのでした。



森本さん・・・・ちょっと、外見的な変化にビックリでしたが、お声の豹変差にビックリ!
ネット検索をさせて頂きましたが、ストレートな情報は?・・・・でも、おおよその事はね。




懐かしい~!・・・・森田さん。
前職場だった気象庁への対抗心がメラメラでして!
桜の開花情報では、森田さんの怨念が素晴らしかったですよね。

ちなみに、森本さんに、思い切りイジラレテいらしたですね。(二日酔い時の森田さんに・・ね


今は、こちらの番組を!



こちらの番組も・・・時に、横山アナの爆走(暴走)&ギリギリのNGワード連呼に、大いに共感するのでした。(*^^)v





22.10.30
昨夜から、体調不良に・・・・💦

昨日は宮島に参りましたが、とあるお方との大切なお用事が・・・・
ミョウに、風が強く吹いていたのですが(余りの緊張感で)寒さを感じることが出来ませんでした。
昨夜は、アッと言う間に寝込んでしまっていまして、今朝は4時に👀!

咽頭痛&沢山の喀痰が、更には咽頭痛も。
早速、風邪薬を飲み、ついでに夜明け前より、全身消毒剤の服用も。(*^^)v

いつもの如く、PC onに。
即、ネットニュースで、宮島の情報を。(引用させて頂きたいと存じます)





新聞社さまの画像・・・・さすがでございますね!
昨日、大鳥居のすぐ傍で過ごさせて頂きましたので、リアリティ感、存分に味わせて頂きました。
ホントは、今日も宮島に行く予定でしたが・・・・残念ながらダウンです。

今は、こちらの番組を聞かせて頂いています。



本仮屋さん、5週間ぶりのご登場ですが、お元気そうで何よりですね。
そして、お二人のピッタリと息の有ったトーク・・・・ステキですね!

実は、起きて直後・・・・”NHK 平安物語”の再放送を!と。
でも次の放送(最終章 第五部)・・・は、来週以降に?

待ち切れない気持ちを抑えることが出来ませず、ついついこちらの商品を!(*^-^*)



これから、終日、グウタラ~と、過ごさせて頂こうと存じます。





22.10.27
人形歴史スペクタクル:平家物語…いよいよ終盤に


                              
(リンク有り)

思い返せば、8月の明け方・・・この番組が放送されているのを、(全くの偶然に)通勤途中のテレビで”聞いた”(*^^)v・・・・事がご縁となりました。
元々は93~95年の間に放送されたモノを、深夜帯に(現在はAM3~4時)再放送されているのでした。・・・・アーカイブで拝見を。

他の番組との関係からでしょうか?・・・・ずっと連続に、と言う訳では無くて、前回は9月の下旬に1シリーズを。
そして1か月後の今週火曜から、再び放送が始まりました。

人名を覚えるのが大の苦手な私ですが・・・・細かな事を理解するのは諦めて、大まかなお話しの内容を理解しようと!
テレビ番組は嫌いな私ですが、これだけは唯一の例外となりました。

この後の放送が、とても待ち遠しく存じます。m(__)m



22.10.25
最近は(なかなか巧妙な)スパムメールが!

今朝、PCを開けて着信メールを確認しておりますと、またまた怪しげなるメールが。



メールソフト・Thunderbird も、アラート状態でして。
でも、捨ててしまうのも・・・・・と、一応、ネット検索をしてみました。すると・・・




何と~!ホンモノでした。(☝:リンク有ります)

今頃は、カード不正使用が横行しているようですので、各社も色々な対策をしているようですね。
ちなみに、このサービスは他社でも実施しているのでしょうか・・・・?




☝:私の場合は、ネット通販等でカード決済サービスを程々の頻度で利用致していますので。
今回は、こちらのサービスは今しばらく経過観察をすることに致しました。






22.10.09
今朝の自宅・・・・外は曇天、午後からは雨との予報です

☟☟:重い内容で失礼を致しました、でもね・・・・



昨夜から、生活が乱れてしまって。
PC&全身・消毒薬三昧となりましたが・・・・お天気が悪いので、終日、自室で過ごすかなと。

 


ラジオ・・・老化による難聴の悪化&車運転中の為、私の(貧相な)脳細胞機能がそちらに振り向けられちゃう!・・・・そんな悲惨な状況下に於いて。
テレビの視聴は、負担が大き過ぎまして。
そんな中で、最少人数での会話&新鮮なリアルタイムの情報・・・・この番組がお気に入りに。(*^-^*)
 

番組の中で、特に興味を感じたモノ・・・備忘録として。

眼科・外科医療歴史博物館
365日晴れの街
新梅田食道街:大阪屋

やはり関西の情報には、興味津々の私です。





 



22.10.08
Nice birthday present for him

    ウクライナ 国歌「ウクライナは滅びず(Ще не вмерла України)


22.10.02
Putin, go to hell!

プーチン氏「米が核兵器使用の前例」、日本への原爆投下に言及

この数日間、結構、劇的な変遷が。
私のようなモノが、こんな重い政治的な事にコメントをupするのは、場違いな事ではと・・・m(__)m




偶然でしょうか、20数年前にNHKで放送された人形劇「平家物語」・・・が再放送されているのでした。

日本史は全く?・・・な私ですが、超コンパクトなエッセンスを人形劇で!
宮島・徘徊が私のプライベートな時間の過ごし方の重きをなしている中で、大いに興味津々な内容なのでして。

でも、偶然にもプーキチ〇〇(もう敬称は無しに)・・・の最近の行状と、この番組の内容が、ミョウにシンクロしてんじゃん!・・・と。


NHKの放送は、今年年末迄に再放送完了となるのでしょうかね?

プーキチ〇〇・・・・どうなるのかは、どうでもイイ事です。
唯一、ウクライナ国民の皆さんの事だけが、大いに心配な私です。




22.09.23
3連休初日、台風の影響で局所的に大雨の地域が・・・💦


幸い、当地は時に霧雨がパラつく程度でした。
極力、広島中心部には近付かない私ですが(車は家に置いて)JRで出掛ける時は、別でして。(*^^)v

  
         (リンク有ります)

百貨店での催事に行くのは、数年ぶり?・・・・でしょうか。(*^-^*)
催事と言えば、北海道、九州・・・が王道でしょうか? でも新鮮な海産物が豊富な北陸地方も、賑やかでした。

その帰り道、時々(駆け込み寺として利用させて頂く)カメラ店に寄り道をさせて頂きました。

明日&明後日・・・心置き無いように、遊ばせて頂こうと思います。



22.09.17
It's 5:40 AM.
(*^-^*)


昨夜は11時過ぎに就寝しましたが・・・何故だか、AM 3時前後には👀・・・してしまうのでした。歳とった証拠でしょうかね。💦
今日は久し振りに宮島に行こうと!・・・気合を入れて、若干、重めのカメラ&レンズの準備(車で宮島口近くまで行くつもりで・・・)をして帰宅していたのでしたが。

睡眠不足&明け方の全身消毒・・・・到底、車で行くなんてNG。
かと行って、終日、自宅で酒まみれで過ごすのも、勿体な過ぎるのでした!

ところで3連休の間に台風の影響が・・・・💦とのこと。

 
https://weathernews.jp/onebox/tenki/hiroshima/34213/

よし!・・・・あさイチのJRでGo!!・・・じゃ~!\(^o^)/

では、準備をさせて頂きますね。






22.09.11
すっかり秋めいて参りました・・・・

県北の町ですが、秋の虫の鳴き声が。
昨夜は、久しぶりに(野生の)鹿の鳴き声を・・・ほんの一瞬のモノです。

私の坐骨神経痛ですが、良くなったか!?・・・・と思ったのも束の間、腰痛&左膝関節の痛みが。
以前のように、杖を付かねばならぬ程の傷みでは無いのが、唯一の救いでしょうか・・・

そんなこんなで、タイタンビカスの苗・・・・ポットに植えられたままの状態で10日以上が過ぎてしまいました。
一昨日、葉っぱを👀・・・と。早速、ハマキムシの攻撃に遭っているでは有りませんか!・・・さすがは虫ですね!よくぞや捜し当てたモノよ!と感心を。💦





添付されていた”植え込みの仕方”に依りますと・・・・冬の寒さに備えて、株元から数えて2つ目の節(葉が出ている場所)まで植えこむように・・・との事でした。
残念ながら、赤玉土が足りませず・・・・忘れぬ内に土を買い足して、もう少し土で覆わねばなりません。

ヤレヤレです・・・・(*^-^*)



来年の今頃は、こんな感じになる予定ですが、果たして・・・?



22.09.05
腰痛、坐骨神経痛の予防の為に



週末、ホームセンターで購入をしましたが、今朝、職場に持って来ました。
私の居室・洗面台の蛇口に接続をしようと思っていたのですが、残念ながら蛇口プラグのサイズが合いませず・・・💦
少し離れた流しの蛇口にプラグ接続が出来ました。(*^-^*)

    

これまで数年間、次第に数が増えて来ましたが焼酎の空容器、利用させて頂きました。
もう、これからは楽をさせて頂くことに致します。



22.09.04
久し振りのアルパーク

ツキイチのバイトも終わり、アルパークに参りました。
アルパーク西館に長きに渡って営業をされていた天満屋さまが撤退後、3年間の期間を要してリニューアルオープンして数か月が過ぎました。

今回は1Fの食料品街をウロウロしてみました。
ワンパターン命!・・・の痴呆オヤジですので、極力ワンパターンでやり通しまして。
車を止めるのも、ず~と同じ階の同じ場所を!(*^-^*)




遠くに宮島を・・・💛




屋上階ですので、余程、下の階が満車の時以外は、この場所が車で溢れることは有りません。
前の職場が、この近くでしたので・・・・かれこれ20数年以来の定位置でしょうか。(*^-^*)




井口台・・・知り合いのお方が二人居ます。
向かって右側の小山からの土砂崩れ・・・・過去、数回発生しましたが砂防ダムでブロック出来た・・・と友人が。
市内中心部には、幾つかの住宅団地がございますが、中心部から少し離れた当団地、私は大好きな場所です。

実は、ここに来る前に、井口台に有りますスーパーさんにも寄って来ました。(*^^)v




広島市西区・・・・市内中心部に比べて平地の割合が少なくなり、小山が背後に迫ります。
遠浅の広島湾ですので、埋め立てで少しずつ工業用地が確保されつつ有ります。

☝:ず~と奥に、前の職場の姿が。そこからは眼下に広島湾を一望することが出来ました。
もう、20年程前の事ですが・・・・いろいろな思い出が有りました。




眼下にヤマダさんが・・・・広島地区では第一号店でして、沢山のお客さんが詰め掛けていましたですね。
向かって右向こうには(地元・メイジャー家電量販店の)エディオンさんが出店されて参りました。・・・・でも、最近は両店舗、なかなか苦戦を?

市内・中心街・・・極力、行くことは避けています。(人が多いのは苦手でして)&車の運転が下手くそなモノで。💦💦
広島市ですが・・・私は西区(&佐伯区五日市)が大好きなのでした。




22.09.03
私の体調不良・・・・💦

こちらに書かせて頂きましたが、とにかく痛みを止めたくて消炎鎮痛剤(ロキソニン)の内服と湿布を。
でも左・膝関節の痛みが酷くて・・・腰痛の方は(膝の痛みで)気にならなくなっていました。

我慢が出来なくて、若干強めの鎮痛薬(タリージェ)の内服を始めて, ようやく膝の方は改善傾向に。
でも、今度は腰の痛みが気になって参りました

とあるスタッフさんに伺ってみましたが・・・「痛みの場所は仙腸関節の部位なので、梨状筋症候群では?」
不勉強の私…梨状筋って、何処だっけ?・・と検索を。💦

     

梨状筋症候群については、こちらに。

その他の情報も。

ちなみに、この疾患の発生原因ですが・・・運動不足、同じ姿勢で長時間過ごす 等。
全く、その通りでございます。 m(__)m

幸いにも、今回のトラブルの状況・原因を知ることが出来ましたが、この老体・・・気だけは若いつもりで居ますが、やはりダメですね。



22.09.01.2
苗木が届きました(*^-^*)




名前は”タイタンビカス”ですが、広島市植物公園で初めて知りました。

タイタンビカスは三重県内の業者さんが登録された園芸品種だそうですが、数種類の花が有りまして・・・・



☝:上記の画像で、向かって右側が”プレアデス”となります。

ちなみに誠に残念な事に、☟で申しました通り、体調不良な状況となりました。💦💦
回復次第、早急に植え込みの準備に。



22.09.01
猛暑の8月も終わりましたね!\(^o^)/

夜明け前に職場に到着しましたが、吹き降りの中の通勤となりました。

(気象情報を拝借させて頂きます)
 
https://weathernews.jp/s/typhoon/?fm=dotop                   https://weathernews.jp/s/topics/202208/310255/

寒冷前線が中国地方を横断しているのですね・・・・💦
また、台風の今後の進路ですが、既にもう1個の台風の勢力を吸い取った上(少しゆっくり目に)やって来そうですね。
今後の天気予報には、要注意!


話題は変わって・・・・秋口になれば、皆さん、体調を崩しがちになりますが。
この私・・・・一昨日朝に突如、腰痛。そして昨日からは左膝関節の痛みに襲われてしまいました。

普段、運動らしきモノをしている訳でも無く・・・・・敢えて、思い当たる事と申せば。
ベランダの植木鉢への水遣りでしょうか?4L入り焼酎のボトルに水を入れて(4個ずつ=16kg)×4回・・・数mの距離を。
そしてベランダに出ては2,3個ずつボトルを提げつつ。

もう少し、小分けにして運べば良かったのですが、持てるだけ持ち、なるべく少ない回数でと・・・・でも、かなりの重さで手関節が壊れそうな感じでしたが。
腰と膝にキテしまいました。
今回、膝の方が酷くて・・・・💦💦

  

ついに家に置いていた(宮島徘徊用の)トレッキングポール・・・職場に持って来ました。

老人用の杖に・・・・・情けない。





22.08.28
今日の宮島巡りはお休みに・・・・

昨夜、夜更かしをしてしまいましたのでね。
いつもは車を運転しつつ聞いて居る、この番組・・・・今朝は、PCで拝聴をさせて頂きました。

 

イトメ~ン・・・のCM,ですが、広島でもやっているのではと?
でも、会社はどちらに有るのでしょうかね?

  
  
           (リンク、有ります)

兵庫県たつの市でした。
何と! ご近所には揖保乃糸・・・・関西では有名な、素麺の会社が有るのですね。(*^-^*)




22.08.25
偶然に、この番組の存在を知ってしまいました!
(*^-^*)

  人形歴史スペクタクル平家物語

  

私が初めて拝見したのは、多分8月15日AM4:20頃・・・でしたでしょうか?
家を出て、志和 ICを入った時に・・・急に見慣れぬ人形劇の場面が写し出されて、ビックリ驚嘆!・・・一体、これは???と。(*^-^*)

職場に着いてから、検索を。何と20数年前に放送されたモノの再放送だという事を知りました。
高校生の時の古文で源氏物語の極一部を習いましたが、とても苦手なモノでして。
それ以来、歴史小説は完全スルーの状態です。

でも、折角、宮島徘徊が趣味となりました現在、少しでも知っておくべきかなと思いまして。
毎回(アーカイブで)拝見をさせて頂いております。
しかし・・・・私が最も苦手と致しております、人名が沢山出て参りまして。💦💦・・・その度毎に、画面再生を一時中止しまして。
その人名を検索。そして概略を👀‥後、再度、再生を。その繰り返しで20分の番組を再生するのに、30分以上掛かってしまう時も・・・

今朝の分で第1部、2部・・・24話が終了しました。(全部で58話ということです)
次の放送は9月27日 AM2:55~だそうです。(もちろん、アーカイブで)…楽しみにさせて頂きますね。(*^^)v









ちなみに、この人形劇のDVD・・・・ヤフオクでは定価の半額程度でup されていました。




 

22.08.14
日曜日は、あさイチで遊びに出掛けていますが・・・

先週、木曜日・山の日と土曜日、出歩いていましたので、今朝はその反動で。
いつもは車の移動中、この番組を楽しんでいますが、今朝はPCでradiko を!(*^^)v

   

車ですと、トータルの集中力量が乏しい私・・・ラジオを集中して聞く余力がございませず。
でも、自室でリラックスモードですと、十二分に楽しむ事が出来ます。

ちょっと広島ネタを。

     

今頃は街中を路面電車が走っている町って、極わずかですよね。でも広島市内には沢山の路面電車が。
運転が苦手な私・・・・広島市内中心部には(極力)行かない!・・・・行くとしても、ワンパターンの場所&道路&駐車場を。

路面電車が走っている道路・・・右折するなんて!
目的の場所を通り過ぎて、適当な場所で(車の向きを変えて)反対方向に進み、左折で済ませているでしょうか。💦

ですが、最近は宮島まで広電・宮島線の電車(それも真ん前の席に座って)を利用させて頂く事が有ります。
軌道敷を横切る車を散見しますが(ドライバーさんは細心の注意を払ってお出ででしょうが)それ以上に電車の運転手さんも。
かなりの余裕を持った運転を。

     

JR 広島駅前を出発後、大きく右折して荒神橋に至る場所ですが、上下方向の車通りが多くて。
荒神橋・西詰めの赤信号で、渋滞の車列・後端が長々と。
(橋上は両方向、それぞれ2車線OKですが)空きスペースが少なくて、ついつい軌道敷寄りに車がはみ出しがちに。

そんな所に電車専用信号で進行して来た電車ですが・・・遥か手前で停車を。
余程の危険行為に至らぬ限りは、警笛を鳴らすことも有りません。

年に何度かは車と電車の接触事故は発生してしまいますが・・・
広電電車は無くてはなりません!
これからも安全運転で、よろしくお願い致します。



22.08.10
1週間遅れで、こちらの変化朝顔も開花しました!



ツルの伸びは、こちらの苗の方が良いのですが、花の方はなかなか咲きませず・・・でも、ついに!\(^o^)/





こちらも、これから次々と花を咲かせて頂きたいです。


22.08.05
今朝のAM5:30 in 職場・居室

訳有りて水曜日の夕方は帰宅しないまま、職場・居室に泊まり込んでおります。
off duty・・・の気軽さ&朝の通勤の気忙しさが無い状況に、思わず安堵感を。

ゆったりとPCを👀・・・つつ、朝の支度に取り掛かろうかと。
突如、窓の外からの雨音に気が付きました。

スマホ・天気予報アプリを👀・・・と西方より雷雲の集団が押し寄せつつある状況でした。
つい先ほどまでは明るい空だった筈ですのに。
8月も第1週が終わり掛けていますが、やはり例年のこの時期らしさが無いようにも・・・・

 

その後、一端、お天気は回復して太陽も出ていましたが。
また雨が降ったり止んだりの状態となりました。

お蔭で、朝の水遣りをしなくて済みそうです。
変化アサガオ・・・毎朝、花を見るのが楽しみになりました。 



22.08.02
今朝は、明け方より蒸し暑さが~!
💦

早起きは三文の徳・・・との諺、三文って、一体、当時の貨幣価値からすると How much is this?

ちゃんと、お答えがup されていました。

三文は、現在の金額で言うと…?

 時代考証によって、金額の解釈は変わるようですが、

三文はおよそ100円から300円の価値。

 いずれにしても、「ごくわずか」「取るに足らない」

という意味合いで使われています。

 この金額が意味する事とは?
「ごくわずか」な意味合いの「三文」。
 かつては「早起きしても、良いことなんてごくわずかしかない」
という否定的な使い方をされていたことも。


 現在はその逆で、「早起きしたら、わずかでも良いことがある」という、

肯定的な意味のことわざとして使われています。

「三文」の解釈で、真逆の意味合いになってしまうとは、面白いですね!
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1:変形アサガオ・・・ついに、開花し始めました。








その2:子供頃には、正に憧れの的でした・・・オニヤンマ。何と鶏頭の花に止まったまま・・・・ひょっとしたら、オネンネされてたのでしょうかね?



植木鉢のに水遣りを始めても、飛び去ることも無いままに・・・・途中、霧雨が降りましたが、動じず。
1時間後に、そっと窓から見ますと、何処かに飛んで行ったようでした。
元気でね・・・・(*^-^*)


22.07.26
変化朝顔・・・種蒔きして大分、経ちました

以前、22.06.24, 22.07.12 ・・・・に、記事をup させて頂きましたが、ツルが次第に伸びて参りました。







どのようにして、ツルを這わせようかなと?
縦に支柱を固定した方が完璧かもしれませんが・・・・極力、目立たぬようにと。テグスを縦に張ってみました
こちらは2本。  後から発芽した方は、まだまだ小さいままでして。




こちらの鉢には、一応、4本。 後、短いツルが2本伸びかけていますが・・・・また追加すればイイかなと。




テグスのような細いモノに、果たして朝顔のツルがその存在に気付いてくれるかどうか、大いに不安を感じますが。
もしもダメな場合は、強制的にテグスで縛り付けようかなと!?


22.07.24
皆さんは、ウナギ・・・お召し上がりになられましたか?


7月もいよいよ最後の週となりましたが、ちょっとこの時期・・・とは違った空模様でしょうか?
昨日のtop news....は、やはりウナギでしょうかね。(*^-^*)

ちなみに、我が家は1日、遅れ・・・となりました。

 

エアコンをガンガンに効かせた自室に・・・・夕方まで鮮度保持の為にと、家内が持って来てました



              
(リンクが有ります



22.07.19
午後から蒸し暑さが~!
💦💦


何となく、この季節らしさに欠けたような今日この頃ですね。
フッと南の空を👀・・・ましたら、”入道雲の一歩手前”らしき姿を見付けることが出来ました。




7月も、もう後半を折り返しているのですね・・・ 



22.07.18
23日は「土用の丑の日」・・・との事

今頃は、地球の反対側の地域から空輸までして・・・・いつでも!どんなモノでも手に入る便利過ぎる時代になりましたですね。
でも、その反面、季節感が薄らいで来たような気も。💦
「土用の丑の日」ですが、365日・・・売り場にはウナギが登場しているのではないでしょうか?





 https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/188870?utm_source=mail&utm_medium=letter_yuu&utm_campaign=letter_yuu

☝:そこまでなさらなくてもイイ様な気も致しますが・・・・💦
各店舗の販売コーナーでは、毎年、新しい商品開発が!



22.07.13
NHKラジオの番組より・・・・

とある英語のテキストの中に・・・・


 

ALSを発症されバリスタのお仕事を続ける事が出来なくなり、分身ロボットを(遠隔操作することで)カフェでお仕事を始められた”FujitaMikako”さまが登場されている、この文章ですが。
てっきり私はフィクション・・・だと思い込んでしまっていたのですが。


  
             
 (リンクがございます)

   
                 (こちらにもリンクが・・・)

店舗は既に、都内で営業を始められていて・・・・そのスタッフさんとして藤田様もお勤めになられている・・・実話だと言うことを知りました。
いろいろなご事情で、お仕事をなさる事が出来ない方々に対して、このような形で社会の中でご活躍の場が準備されつつ有る事を、初めて知りました。

このお店ですが、飲み物だけでは無くてお食事のメニューも加えられているとの事。
リモートの利用で、このような素敵な事迄、出来てしまうのですね。

ちなみに、語学放送…ストリーミングですが、こちらに。(うまく再生が出来ると宜しいのですが)

    


更なるこの事業のご発展を、心からお祈り申し上げます。
素晴らしいお話しを,ありがとうございました。



22.07.12
セミの鳴き声が聞こえて来ませんですね in 県北の町


(昆虫の苦手なお方・・・誠に申し訳ございません)
  
     (リンクが有ります)

そう言われてみれば・・・5月になれば春ゼミの鳴き声が。そして7月初旬にはニイニイゼミの鳴き声と共に夏本番だ~!との想いが。
更には、今頃はアブラゼミの暑苦しい鳴き声が聞こえて来るモノですが。
全く、聞こえて来ませんですね。💦

有効積算温度や有効温度帯という巧妙な仕組みの下で、昆虫たちの生命が保たれて来ているのですね。
今年の夏ですが、職場周囲に広がる田んぼ・・・・例年に比べて、極端に田植えの時期が遅かったようです。
スタッフさん(お家は農家さんが多いのです)・・・にその訳を聞いてみますと”低温と水不足”のダブルパンチが原因だそうです。

水不足の方は、冬の雪不足が関係しているようですが、低温は…確かに。
梅雨明け宣言前後は猛暑でしたが、最近は最高気温が例年以下でしょうか。そして夜の気温に至っては・・・肌寒さを感じることも有ります。

ところで一昨日に訪れた宮島で、とても不思議な体験を致しました。
島内の西南方向の山際にあせび歩道が有ります。

  

聚景荘さまから(水族館に向かって)50m程進んだ所に道の両側に大木が2,3本。
それらの樹々の前まで通ると・・・物凄いセミの鳴き声が(圧力を感じる位の勢いで)私の鼓膜を振動させるのでした。

正確に申しますと・・・・樹の手前、数mからは、その音圧は若干弱まるのですが、その樹を通り過ぎるや否や、音圧はまた元に戻るのでした。
多分のその声の主は、ツクツクボウシではと思いましたが、とにかく物凄い数のセミでして。

その一帯のみが、とてつもなく賑やかに感じてしまい・・・と言う事は(その時には気付きませんでしたが)他の場所では、それ程のセミの鳴き声が聞こえていなかったのかもと。
次回、その場所を通り過ぎる時には、ツクツクボウシの音圧&島・全体のセミの鳴き声の有無に気を付けてみたいと思います。


22.07.11
植木 等さんのギャグ・・・もうアラフィフ以上の方しか、生でご覧になった事は無いですよね・・・・


周囲を見回しながら・・・「お呼びで無い?」「お呼びで無い!」「こりゃまっ~た、失礼致しました!」・・・という定番中の定番のギャグ。
あの絶妙な間の取り方・・・大好きですね。

ちなみに、いつものギャグのリンクですが、これまで唯一、1つしか存じませんでした。
今回も、投稿した文の中で、その唯一のリンクを張ったのですが。・・・でも、これだけじゃあ~面白くない! もっとある筈!・・と。

幾つか、見つけることが出来ました!

      
          (リンクあります) 13:04 辺りからご登場を!

これって(再現ビデオ等で、そう感じたのかもしれませんが)・・・私、これ見た記憶が有ります。
私が幼児の頃(昭和30年台前半)・・・晩方、午後8時過ぎでしたでしょうか。家の前を太鼓を叩きながら、お題目を唱えつつ・・・?な一団が通り過ぎて行くのでした。
それも数人では無くて、もっと大勢の人の列が。

私は、それがとても怖くて、母の元に駆け寄ってくっ付いていたのですが、その時の太鼓のリズムが正に!植木さんの叩かれるモノ、それでして。
「南無妙法蓮華経」・・・・だったのですね。
即、検索をさせて頂きましたら、日蓮宗or 創価学会さまでは?・・・とのこと。
ひょんな事から、幼児の時に抱いた疑問を解決する事が出来たのでした。

      
       (こちらのリンクが)  3:10頃より突入が!

こう言うの、大好きですね~!
後の植木さんの”シャボン玉ホリデー”回想の中で、30分番組(勿論、生での一発勝負ですよね!?)・・・の為に4日間のリハーサルの連続だったとの事。
シャボン玉ホリデーにつきましては、こちらの方に幾つかをup して下さっています。

また、こちらには植木 等さんの動画が
波乱万丈伝1/3, 2/3, 3/3・・・を拝見することが出来ました。

植木さんの、お優しさの溢れ出て来る動画ですね。そして豪快な笑い声・・・・実に素晴らしい~!と感じちゃいました。
もうお亡くなりになって15年が経つのですね・・・ですが今でも、どこかチャンネルを付けると。

お呼びで無い? お呼びで無い!・・・とのお声が、突如、響いて来るのではないかと!そんな気が致して来るのでした。!(^^)!



22.07.06
とあるお方とのコンタクトを
・・・(*^-^*)

職場・居室に泊まり込みが始まり17日が過ぎました。最終的には後、1週間続きそうです。

協調性&社会常識の欠如した私・・・自分の殻に閉じこもり(幸いにも)己の希望を貫き通せる事が許されて来たこのウン十年間。
職場or 趣味の世界抜きで、新しいお方との出会いは・・・限りなく皆無の状況でした。

でも・・・今日、素敵なお方との出会いが。



このお写真がキッカケとなりまして。

私が元気な頃には自分の車で富山迄,参っておりましたが・・・もう、この歳になりそれは不可能。
でも、お二人の素敵なお姿を拝見して・・・また行ってみたい!・・・との思いを強く感じた次第です。

どうぞ、これからも宜しくお願い申し上げます。



22.07.05
今季、初めての台風が通過しました・・・

早い時期に温帯低気圧となり、大した影響も無いままに、通り過ぎたのでしょうかね?
でも、大きな被害が無くてで何よりでした。

    

話題は変わり・・・・
昨日の朝・・・スタッフのどなたかが「どうぞ、植えてやってください」・・・と、2個のモロヘイヤの苗をひとまとめにして、20セット程(職員通用口に)を置いていたので。
2セットを頂きまして・・・早速、ベランダのプランターの空きスペースに植えてみました。

   

モロヘイヤ・・・てっきりオクラみたいなモノかと思い込んでいたのですが。
ほうれん草みたいなモノですね。




22.07.04
美味しい手羽先を頂きました


先ずは・・・・いよいよ今シーズン、初めての台風の来襲です。

 

当地への影響ですが、明日の晩方辺りがmax...でしょうか。
過去の台風・・・このコースでの影響は、幸いにもそれ程大きいモノは有りませんでした。
でも、最近は台風の通過予定地域から遥かに離れた場所での大雨の危険性も、無視出来ませんですよね。

本題に戻りますが・・・



初めて食する機会に恵まれました。
とってもシンプルなお品ですが。発売以来30年余りの長期に渡って、人気を博して来た広島県民のソウルフードとのこと。

私は、常温のままで開封してそのまま食してしまいましたが。
湯せんして暖めてから食べれば、更に美味しさがup するとのこと。

次回は是非とも、そうして頂きたいと思っています。
何よりも、このお味・・・アルコールがドンドン進みそうです。


22.07.01
いよいよ7月になりましたですね
 
何気に天気予報を👀…見れば、何と~ !!


                (リンク有ります)
ちなみに、今日&明日の予報・・・太陽さんが真っ赤に!猛暑注意報・・・なんでしょうかね?
日曜日から、一気に雨マークが出ておりましたが、こう言うことになっていたのですね。

ちなみに、訳有りて職場・居室に寝泊まりを始めて2週間が経とうとしていますが・・・
最低でも、再来週月曜日迄はそのまま連続する事となりました。

職場のスタッフ、一丸となって対処しているのですが・・・なかなか。
単なる1従業員の分際の私・・・粛々と仕事させて頂き、黙するのみなり!


22.06.28
コンパス:文房具


今日、昼休みにチラッと外に出ましたが・・・猛暑!💦💦💦
思わず、クラッ~と来てしまいましたが。

 

最短の梅雨明け宣言となったようですね。💦�
ですが、こんな時に限って・・・・後からの大雨、線状降水帯の被害を被ることが起こり得ますよね。

本題に戻りまして!
ちょっと遊びごとを・・・と、コンパスを捜しておりました。
コンパスなんて、中学校の授業で使った(遊んだ)思い出しか残っておりませんし、日常生活の中で強いてこれが無くて困り果てたって事も有りませんでした。

今様のコンパス・・・凄い進化系のお品にビックリ仰天でした。

 



ペンケースにも、他の筆記具と一緒に収納がOKです。


22.06.24
変化朝顔


2年前でしたでしょうか・・・・・五日市の植物園でのイベントが開催されまして、そこで種を入手させて頂きました。(昨年の同イベントではコロナの影響で花の展示だけなさっていたかと)

昨年、植えねば!・・・と思いつつ、時期を失してしまいまして、ようやく今月初めに種蒔きを。




解説書には、種を蒔いて4,5日後には発芽しますよ・・・と書かれていましたが。
結局、10日以上経ってようやく芽が出て来ました。\(^o^)/




☝:広島あさがお研究会さま・・・・数人の方がブースにいらっしゃいましたが、基礎知識がゼロだった私は何も伺うことすら出来ませんでした。
ちなみにGoogleの検索サイトに”変化朝顔”・・・と入力しますと”変化朝顔 九州大学” との候補が表示されましたので Enter key を。

こちらの方で、学術研究がなされているのですね。
内容が難し過ぎまして 💦💦・・・・何とか理解出来そうな箇所を拝見させて頂きたいと存じます。

2つの植木鉢・・・・ツルが伸び始めたら、交雑しないように互いの鉢を別々の場所に置かねばと。
どんな花が咲くのか、今から楽しみです。


22.07.12
アサガオに支柱を!


  

先月に種蒔きした”変化朝顔”…次第にツルが伸びて来ましたので。

50cm程の支柱を(途中から通り雨で傘を差しつつ)・・・立てましたが、ちょっと低過ぎたかも~!?💦
向かって右側のぶんは、既にツルが30cm程伸びていまして。

支柱とは反対方向に伸びたままでしたので。
無理矢理、紐で支柱にくくり付けました!




22.06.23
中村先生、島根にいらしていたのですね



いつもテレビ(ネットで拝見を)でコメントされる先生のお言葉を、とても楽しみにさせて頂いて参りました。
今回は、先生の地元・島根県でのご講演・・・2時間近くのお話しでしたが、先生のお人柄を存じ上げることが出来ました。





島根県立大学・客員教授のご就任・・・誠におめでとうございます。

私の職場から浜田道を走れば、すぐに県立大学まで参ることが出来ます。
是非とも、先生のお話しを直に拝聴をさせて頂きたい気持ちで一杯です。

大変に貴重なお話しを有難うございました。




22.06.23.02
広島本通り商店街を歩く!

数週間前より、土曜日の午後、広島市に行くというスケジュールが出来ました
なるべく公共交通機関を利用しよう!・・・と、広電・路面電車で銀山町まで。そこからは商店街を歩くことに。

元々、私は目的とする店舗以外は、途中、通り過ぎる景色には目もくれない奴でして。
ですが何度も同じ場所を通るうちに、少しずつ店の景色の方から(否応なしに)私の目に飛び込んでくるようになりました。

ちょっと脱線しますが・・・
そう言えば、とある場所に100円でOKなるお茶、缶コーヒーの自販機を(偶然に)見付けました!

ちゃんと儲かる仕組みが有るのですね!

https://www.jihanki-sideincome.com/merit-demerit/1coin.html

…もとに戻りまして。
先週の土曜日には、こちらのお店の存在を知ることに。



要は300円shop...という訳だなあ~と。
でも、お店の雰囲気が(薄汚いオヤジが入る様な所では無くて)・・・・very fancy!....でしたのでスルー!

今朝、見つけた記事ですがこちらの店舗をオープンさせるとのこと。


                    (リンクが有ります)

こちらのお店も、この私には敷居が高そうな雰囲気ですが・・・・
ですが、両店舗を運営されるダイソーさん・・・・私の住む東広島市が本拠地の企業さんでして、ついつい応援したくなるのでした。



22.06.2宇宙天気予報・・・初めて知りました

今朝のNHK News より。
毎日、当たり前の如くにスマホ等の便利な機能を享受致しておりますが。

地球から遠く離れた太陽からの影響が無視出来ない!・・・とのこと。
考えてみれば、私達が何、不自由なく生き長らえるのも、太陽のお蔭ですモノね。
時には(人間から見ての)デメリットも受けねばならないのですね。



                   (リンクあります)
初めて拝見しました。
太陽の情報を収集している人工衛星からのデータを、このような形で公開されていらっしゃるのですね

私には難し過ぎて?・・・な箇所がイッパイですが、これから拝見させて頂こうと思います。
有難うございました。



22.06.20
この時期らしい風景 in 県北の町

田植え前の田んぼ・・・一面に水が張られました。
数日間、この状態が保たれていますが、水の中では(これから稲が十二分に成長出来るように)土が最良の状態で準備されているのでしょうね?




残念ながら私には、その辺りの事は存じませんが、稲作のご苦労が既に始まっている事は理解できるようになりました。
例年に比して、今年も田植えが遅れ気味?・・・なのでしょうか。

でも、これから天候に恵まれて豊作の1年である事をお祈り致しています。



22.06.16
大昔の竹製品

ちょっと竹の効用を調べてみることに致しまして。
先ずは、子供頃には(ごく普通に)見掛けていたモノを捜してみました。



お肉屋さんで買い物をすると、このような竹の皮に包んで下さいましたですよね。




こちらは(比較的、最近のモノと思われますが)・・・・観光地などでも、たまに目にするお品ではと。




こちらは(超・マイナーな商品ですが)我が故郷の、大昔から在るお土産です。

西条には高校を卒業するまで住んでおりましたが、当時は↑わざわざ買ってまで食べたいとは思いませんでした。
以前は、このミニサイズ2個(2.5本?)ぶんのサイズがオリジナルでした。

今も、当時のままの姿、製法を守っておられるようですね。




ご存知、富山の鱒寿司ですが、ササも竹の仲間とさせて頂きたいと存じます。
そして、何よりも私が探し求めていたお品!・・・・有りました~!



                 (リンクを張らせて頂きました)
このページ、後半の動画を👀・・・まして。
4代目社長さまのお言葉の語尾・・・「・・・したが~ですよ」「まっこと・・・・~がやきィ」・・・・を拝聴しまして、アレっ? 土佐のお人ではと!
竹製品と聞きまして、てっきり(西日本ですと)熊本、鹿児島辺りかなと思っていたのですが。

やはり土佐のお人ですよね。
ちなみに平成一桁の時代ですが、竹虎さまのお店の有ります須崎市の東隣り・土佐市に住んでいたご縁が有りまして。「懐かしいなあ~!」と。

☝:ちなみに、子供の頃、電子ジャーなんて夢また夢・・・の時代でして。
基本、三度三度の炊飯が当たり前の時代でしたでしょうか? でも、どうしても余ったご飯を・・・この籠に入れて軒先に吊り下げておりましたですね。

思わぬ懐かしいお品、そして高知の思い出に浸っておりました。




22.06.14
ウットウシイ空模様に・・・・

昨夜、職場の泊まりでしたが(未だ雨は大丈夫かと・・・窓は半分程、開けっ放しで就寝)・・・今朝方、外を見てビックリ!
居室前のベランダには、かなりの雨水が溜まってまして。💦

幸い、屋内にまで雨が降りこむ事は避けられました。



今日は終日、ぐずついたお天気になる模様です。
近くの田んぼですが、そろそろ田植えの準備に取り掛かられるようですね。

梅雨はジメジメして、余り好きでは有りませんが・・・

でも、植木鉢の植物たちはイキイキとしてる様な気が致します。どんどん成長して行きますモノね。・・・・もちろん、雑草たちも!

私:   「キミたちは、およびでない!(怒)」
雑草たち:「およびでない?…こりゃまった~失礼致しました!



22.06.08
紙屋町交差点に在る列車コントロール装置

大変に交通量の多い同交差点ですが、そこには広電・路面電車の三差路が有りまして4系統を走る車両が頻繁に走行しています。
以前、同列車を利用した際に「信号の待ち時間が比較的短時間で、その時間の長短の差が少ないような・・・?」・・・と素朴な疑問を感じてた事が有りました。

実は、このような㊙ センターが有ったのでした。
今回、初めて私はその施設の存在を知りました。
ちなみに広島にお住いの皆さんは、ご存知でしたでしょうか?



動画の中でもお話しが有りましたが、ポイントの切り替えは各列車の運転手さんが行っています。
ですが、その列車の進行先に応じて、交差点・各信号の切替頻度を自動でコントロールされていたのでした。

以前には、その切替操作を手動で行われていたそうで、またもやビックリでした。
これ程までに交通量の多い交差点で、大きなトラブルも無く、スムースに通行が可能なのは、このシステムのお蔭なのですね。


22.06.06
広島駅ビル・・・関連記事を、頻回に目にするようになりました

この私はよそ者でして、広島には28年前に越して参りました。そして広島市旧市街地へは、それ程頻回に行くと言う訳ではございません。
でも、広島市の玄関口のJR広島駅ビルが新装オープンされるのは、とても待ち通しく感じています。

「広島駅南口」の再開発大実験は吉と出るのか、凶と出るのか?

☝:何だか、ドキッとするような題目ですが・・・・
この筆者の方が仰りたいのは・・・最後に書かれていました。
これは「大実験」といえるだろう。人口119万の街でふたつの繁華街が成立するのか。

2つの繁華街とは「JR広島駅前地区」と、そこから少し離れた「紙屋町・八丁堀地区」のことかと思います。



https://www.1101.com/store/techo/ja/magazine/2019/railwaycheck/railway/hiroshima.html

https://tabiris.com/archives/astramline201902/

私は広島市内・外の公共交通は、とても使い勝手良く整備されているのではと思います。
遠距離の移動は、JR山陽線or 山陽新幹線 or 高速道路を利用するバス路線(航空路も含めて)。
そして近距離の移動は、広島電鉄・電車&各社のバス路線。

その中でのJR広島駅の役割ですが、☝地図をご覧になればお判りの通り・・・他の3つの駅(新白島駅、横川駅、西広島駅・・・他に広島西地区に有る複数駅)の利用も出来まして。
どうしても広島駅でなければ・・・と言えば、JR山陽線(広島駅より東方面)&山陽新幹線の利用。高速バスの利用(広島空港の利用も含めて)・・・そして(広島駅近くの)広電の利用に限定されるかと。

確かに、広電・広島駅の設備は立派では無い・・・かもしれませんですね。でも工夫されて、大変に効率よく運用されていると私は思います。
今回の広島駅ビルの完成で広電の路線が(途中から高架になり)駅ビル・2Fに乗り入れると言う快挙!・・・とても便利になりますよね。
更に、(広電の線路が無くなったぶん) 駅前の道路の整備が行われて渋滞が緩和される効果も有るのではないでしょうか?

でも・・・先程、申しました2つの繁華街の”お互いの立ち位置”・・・・私は、そんなに大きな変化は?と。
何よりも今、現在の状況で、2つの繁華街はお互いに補完し合ってて、ウマく成り立っているのではと私は思っております。

ちなみに、私はプロ野球にはそれ程の関心が無いので?・・・では有りますが
(元々国鉄の操車場跡の、転用のしようが無かった空き地を利用して出来た)マツダスタジアムが、そんなに駅前地区発展のカンフル剤になったのか?ですし。

私的には「紙屋町・八丁堀地区」の方が圧倒的に人の流れは多く、商業地域の大きさも比べ物になりません。
「JR広島駅前地区」も駅前・南地区、東地区、北地区と積極的な開発計画が完成&現在進行中では有りますが・・・これまでの人の流れを劇的に変えられるのかなと?💦

愛媛出身の私ですが、ちょうど松山市が似たような関係に有るのではと思いました。
「JR松山駅前地区」と「伊予鉄・松山市駅地区」・・・広島市と比べると遥かに小規模な所ですが。

実験呼ばわりするこの記事には、ちょっとピント外れで違和感を・・・




22.06.01
今日から6月・・・早い!

沖縄地方では梅雨前線が活動しているようですが、本土の方は未だ好天が。
あさイチのニュースを

程なく、削除されちゃうでしょうから・・・
(画像を拝借させて頂きたいと存じます)

広島市内某所・・・・舗装工事が完了後、一時的にテープで「トマレ」と貼り付けていた、その後。
わざわざ同じ種類のテープを準備されたのでしょうかね?・・・「トマト」に改変を。

 
          before                                                                  after


そこまでの手間暇を掛けた上でのイタズラ!(なかなか洒落っ気のある御仁ではと !(^^)!)

まあ~法律的にはビミョ~な所?(やっぱり公道の上ですので、✖でしょうか?)
ですがご近所の皆さんは、いつも以上に気を付けられて一時停車をなさっていらっしゃる事と。

ここん所は、ながいめ~、ながいめ~で見て頂きたいですね。



22.05.31
広島市在住のウクライナ出身の女性・ご一家の話題

昨日の雨も大したこと無く・・・でも今朝の県北の町。スカッと晴れ渡る朝では有りませんでした。





この時期になりましても、朝晩の冷え込みが激しくてイネの苗の活着不良が続くのでしょうか? 田植えが中々進まないようです。



早起きは三文の徳・・・と申しますが、とても素敵な番組との出会いが有りました。(*^-^*)
メディア嫌いのこの私・・・・職場で早起き致しましても、滅多にテレビを見ることは無いのですが、今日に限って「何となくテレビが見たい」・・・と思いました。

この番組が始まっていました。

ウクライナご出身で来日20年のエレナさん・・・ご一家は、ご主人さん:雅史さまと3人の息子さん。
3男の英心さんはドイツでバイオリンのご研鑽中。エレナさんと一緒に1年ぶりのご帰国。でもその直後に始まったウクライナ侵攻。
英心さんが予定されていたバイオリン・コンサートを、急遽、ウクライナ・チャリティーコンサートに変更されたのでした。

今回の戦争が生じるまで、私はお恥ずかしい事ですがウクライナの事、何にも存じませんでした。
全世界で流通する小麦の主要生産国の1つだった事。
チェルノービリ原子力発電所が、首都キーウのあんな近くに存在して居た事。
歴史を遡って、ロシアとの宗教紛争(ロシアの主導権強奪)・・・等々。

ウクライナの国歌:ウクライナは滅びず

哀愁に満ちた・・・・でも愛国心溢れる歌詞のイミを知るや否や、平和ボケしまくっていた私の脳ミソは、強烈な衝撃を受けた思いが致しました。


ちなみにこの戦争発生の数か月前に、偶然にもオートバイ仲間のSNSを通じて、Marisha さん(Odesa 在住)と友人になる事が出来ました。
彼女は今、ご主人さまと息子さんを祖国に残されて、ご親戚と共にフランスに疎開を。でも新生活では幾多の困難が・・・

   

皆さまの幸せと、一刻も早い貴国の復興を、心より祈る気持ちで一杯です。




22.05.30
今月も残り少なくなりましたですね・・・・

職場に泊まり込んで1週間が過ぎましたが、とある問題は次第に収束に向かって参りました。何よりです・・・
今朝の夜明け後、程なくして雑草の生い茂る裏庭・徘徊を・・・・もうすっかり春の花も終わっていました。
次は初夏の到来でしょうかね・・・・

話題は変わりますが、現金書留の封書・・・・皆さんは、何を連想されますでしょうか?

昭和50年(もう大昔の出来事ですが💦)私が徳島で学生生活を始めるようになり、毎月、母が送ってくれる封書でした。
アッと言う間に、ラジカセ買ったり好きな食べ物に散財してしまってましたね。
そして次の封書が到着するまでの数週間は耐乏生活に。
食パン1本を買い込み・・・適当に切り分けたパンをトースターで焼き、それにマヨネーズをコッテリと!・・・定番でしたね。

その後、社会人となって・・・気が付けば、次第に現金そのものをやりとりする機会が少なくなって参りましたですね。一体、いつの頃からだったのでしょう?
お給料、バイト代・・・・いつの間にやら、口座振り込みに。
ですが、今ほどにネット通販が盛んでは無かった頃には、時に、商品代金を現金書留の封筒に入れて郵便局に行ってた様な記憶がございます。

フッと、先程、職場・机の引き出しの中を👀・・・・ありました、ありました!



一体、いつ買って来てたのか、全く記憶にございませんが・・・(*^^)v

実は先日、お世話なってたバイク屋さんから1通の封書を頂いてたのですが。



全く現金書留の封筒なんて気が付きませず・・・・何か、ツーリングのお知らせ? と小躍りした私でした。
老眼鏡を取り出し、再度確認してようやく気が付きました。

その事を家人に言いましたが ・・・「ず~と前から”それ”だったよ」と。
痴呆の進んだ私ですが・・・・「絶対、それは違う」と。(でも怖くて、心の中で

正解は・・・このような事になっていました。



新しいタイプに変更されて、ちょうど1年が経ってるようですね。



22.05.29
5月もいよいよ最後の週に・・・・


最近は、毎日が驚く程の早さで過ぎ去って行く事にビックリ致します!

訳有りて、先週初めより職場自室に泊まり込んでいますが、今日は自室前のベランダのお掃除を!

上層階からの漏水が(依然として)止まる気配が無いまま・・・最近の気温の上昇で、アッと言う間に藻が生え伸びて来る状況に。
根本的な解決を求める前に、自分で出来うる範囲の事を!




チラッとご近所の風景を・・・と。
今日は、とっても気持ちの良いお天気ですが・・・外気温は急上昇!となっている事かと。💦💦




左手前の(上層階からの)配管口から流れ出る漏水・・・・エアコン・室外ユニット真下の空間に一時、貯留。
その後・・・前方に向かって流れ出でたる状況に。




再度の防水工事施工後、数年が経過して・・・元々の屋上の凹凸に従った変形が、次第に明らかになって来ました。




今朝の日の出の時刻頃から、作業を開始!
左側の大き目の植木鉢を40 cm程、左方に移動&鉢の下方にレンガを敷いてかさ上げを。

先程とは、反対方向からの景色ですが・・・水溜りが、結構な範囲に。
最近は、2週間も経てば、かなりの藻に覆われてしまいます。💦💦




ホームセンターで、こんな台を購入しまして。
床の掃除を、より簡単に行えるようにするのと、種々の薬剤・投与の場合でも鉢への直接的な影響をブロックする目的で。
ですが残念ながら、既に台の脚・下端には水溜りが出来ております。




ちょっと季節の植物を・・・・(*^-^*)

ユキノシタも満開状態に。
本当に地味な植物ですね。唯一、この時期の開花がこの花にとって一大イベントでしょうか!?
でも・・・その健気な感じが、とっても大好きです!




剪定したイチジクの小枝の挿し木・・・次々と芽が伸び始めています。
手前のプランター・・・昨年は鶏頭が生え伸びていましたが、実生からの伸びい出た苗。 鶏頭以外の植物も有るような・・・?






イチジクの挿し木・・・・てっきり、全て枯れ果ててしまうモノだとばかり思い込んでいたのでしたが。
予想外の生命力に、新鮮な驚きを感じています!(*^-^*)



22.05.25
今夜は、何故だかdepressive
....

・・・・と言いつつ、原因は判ってるのですが。
こんな時には、大好きな音楽を聴くので有りました。
私の大好きな富山でご活躍をなさる丸山先生の事を存じ上げてからは、素敵なピアノ曲を拝聴させて頂くように。













お恥ずかしながら、音楽の事は全く存じてはおりません。・・・でも、聴くのは大好きです。
この曲は、丸山先生のコンサートで初めて知りましたが、とっても好きになりました。

拝聴しつつ、背筋に寒気を感じてしまう程の緊張感。
雄大な流れを連想してしまうリズム。
finale....に近付くにつれて、更に盛り上がる一体感・・・・
そして最後は、とても幸せな気持ちに。

丸山先生のブログを拝見しまして、この曲に対する先生の思いの程を存じ上げることが出来ました。
また富山CFメンバーKさまのブログを拝見する事で、団員の方からご覧になられたこのコンサートに至るまでの貴重なコメントも、とても印象深いモノでした。

ホルン奏者の川添さまのブログより、情報を拝借させて頂きたいと存じます。

第36回定期演奏会の練習 3/9 by 土井 
第36回定期演奏会の練習 3/16 by  土井
第36回定期演奏会の練習 4/6 by  土井
第36回定期演奏会を振り返る

富山CFのメンバーの皆さんと丸山先生の練習、一体、どのような雰囲気の中で行われるのでしょう?
私には、全く及びも尽きません・・・別世界の出来事としか思えないのでした。・・・でも興味を感じずにはいられません。

元気が出て参りました!
丸山先生,有難うございました



22.05.20
宮島の新しい情報です

先ずは、宮島に行く新しい船の就航です。
アクアネット広島さん、頑張っていらっしゃいますね!
現在の2社のフェリー運用の状況を十二分にご検討された上での、新規参入ですよね。
フェリー利用客の取り込みが難しい事は百もご承知の筈・・・先ずは、お手並みを拝見させて頂きたいと存じます!


平和公園~宮島:片道 2,200 円 宮島~宮島口: 400 円・・・・通しで利用すれば:2,300 円となります
時間に余裕が有る場合 宮島フェリー: 宮島口~宮島 往復:360 円


 平和公園~宮島 航路
した
http://aqua-net-h.co.jp/miyajimaguchi/

県外からの観光客の皆様にお勧めの利用法ですが。

これまでは広島市内から宮島への直行便は、広島市内(平和公園)~宮島航路のみでした。(往復4,000円)
今回の宮島口~宮島航路の開始で、県外ー広島市内~宮島・島内観光~宮島口ー県外・・・へのルートが利用可能となりました。

もし、お時間に余裕が有って、リーズナブルに宮島観光をお楽しみになりたい場合は・・・宮島フェリー: 宮島口~宮島 往復:360 円
(広島市内ー宮島口の陸路での移動は、JRor広電のご利用となります)
広島駅ー宮島口: JR  420 円 (所要時間 25 分)
        広電 270 円(所要時間 70 分)



それから、広電宮島口駅の移設&新築。
既に、宮島口の港湾施設がリニューアルオープンしていますが、コロナ禍の影響をモロに受けて、厳しい状況が連続しているように思われます。
これで宮島口の建設工事が全て完了となりますので、更なる変貌が楽しみです。

これは私的な喜びですが・・・広電の移設工事と共に、大規模な立体駐車場も出来上がるようですね。
これまで宮島口のPですが、大部分は小規模な所が多くて(大変に申し訳ないのですが)私が利用してもイイかなと思うのは、唯一、観光バス等もOKな所だけです。
時間の余裕が有る時には、近くの阿品フジグランさんのPを利用して、1駅だけ広電電車に乗って宮島口へ。
これからは広電さんのPを利用させて頂ければ・・・と存じます。


22.05.19
ちょっと否定的なコメントを

これは、私が好き放題に書かせて頂いたコメントですが・・・・
ちなみに↓:このニュースが掲載されてたのは Yahooニュースです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この記事を拝見して12日後・・・・何気に、リンクを辿ってみたのですが、こんな感じに。

   

↑:皆様も、同じようなご経験をなさった事、お有りでしょうかね?・・・・でも、リンク切れ、それとも元のニュースが削除された・・・って有り得るのでしょうかね?
それで、元のニュース原稿を捜してみたのですが・・・有りました!



https://www.yomiuri.co.jp/national/20220507-OYT1T50061/

アドレスからもお判りの通り、読売新聞社さまの記事でして・・・・削除はされていないようですね。
ちなみに・・・敢えて上記の記事のアドレス変更を(読売新聞社さまが)されるって事、有り得るでしょうかね?

・・・で、大いなる疑問を感じて、チラッ と検索をさせて頂きました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/ec726323475a6daf44959c54472f8d2a4a5de025


コメント欄が炎上状態になるのを阻止する為に、このような処置を施されていたのでしょうかね。
ちなみにYahoo ニュースの掲載に於いては、読者のニーズにより沿ったモノにされる為、同社の掲載基準に従ってお決めになられているそうです。

そこまで入念にご検討をされた記事に対して・・・・読者のコメントは”あるイミ、貴重な情報”・・・とも考えられないでしょうか。
炎上するのも、それだけ読者の方々が関心を持たれた証・・・と、考えてもと。
素晴らしいAI機能を用いて(公平なる判断を、とのご趣旨で)・・・・阻止なさっていらっしゃったのですね。

それから↑緑色の?&矢印でお示し致しましたが、これも少し前から登場されていますね。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・と、社交辞令モードで書かせて頂きましたが。

皆さん、これって・・・どう思われますか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b2dcbf2713149834ec51749755f703be752a1c8

ちなみに、ちゃんと正確なコメントでお願い致します




22.05.11
昨夜半過ぎからの☂


久し振りの雨となりましたが、乾燥しきっていた植木鉢もシットリと・・・・(*^-^*)



立派な花を咲かせてくれた牡丹・・・・1年に1度の大仕事を終えて、一段落と言った所でしょうか。
雨水をハジイテ小さな水玉となり、葉っぱ全体が覆われています。


   

ユキノシタ・・・・真冬の間は完全に土の下で息を潜めておりますが、春の訪れとともに活動開始を。
もう少しすれば、白いカワイイ花を咲かせてくれます。


  

職場スタッフさんが、いつも飾って下さいますが・・・この時期の草花ですね。


  

ツユクサ・・・・子供の頃には、そこらじゅう家々の軒先に生えていましたですね。(*^^)v
何だか、もうすぐ梅雨・・・・? そんなイメージが湧いて来ます。

今朝のテレビ・・・・天気予報を👀 すと、南の方には梅雨前線が登場していました。
季節はドンドン進みますね。 そして(勿論)私もドンドン歳を取る~!



22.05.04
好天に恵まれた毎日ですね・・・・


月曜~水曜・朝までの仕事が終わりまして。



ところで、職場、居室前のベランダには、程々の植木鉢を(自分勝手に)置いているのですが。
ベランダ床の防水工事を5,6年前に更新後、お掃除をする事無く、過ごして参りましたが・・・・特に右1/3の部分の汚れが。
植木鉢の底から流れ出る土等の汚れがこびり付き、部分的にはヘドロ化して異臭を放つまでに。

これではイケナイ!・・・と、柄付きブラシ&トイレ掃除用の液体グッズを準備して、ベランダ・床のお掃除を!
3時間ほど、掛けて・・・一応、ヘドロ除去はOK!
でも、部分的なる凹凸部の存在で、水の溜まりが生じてしまうのでした。
これからは、定期的にお掃除を!・・・と。


話題は変わり・・・・店屋物大好きな私、と言うか。
外食は(コロナ禍以前より)99%避けて来た私。💦

台湾料理のお店・・・幾つかのお店にオジャマするのがルーティーン化しているのでした。



先ずは・・・・職場、すぐ近くのお店ですが、元々、地元の方がこちらの場所で、和食店として運営されていたのでした。
その後、(台湾料理)チェーン店として出発後、コロナ禍の影響でclose.....ほぼ1年後に、店舗の改装後再スタートを。

連続するコロナ禍の影響で、再度、長期の休業後、最近、営業を再開されたようです。
今日、久し振りに訪問をさせて頂きました。
とってもイイお味でした。




同名の店舗が広島県内に幾つかございますが(県北の職場近くのお店も、元々はこの店舗名でした)。
こちらのお店は(安佐北区可部)かなり以前よりこの場所で営業をなさっておられる様です。
ご家族で運営をされていらっしゃるようで。
お味は、とても私好みなモノです。




最近、友人の紹介で訪問をさせて頂きました。広島市佐伯区五日市八幡(現在は店名が変更されています:餃子 満州園)
友人(中国の方でして帰化されています)が言われるには「中国料理の家庭のお味」・・とのことです。

実は・・・私が20数年前に、このお店の先に有ります職場に勤務していたことが有りまして。
何だか、とても懐かしい気持ちに。(*^-^*)




そして4店目がこちらのお店です。
廿日市市に在りますが、20年近く、すぐ近くの職場にバイトに参っておりまして。
こちらのお店とのお付き合いが、最長でしょうか。
いつも、コーヒーのサービスをして下さいます。
厨房のお方とも・・・時にお顔を合わすことが有りまして・・・・嬉しくなってしまいます。

中華料理のお店・・・あちらこちらに沢山、有りますよね。
それぞれのお店でオリジナリティーを競っておられるのでしょう。
ですが、地元のお客さんで賑わっているお店がイチバンではと思います。

これからも、こちらの4つのお店・・・お伺いさせて頂きたいと存じます。
どうぞ、よろしくお願い致します。


22.05.01
GW前半が終了しましたね


5月になり、ようやく朝晩の冷え込みが収まって参りましたでしょうか?
自室の窓、開けっ放しにしていますが、心地よく感じることが出来ますね。










何だか、都会っぽい景色ですが・・・ココだけなのですよ!(*^^)v
↓: まあ~こんな感じでしょうか。




午後から、自宅の周囲をウロウロしてみましたが、イマイチの体調でして・・・・
昨日~今日まで、ずっとアルコールマミレなのが原因かもしれません。

明日からは、仕事が始まります。気が重いですね~!


22.04.30

眼鏡市場さんに参りました


4月もいよいよ最後になりましたね。
今日は終日の晴れ!次第に暑くなりましたが、有意義に過ごすことが出来ました。
あさイチで眼鏡屋さんに。(*^-^*)

3年前にレクトの眼鏡市場さんでお世話になりましたが、今日は自宅近くの同店に。
店内には、沢山のお客さんがいらしていました。
3年前の時と比べて、視力検査も含めてメガネレンズの選択法・・・・オートマティックに選択OKになっていました。


   https://www.meganeichiba.jp/lens/bifocal/

今回も、遠近両用レンズにしましたが(前回に比して)近い部分を見る範囲を広くしたレンズに致しました。




諸検査の中で興味を覚えたモノは、この利き目の検査でした。
利き手と相関が有るそうですが、巧妙な人間の脳機能ですね。(*^-^*)




眼鏡のフレームですが、今回はこちらに。
眼鏡のツル遠位部端にオモリが付いている nose free....と言う商品です。 耐久性は従来型の方が良いのかもしれませんが・・・・(*^^)v

出来上がりは(いつもは1週間後)GW明けとなりましたが、致し方がない事ですよね。
楽しみです!


22.04.29
GW始まりましたね~!\(^o^)/


久し振りにコロナ絡みの制限も無くなり、皆さん、お楽しみのご様子ですね!
朝っぱらから缶酎ハイを!・・・・イイですなあ。

昨夜半?から降り始めた雨ですが、傘をさしてお買い物に出掛けました。



ブールバール沿いの植え込み・・・ウットウシイ空模様の中で、ツツジの鮮やかな花が引き立っていましたですね。(*^-^*)




祝日の11時・・・やや車通りが少ない感じですね。
午後からはお天気が少しずつ回復するそうですので、人出の方もボチボチと。




この後、1時間少々の運動を終えて帰宅しました。
でも帰り道、突如、突風が吹き荒れ&吹き降りに。

皮肉にも帰宅後、お天気は次第に回復の方向に。
何と!日が差し始めたでは有りませんか!?

明日はお天気、良さそうですね。
観光地などは、沢山の皆さんがいらっしゃることでしょうね。



22.04.26
アルパーク、リニューアルopen


アルパーク・・・・30数年前に当地に進出後、長年に渡って広島市西部地区の発展を担って来たそうです。
私の前の職場がアルパークの近くに在りましたモノで、色々な思い出が。

そのアルパークですがキーテナント・天満屋さんの撤退が決まり、統括運営会社の変更と同時に大規模なリニューアル計画が発表されたのでした。
それから2年余り・・・ついに先週末に天満屋さんの跡地(アルパーク西館)が再open となりました。

近所に住む友人の話しより、当分の間は(あまりの混雑ぶりで)近付かない方が良さそうな。
その代わりに、ご近所のライバル店・レクトが(意外と)空いているそうで、こちらが穴場かも。




今回、アルパークの方の有名店舗:無印良品の紹介記事が載っておりました。

ちなみに、アルパークとレクト・・・・同じ商品がカブラナイように、巧みに住み分けを計っているそうです。
レクトは、しばしば利用させて頂いていますので、今度はアルパークの方で確かめてみようと思っています。(*^^)v



22.04.16
いよいよ立山黒部アルペンルートが開通しましたね!

   
      https://trafficnews.jp/post/81749


22.04.12
カワイイ砥部焼

愛媛出身の私ですが、広島に居て愛媛(松山)のお土産でお勧め出来るモノって何が有るだろうか?・・・と考える事がございます。

先ずは、お手軽に楽しめるモノ(お菓子)としてはポエムでしょうか?(*^-^*)
後は・・・・砥部焼かな?

でも砥部焼・・・と聞いて連想するモノは・・・・


           http://www.e-tobeyaki.com/shopdetail/000000002609/

厚手の、こんな感じのドンブリかな?・・・・普段に使える日用品的なモノを。(勿論、美術品レベルのお品も有るのでしょうが・・・💦)

そんな中で、このようなお品が紹介されていました。




従来からの砥部焼らしさを兼ね備えつつ、新しい雰囲気でとてもイイなあ~って感じた次第です。


22.03.20
昨日は広島市内・旧市街地に参りました


一体、何年ぶりの事でしょうか・・・
毎年1月に開催されます”島根ふるさとフェア”・・・の時には、いつも止めさせて頂きました駐車場に。







地下街を通りまして、本通り商店街に。
かなり以前に私が存じ上げていました店舗さま・・・・別のお店に変わっていまして、正に諸行無常の境地に!




数年ぶり?・・・でしょうか。
でも、28年前に広島に越して参りました時に訪れた、この商店街の趣き・・・・至る所にそれを感じずにはいられませんでした。(*^-^*)




広島県産品販売のアンテナショップでしょうか・・・
これまでにも何度もお伺いさせて頂きました。

店頭では活気に溢れた勢いを!・・・イイですね。




老舗のベーカリーショップさんですが、リニューアル後初めて拝見をさせて頂きました。
次回には是非ともお伺いさせて頂ければと存じます。



以前、広島の郷土玩具にハマっていた時には、頻繁にお伺いをさせて頂きました古書店。
宮島に徘徊するようになってから、ネットで宮島・関連の写真集を購入させて頂きましたが。

本当に久しぶりに、ちらっと・・・


    

何気に2F・・・に参りまして、こちらの本に遭遇を。
地元・在住の方の私刊本でしょうか・・・大変に詳細な内容にビックリ驚嘆致しました。

そのお方と関連の有るサイトでしょうか・・・偶然に見つけることが出来ました:その1 その2

古書店を後にして、今回のメインのお用事に。

Sさまと大切なお話しをさせて頂きましたが、その後の脱線トーク・・・ついつい私が暴走しちゃいまして。
気が付けば本題と同じ位の時間を・・・S様、大変に申し訳ございませんでした。

大変に充実した時間を過ごすることが出来ました。(*^-^*)



22.03.14
マイナンバーカード・・・皆さん、お持ちでしょうか?

最近は、便利な世の中になりつつ有りますが、マイナンバーカードに色々な機能が付随されて行く様ですね。
先日、職場・事務所に業者さんがいらして、新しいメカが設置されていました。

  
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102900593&g=pol&p=20211029ds57&rel=pv

窓口にはこれと同型のカードリーダが置かれて、事務所側にはPC&ルーターが。
ちなみに、カード&カードリーダーの操作は(原則)利用者さまが操作するそうでして。(個人情報に関わる為でしょうか?)

私的には、いろいろ考えさせられるモノが浮かんで参りましたが・・・・
デジタル庁も設立された事ですので、マイナンバーカードの使い勝手が良くなるのはイイですね。。

でも、素朴な疑問が。 オールインワン・・・便利よね、でも何処かで紛失したら、どう~すんネン!?
ちなみに私の貧相な財布の中身ですが・・・僅かばかりの軍資金&数枚のカードが。(ポイントカードの類は無し)
仮にマイナンバーカードを取得するとして・・・健康保険証と運転免許証が無くなり(=マイナンバーカードに機能が移行されて)合計してカード1枚減に。

将来、病院のお世話になる事は多々有るかと思いますが、マイナ保険証を持つことは・・・どうでしょうか?
現在の健康保険証を窓口に提出する事で、何ら不便は感じてませんのでね。
それよりも、一体、誰の為のカードなのでしょうかね・・・と?大いなる疑問が。


22.03.08
激辛麺・・・ついにfinal 版の登場か!?



  
              (リンクを張らせて頂きました)

  

獄激辛やきそばファイナル

泣けるほど辛い獄激辛シリーズの最新作として、
ペヤング獄激辛やきそばの2倍の辛さを誇る最終形態の商品です。
涙が止まらないほどの刺激と辛さを存分にご堪能いただける味わいに仕上げました。
※辛さが非常に強いため、激辛が苦手な方の喫食や早食い、大食いなどの挑戦は絶対におやめ下さい。

何だか、ミョウ~に惹かれますね。(*^-^*)
ちなみに、前の職場に居た頃(20年前)・・・近所に出来た(広島名物)激辛・つけ麺の店に行って、”10倍激辛”なるモノを食しました。

最初の二口、三口・・・・「大した事、無さそう~!」・・・・と、若干の落胆を。
でも次の瞬間より、強烈な辛さに襲われて、麺を味わうことが不可能状態に陥りました。

辛さを薄めようと水を口に含むも、却ってそれが刺激になり更なる辛さに襲われたのでした。
何とか完食出来ましたが・・・最近は、普通の食材を食べる時にムセテしまう時が有りまして。

↑きっと、これを食べると即、ムセテ誤嚥性肺炎を起こしかねないような気が致します。💦
 でも、怖いモノ見たさも・・・・


22.03.04
さんふらわあ・・・ご存知でしょうか?
 

昭和40年台・・・大阪万博が開催された頃でしょうか、瀬戸内海航路を走る長距離フェリー。
船の横っ腹に、”太陽の日の出”が描かれたフェリーが就航したのでした。・・・・どんなに離れていても、すぐに判りましたですね。

今回、就航50周年とのこと,半世紀にわたって(主に西日本を中心に)大型フェリーの時代を築き上げられたのですね!
私はさんふらわあに乗ったことは無かったのですが、一番,まじかに拝見したのは(30年前)愛媛県今治港のフェリー桟橋でした。

(貴重な画像をお借り致します)
  
http://senro.la.coocan.jp/ship/diamond/ship-diamond.htm#02

当時は関西汽船との共同運航だったかと思いますが、前夜に神戸港を出発した大きなフェリーが朝方、今治港に停泊していました。
瀬戸大橋が出来るまでは、長距離トラックの利用で賑わっていたそうですが、次第に利用が減り残念ながら今治、松山の寄港は2009年に廃止されたようですね。



ちなみに四国~関西のフェリーですが、やはり高松~(岡山県玉野市)宇野の宇高フェリーがダントツの人気でしたでしょうか。
後は徳島~和歌山・淡路島、(愛媛)小松~神戸、高知~大阪等のフェリー航路が。

私…1度だけでしたが大阪(南港)~高知までフェリーを利用させて頂きました。
宇高フェリー&高松以降は陸路、或いは大阪~徳島間はフェリー&その後は陸路(とっても大変!)・・・よりも、ダイレクトに高知港に着き、夢のような気持ちでした。

もうフェリーを利用する事も無くなりましたが、またいつか機会が有れば是非とも利用をさせて頂きたく思います。(*^-^*)


22.02.28
この数か月、グウタラ生活の連続でして
・・・💦

完全に運動不足に陥ってしまってまして。
マスクをしたまま早足で歩くと、息苦しさ(軽い喘鳴)を感じる時も有りまして・・・これはイカンなあア~!と。

突如・・・昼休みに職場の周囲、約4kmのコースですが(2年ぶりくらいに)・・・ジョギングを。



高速道路の側道ですが・・・滅多に車も通りませず、気楽に走ることが出来ます。

       

長い登坂の途中から、もうマスクなんてやってられません・・・💦💦



側道を離れて、100m程の間、田んぼのあぜ道を。
爽快感を味わえる場所です。(*^-^*)



今日は、かなり気温が上がりましたが、でも例年の今頃と比べますと、かなりの冷たさが有ります。
先週は結局、毎日雪が降ったでしょうか・・・日陰の辺りには、未だ積雪が残ったままでした。

その後…何とか職場に帰り着くことが出来ました。
昼からはジョギング後の気持ち良さに浸っておりましたが。

只今、午後7時前ですが・・・倦怠感に襲われているのでした。
やはり老体には無理は禁物ですね。 トホホホ・・・・



22.02.22
今朝も・・・雪がチラチラと


昨日は体調が悪くて(週明けに自宅から県北の職場に来ると・・・)風邪薬を飲みましたが、終日、倦怠感を・・・
今朝は、まあまあ・・・さてさてと、窓を開けると!
またまた、雪が~!





あさイチで、職場内をフラフラ~と。
とあるスタッフさんが・・・「私、今日で最後になるんです」と。

Hさんですが(訳有りて北九州の親元を離れて、廿日市市内に住まわれ・・・遠距離通勤を)・・・・雪道なんて運転した事が無かったそうでした。
単なる一従業員の私に、わざわざご挨拶をして下さる方は、滅多にいらっしゃらないのですが。

ちょっと寂しい気持ちに・・・でも、未だ私の半分以下の人生を過ごされていらしたHさん。
これからも幸多かりし人生を!・・・と心の中で祝福を申し上げさせて頂きました。








今日も、また1日が始まります(*^-^*)


22.02.21
アセビの花


宮島ではアセビの花があちらこちらに・・・・
鹿さんが嫌いな花ですので(有毒)、雑草は1本も無くなっていますが、アセビはそこらじゅうに。(*^-^*)





アセビには白と赤の2種類の花が咲きますが、私は赤の方がより好きなのでした。
数日前に、職場のベランダにもアセビの苗を植えようかなと・・・・ネット検索してみたのですが、送料の方が高いことを知りまして。💦

偶然にも!
昨日、廿日市のとある花屋さんの店先に、置いて有るでは有りませんか~!
即、ゲットを。

 

未だ小さな苗ですが、春になれば一回り大きな鉢に植え替えようと思います。



22.02.19
オリンピック


ネット情報を拝見していましたが、気になるお写真が!

 
               (リンクを張らせて頂きました)
それに関する裏事情が、こちらの方で解説がございました。
ですが、プロ・カメラマンの方の技量・・・貴重なワンチャンスを(無我夢中で)ゲットなさる!

オリンピックですが、いろいろ場外乱闘的な話題が散見されますが、ステキな一大イベントなのですね。


22.02.06
2月最初の週末は・・・⛄となりました



寒いですね~!・・・でも、今の時期らしさ満点ですね。
廿日市のバイト先より県北の職場に直行です。




途中、標高440mの明神峠・・・・油断が出来ません。
今日はシャーベット状の積雪。(無造作に)車線変更などすれば、思いの外、車体が振れてビックリですよね。
千代田ICを通過した時には日が差していましたが。




また雪が降り始めました・・・・




このツララ・・・どこまで伸びるか、興味津々です。
ちなみに数年前の大雪&大寒波の時には、30cm程の長さまで!

外は地獄・・・でも居室の中は、エアコンを掛けて極楽、極楽・・・・なのでした。



22.02.04
2月も第1週・週末になりますね


天気予報ですが・・・・
週末は冬型の気圧配置が強まり、寒気が南下します。週明けにかけて全国的に厳しい寒さとなり、日本海側の地域では大雪のおそれがあります・・・とのこと。💦





今朝、スマホの天気予報アプリで見比べてみた”今日の天気予報”ですが、weather news と tenki.jp ....ですが、結構な差が有りますね。
でも10年前と比べれば格段の差が。

ちなみに民間の天気予報の会社・・・幾つかございますが、気象庁とはどのような関係となっているのだろうか? ちょっと検索をしてみました。
tenki.jp さまの方は、何となく気象庁に近い雰囲気?・・・・みたいなモノを感じたのですが。

何と~!気象庁と気象協会とが存在しているのですね。
やはり両社とも、相互の関係はかなり以前より有ったとのこと・・・・


ちなみに、天気予報士と申せば・・・やはり大御所の森田さんでしょうか?
(これも、何処かで書かせて頂きましたが)森田さん、あさイチのラジオ番組で、気象庁相手に”桜の開花予想”の挑戦状を突きつけていらしたですよね。
あの時は、確か!森田さんの勝利に終わったかと。
そして、その美酒に酔いしれた森田さん・・・徹夜で飲み明かされて、翌朝のラジオコメント。完全に呂律が回っていないですよね~と森本アナウンサーさんにイジラレテいた記憶が!(*^^)v
ですが、それまではお堅い気象庁の天気予報に対抗して(ちょっと・・・イエ、かなりユルユルの)民間の天気予報士さんの存在を一気に知らしめた森田さんの存在は大きかったのではと。

今頃はGoogleのニュースサイトでも、天気予報士さんの登場する動画が。
weather news 社の情報が一番、多いでしょうかね?

テレビ番組の中でも天気予報士さんのお姿を、頻繁に拝見を。
ちなみに、我が広島県の有名な予報士さんと申せば、やはりこの方が筆頭ではないでしょうか!?(*^-^*)

NHK広島の専属天気予報士さんのお一人でいらっしゃる勝丸恭子さんです。
お話しのなさり方が非常に聞き取りやすく、天気予報の中にオリジナルの情報を交えられて、とってもリアリティーに溢れているなあ・・・と感じました。
以前は夕方のNHKローカルの中で天気予報のコーナーを持たれていらして(帰り道)車の中で拝聴をさせて頂くのが何よりの楽しみでした。(現在は朝のローカルに)

地元・広島のコミュニティー誌に情報が載せられていましたのでup させて頂きますね。






立派なご経歴をお持ちの上・・・・更に防災士の資格をも取得なさったとのこと。
気象情報だけでも、膨大なモノを分析なさる必要が有りますでしょうが、その上に災害発生時等の心得なども折に触れ、ご紹介下さっていますね。

時間を見付けて、極力、朝のローカル放送も拝見したいと存じます。
そして更なるご活躍をお祈りさせて頂きたいと思います。 (*^-^*)




22.01.30
今月も残りわずかに・・・・



1月の印象・・・・色々と楽しくない事ばかり。
でも、私はマイペースで来月も過ごして行こうかなと。(*^-^*)

訳有りて、これから3週間の間は職場・居室で過ごさせて頂くことに。
イイような・・・でも、この時期、この数年間はこんな生活の繰り返しですが、そろそろ終わりにしたい気持ちも有りますが。
でも、与えられた貴重な時間・・・・存分に楽しみたいと!(この時間は、もう2度と有りませんモノね)


 

昨夜のバイトも終わり、県北の町に戻って参りました。
居室に入り、いつもの通りPCの電源ONにして。
その日の気分で、お気に入りな音楽を!(*^-^*)

英語圏のお国では有りませんが・・・・一時期、このお国の語学レッスンを試みたのですが。
やはり必然性に駆られてはいませんでしたので敵前逃亡に。
でも、このお国の言語・・・英語圏とは違って、日本語に近いモノを知ることが出来ました。

なぜだか(言葉は?ですが)癒されるのでした。(*^-^*)


22.01.16
海底火山の噴火


昨夜、ネット徘徊していたら”突然の気圧変化”なる見出しを👀!
てっきり低気圧関連の情報かと思いつつ拝見しますと・・・・南半球の海底火山の噴火に拠るモノとのこと。
勿論、その位の変化には人体は感知出来ないのでしょうが、ちゃんとその変化を見つけ、原因まで究明出来るのですね。

ちなみに今回の津波は、これまでのモノとは発生原因が異なる・・・との記述が。
トンガに近い場所よりも、日本のように遥か遠くの地域での潮位変化が大きかったとのこと。そして津波・周期の特異性が。


    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220116/k10013433451000.html


空気の振動で、それ程大きな潮位の変化が生じる・・・一体、どれほどの巨大な力が加わったのでしょうかね。


トンガ・・・・魅力的な南半球の楽園、とのイメージを抱いていますが、どれ程の被害が生じているのか気掛かりですね。

大混乱に陥っていて、外部との連絡が遮断されたままとのこと。
一刻も早い復旧が待たれますね。



22.01.14
JPCZ...なる略号、時に拝見を

最近は、各種の略号が氾濫しますが、今回のJPCZ・・・・略して、どう呼称されるのでしょうかね?


   

             (☝:画像をクリックして頂けると記事に)

朝鮮半島の長白山脈のお名前も、時に伺いますが・・・2000m級の高山なのですね。

昔、愛媛に住んでいた頃、南予(愛媛県西部・・・九州に面した地域)にだけ、どうして時にドカ雪が降るのか?
・・・との理由として、関門海峡の間から雪雲が吹き抜けて四国山脈に衝突して雪が降ると言われていました。

子供心に、”その程度の隙間で、そんな気象変化が起こるのかな?”・・と素朴な疑問を抱いていたっけ?
でも、実際に関門大橋を渡りつつ・・・・周囲より狭小な同海峡部を、冬の季節風が吹き抜ける様子を連想しますと、さもありなん!…との思いを。

長白山脈も・・・同様のことなのかも、と。
気象学も、とっても奥が深い学問なのですね。



22.01.08
地元コミュニティーFM局


珍しく今日は自宅でオトナシクしているのですが、最近、自室に居る時にはFM局を聞いています。

懐かしい昭和の頃のフォークソングが流れて来ました。
お二人のパーソナリティーの方が・・・突然に!女性の方が「ホンマチヨコです」と仰り、我が耳を疑ったのでした。

ホンマチヨコさん・・・・ひょっとして同姓同名のお方?
即、検索をさせて頂きましたが、ご本人様・・・本間千代子さまでした。😲
この話題をご理解頂けるのは、60s over の皆様方でしょうか?


懐かしい動画を拝見しました!・・・・鮮明な記憶では有りませんが、確かに有りましたですね。(*^-^*)
「君たちがいて僕がいた」・・・・情報検索を。

   

1964年の映画なのですね、東京オリンピック開催の年ではと。
ちなみに私は・・・・ (*^-^*)  小学生でした。



https://musicbird.jp/cfm/timetable/ohasat/


http://fmhigashi.jp/images/timetable2021_2022.pdf

本間千代子様ですが、芸能界を引退後、ご努力をなさったのですね。
そして現在も、いろいろな世界でご活躍を!・・・ビックリでした。(*^-^*)

いつも、この時間帯は車で移動中or 宮島徘徊への途中でしょうか。
幸いにも、ネット経由のサイマルラジオで拝聴させて頂けそうです。

  

22.01.07
一体、いつの間に・・・?

PC バンドルソフトのお話しですが。

 

日に何度も拝見する通販サイトですが、いつ頃からでしょうか?
Amazon等で、希望商品の検索途中時に・・・ジワ~と最低価格商品のご紹介ウィンドウが。(*^-^*)

皆さんのPCででも、これら☝:のウィンドウ、出没されているでしょうか?

一体、いつ?・・・と思い返しますと。
年末頃に、フリーソフトのインストール時では無くて、どこかのサイトを見てまた元に戻ろうとした瞬間に”E START”の文字が見えたような記憶が。
ネット検索しますと E STARTの方は、かなり皆さんからの反発が強いようですね。

これを”ウットウシイ!!(怒)”と感じるか、それとも”これはイイ~!"・・・と感じるのか、その境目はドコなんでしょうかね?

私の場合は、買い物ポケットのお出ましに遭遇しておりました。
1.Amazon ・・・中古の本(複数出品のリスト)を拝見していて、その中の最低価格の詳細を👀…ていたその瞬間。
微妙にワンテンポ遅れて、買い物ポケットのウィンドウが現れて”私が見てるそのモノ”を表示したのでした。・・・・・「わかっとるワイ」と。
2.同じようなシチュエーションで・・・じゃあ~ちょっと楽天の方を覗いてみるかと。・・・・「なんやねん、リンク切れてるやんか」と。
3.カメラ部品の検索で・・・・大手通販サイトでは無い、準・大手サイトの方がより安価なケースが。「こっちのほうが、もっと安いよ」と。.
  ・・・という事で、ご退散頂くことに。

それで削除フリーソフトで検索してE STRATの方だけ削除してヤレヤレと思いつつ、Amazonを見ていたら再度、ゾンビの如く。
買い物ポケットのポップアップ・ウィンドウが出現!((+_+))

買い物ポケットの方も削除して(この2つ、バンドルし合っているのね)・・・ようやく消え去ったのでした。!(^^)!




22.01.05
お正月休みも終わり、新年も本格的にスタートを


昨年末に脱線事故を起こした件ですが、その後の情報がupされていました。

事故直後の情報は、こちらに。

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=820759&comment_sub_id=0&category_id=256


そして、正式な発表はこちらに。

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=821838&comment_sub_id=0&category_id=112

・・・ですが、事前に積み荷の偏りをチェックするのは、かなり困難が・・・・?

差し当たりは、線路条件の厳しい箇所での減速が唯一の方法ではないでしょうか(素人考えで恐縮ですが)
その分の時間ロスは、直線部分の走行で帳消しに!・・・・と。

2台の機関車でこの急坂を登っていますが、後押しの機関車の力が強すぎるのも原因の1つ・・・と記されていましたが。
それぞれの機関士さん同士で(無線で)連絡を取り合って運転されているように伺ってはいますが、実際の現場ではどうなのでしょうかね・・・?

秒単位での正確な運行を厳守されている日本の鉄道…本当に素晴らしい事だと思います。
これからも、安全で信頼出来る公共交通機関として頑張って頂きたいと存じます。




21.12.30
大晦日を控えて


JR山陽線が28日夕方から不通となっています。((+_+))
貨物列車(20数両のコンテナ列車)が脱線したのですが、今日も終日の運休が決まっており明日は?(既に貨物列車は撤去され、調査員の方が線路上を・・とのこと))
この時期に、ちょっと厳しい事態なのですが、幸い乗客の方は代替手段が有りまして。






JR山陽線に並走する国道2号線を走る代行バスの利用も有りますが、便数、所要時間(渋滞の激しい所故)かなり不便でして。
☝:このように新幹線の利用が便利です。

実は3年前の大雨の被害で(今回のトラブルの有った辺りで数か所の線路流出、変電設備の倒壊)3か月間、不通状態に陥ったのでした。
この時には、最も被害が大きかったのは物流でして、コンテナ列車1便の輸送量が大型トラック20台以上に相当するそうでして。
30分に1便程の頻度でコンテナ列車が走行しているでしょうか?膨大な荷物の輸送を担っているのでした。
この為にトラック便、船便、最終的には山陽線の迂回ルート(山陰線、伯備線)等の代行手段で乗り切ったのでした。

今回の脱線事故で、復旧が異常に長引いているのは(私見で恐縮ですが)脱線原因の特定が難しいのではと。
でも復旧に時間を要しても、徹底的な調査が必要ですよね。昔は競合脱線・・などという?な理由も有りましたが。


ところで(今回の事故とは無関係かと思いますが)事故現場付近に、興味深いモノが有るのでした。
鉄道ファンの皆様には常識的な事かと思いますが・・・私は、ずっと前から?でした。
上瀬野信号所
当時、山陽線は単線でして。そして上りの路線は登坂の連続でして、後押しのSLが加勢して重い貨物列車を最後尾から押し上げていたのでした。
瀬野~八本松は10kmの距離が有りまして(非常に長い距離)・・・両駅の中間位置のこの場所に(駅程では無いのですが)行き違い設備が整えられた信号所が出来たのでした。

山陽本線下り 八本松→瀬野の画像ですが、4:39の画像ですが、こんな感じに。



上りの待避線は残っていませんが、下りの方と(上り・下りの)両本線間の待避線が今も残っているのでした。
100年前に敷設された待避線をずっと残しているのは、きっと理由が有るのでしょうね。(*^-^*)

しょうも無い事・・・長々と失礼を致しました。m(__)m


21.12.26
明日朝の積雪を避けて、職場に・・・・


最近は、積雪の中での通勤は出来るだけ避けたい気持ちでして。
怪しげな時には、前日から職場に来るようになりました。

何故だか、そんな事が生じるのは週の真ん中では無くて、週末~週初めが多いような気が致します。
幸いにも、職場・居室は私、一人で程々のスペースが確保されていまして、床の上に寝袋を敷いて休む事を除けば、快適に過ごせるのでした。
何よりも、そんな勝手な私の行動を許容して下さる職場・上司に感謝を申し上げる次第です。


私は、いろいろな訳有りて、テレビは殆ど見ません。
唯一の情報源はネット。完全にネット依存症に陥っているようです。
でも、一体、いつ頃からこのようなネットで(日常生活の大部分が)済ませられるようになったのでしょうか・・・?

MS-DOSの時代・・・モデムを電話・受話器にくっ付けて、パソコン通信なるモノに興じていた頃を思えば隔世の感を禁じ得ません。
本当に便利になりましたですね。
私の(しょう~もない)趣味関連の買い物は100%....PCで済ませることが出来ます。(*^-^*)
逆に、それをお店に行って同じ事をするとしたら、非能率このうえない事になりそうです。

ネットサーフィン(死語でしょうかね?(*^-^*)・・・・しつつ、最近、感じることを。

   

Edge, IE・・・・健闘しているのですね。
以前は、Firefoxを長い間使わせて頂いていましたが、最近はChromeを。

色々とデメリットも書かれているようですが。
Googleに関連したモノはシームレスに他のデバイスでも共用出来る便利さと、色々なアドオン機能に!(*^-^*)
その1つに広告ブロッカーがございますね。
 
    

難しいネットの仕組みは?・・・・ですが、出来ることならば自分のペースで、自分が知りたい情報を最短距離で入手したい!・・・というムシのイイことばかりを考えておりまして。
このアドオンは、私的には最高のモノです。

でも、この電脳世界でビジネスを展開される皆様にとりましては、必ずしも”最高のモノ”では有り得ないようですね。


    

最近、この表示が程々の頻度で出現するようになりましたですね。
サイトによりましては(なかなか強気に)ブロックを解除しない限り、それより先に進めないサイトもございますね。(*^-^*)

☝;このような場合は、即、さよなら~ですね。

私的には、更に次のページを拝見させて頂きたいと思う場合には、このように。ブロック解除を。

    


皆様は、どのように対処なさっておられるのでしょうか・・・?






21.12.25
最近は、車の中でラジオを聞いています

今日の午後、廿日市のバイト先に行く途中、宮島Pで一時、停車を。
買い物を済ませて、車に乗り込んでラジオを。




この番組を聞きながら、ここまでやって来たのでしたが。
聞こえて来たアニメソング・・・・思わず、耳を疑ってしまったのでした。

それは、今から50年前のアニメ・タイガーマスク(69~71放映)のエンディングテーマ
森本英世さまと言うお方が歌っていらしたのでした。多分、生歌だったと思います。
☝:こちらのリンクの中で紹介されている「星降る街角」は、宮島Pに到着する前に歌っておられました。

星降る街角」こちらは・・・・アラフィフ以上のオジサマ方でしたら、何度もカラオケで歌われたことがお有りではと。
これを歌っていた方が、何と!「みなしごのバラード」も歌われていたなんて~!

覆面レスラー・タイガーマスクの華々しい活躍!・・・そして、アニメも終わりエンディングテーマにこの曲が流れて来たのでした。
アニメの内容とは真反対のイメージの曲に戸惑いを感じつつ、子供ながらに心を揺さぶれた思い出が。

懐かしいなあ~・・・しばし昭和44~46年の頃を思い出してしまったのでした。(*^-^*)




21.12.24
この時期にやる事!💦


もう少し余裕を持ってすれば、これ程に慌てる事も無いのですが・・・
でも、いよいよ・・・になるまでは、全くやる気の起こらない、恒例の仕事。


     


年賀状の印刷&コメントの記入です。(*^-^*)
でも、その前に・・・・昨年、作っていた(更新した)住所録。更には年賀状作成ソフト:筆まめの在処を捜すことから始まるのでした。

でも、その住所録・・・1年の間に、行方不明になってしまう事、しばしば。
更には、(後先のことを考える事も無しに)発作的にPCのリセットを行った時には、筆まめの行方も知れず…・・でもこちらの方は、ダウンロードファイルを何処かに置いていますので。
検索をして、有り場所を見付けることが出来ます。

こうして、この時期を迎えて(慌てまくって)それらのデータを捜すのですが・・・時には探し当てることも出来ずに、住所録を新たに作り直すことも。
でも昨年からフリーのクラウド・ストレージサービスを利用し始めまして、もう無駄な労力は無用となりました。(*^-^*)

今年は(例年よりも)少し早めに完成出来そうな雰囲気です。(*^^)v
 

21.12.12
・・・・・・・・ 
(*^^)v



この私めの・・・60ウン回目の誕生日でした。m(__)m

     

お花ですが、家人からでは有りませず・・・H 社さまから頂きました。お気遣い下さり有難うございます。

背後の時計ですが、海田(広島市)に在ります骨董店で10数年前に入手させて頂きました。暖炉の上に置くゼンマイ巻きの置時計です。
ワインの方は、全く大したモノでは有りません、ワンコイン・ワインでして・・・すっかりアルコール依存・予備軍に。
右背後は・・・トルコ産のキリム(ジジム)です。

自宅には週の半分くらいしか居ませんが、ラジオをバックミュージックに、PC三昧の時間を楽しんでいます。

果たしていつまで誕生日を迎えることが出来るでしょうか・・・
父と兄は61歳でアッと言う間に他界してしまいましたが、能天気な私は「長生きするわよ・・・」と家人に言われております。果たしてその通りになるかどうか?

あがいても致し方が無いですよね・・・人は、いつか亡くなる訳ですモノね。
まあ~周囲の皆さんに(出来るだけ)迷惑を掛けない様にしつつ、充実した(実は単なる自己満足かも)毎日を過ごして参りたいと思います。


21.12.09
佐田岬の思い出の追記を


昨日の帰り道、とあるニュースを聞きつつ・・・・
「真珠湾攻撃80年となる日に(愛媛県)伊方町に記念碑を」・・・との事でしたが、私はその瞬間にある場所を思い浮かべておりました。

帰宅後、検索をしてみましたら、こちらのニュースが載っていました。
その場所とは 旧 愛媛県西宇和郡瀬戸町三机・・・・でした。






53年前に西宇和郡三崎町に転居致しました事は、既に記させて頂きました・・・

夏休みと年末年始には祖父母の家(愛媛県東予市三芳)に帰省をする為、そして買い物で八幡浜に行く時には・・・バスで三崎~八幡浜を往復していました。
その距離は56kmでしたが、路線バスの所要時間は3時間弱。
1日に(意外と本数は多かったように記憶していますが)10便程有りましたが、その中で数便が三机経由でして・・・197号線から外れて行き止まりの三机まで迂回しますので、余分に2,30分掛かっていたでしょうか?

その三机のバス停では、程々の待ち時間が有りましたが、海岸線の見える広場で・・・・
そこでは、果たしてお客さんの乗降が有ったかどうかは記憶に有りませんが、その広場の静けさだけは妙に記憶に残っていました。

そしてその三机は、真珠湾攻撃の事前訓練が行われた所だと(ずっと後になってからの事かもしれませんが)おぼろげ乍ら、存じていたのでした。




今回の記事を拝見して、軍港・呉から(比較的)近距離・・・・7,80km程有りますでしょうか?・・・との事で、当地が選ばれたと初めて知りました。

偶然に三机経由のバスに乗り、トータルで数回、参りましたでしょうか。
今は、どうなっているのでしょうかね・・・・?

淡い、大昔の思い出にしばし浸っていた私でした。(*^-^*)




21.12.06
懐かしい53年前の思い出・・・・・


この稚拙なサイトの中で”どうして宮島徘徊を始めたか?”・・・の理由の中でも書かせて頂いたかと思うのですが。

当時、高校の教員をしていた父の(突然の)転勤命令で赴任する事となった所・・・・愛媛県西宇和郡三崎町。
その町並み・・・・要害山から”普段着の宮島”を拝見する度に、脳裏に蘇って来るのでした。(*^-^*)




Google のこの画像・・・本当に有難いですね。
三崎町の姿を、リアルに感じることが出来るアングルではと・・・・
とにかく小さな街でして、当時一番の広さの平地は小・中学校兼用の運動場だったのですよ。(現在は埋め立てした港や移転新築した三崎高校の敷地も有るようですね)


 

私がお世話になった三崎中学校の校歌ですが・・・2番の歌詞 ”伽藍の峰や 雲晴れて”
標高400mの伽藍山・・・・音楽室の窓から、その姿を眺めることが出来たのでした。
当時の遠足と言えば、伽藍山は定番中の定番でしたが、山道を何の苦も無しに行き帰りしていました。(現在は、立派な自動車道が完備されているようです


初めての三崎町訪問ですが、西条駅から急行列車に乗って八幡浜駅に着いたのは22時位でしたでしょうか。
その後は24時出港予定の八幡浜~三崎~別府行きの船に乗る予定でしたが、突然の欠航が判り、急遽、タクシーに。

現在は頂上ライン(メロディーライン)が出来て1時間少々で三崎迄行けますが、当時(昭和44年)はリアス式海岸の入り組んだ海岸線を走る国道197(イクナ)号線が唯一の道路でして。
八幡浜市街地では町明かりも有りましたが、すぐに人家が途切れてしまいました・・・頼りはタクシーのヘッドライトのみ。
左右にカーブの連続する狭い道・・・すぐに私は車酔いに。
途中、何度も休憩をしましたが、ヘッドライトを消すと、全くの暗闇・・・そしてすぐ近くに波音が聞こえて来るのみの状況でした。
2時間以上掛かったかと思いますが、何とか三崎町内の旅館に到着、私は即、ダウンでした。

翌朝、旅館から見た三崎の姿!・・・・驚嘆でした、決して忘れることが出来ません。
3方向が山に囲まれていて(頂上に至る迄、ダイダイ・・・夏みかんの樹が植えられていました)、唯一、西方向のみは視界が開けて、遥か向こうの方には(大分県)佐賀関の精錬所の煙突が見えていたのでした。

一応は愛媛県なのですが、テレビは大分放送。
交通路は、ちょうどその時に開通した佐賀関行きのフェリー、陸路は国道197号線を走る八幡浜行きの伊予鉄バス(約3時間弱の所要時間)、そして海路は(佐田岬の街々を結ぶ)小さな船のみ。
町の主要産業は夏みかんでして、出荷シーズンともなりますと、山々のミカン畑~麓まで張られた農業用索道を・・・・
収穫されたミカン満載のカゴを乗せたロープーウェイ(”サルかご”と呼ばれていましたですね)が行き交っていたのでした。

丁度、こんな感じでした ☟☞
  


三崎中学ですが、その当時は各学年2クラスずつで全校生は240名位でしたでしょうか。
木造平屋建てでして(普段は使いませんでしたが)何と!木で出来た雨戸が付いてました。←台風来襲時には使っていたとの事でした。💦💦

お昼ですが、給食などは無くて、皆さん、一斉帰宅を。
ミカン農家さんのお宅では昼食後、家業のお手伝いをされていたですね。

当時、転校生と言えば、警察、銀行、学校関連の皆さんのみでして、私が入学した時にはお父さまが警察官だった女の子がいらしたですね。
初めの頃は、友人も出来なくて、学校が終わってから街中を歩いていても、何となく皆さんの視線を感じることが多くて、心細い日々を・・・
でも、一旦、気心が知れると、町の皆さん…本当にお優しい方々ばかりでした。(*^-^*)

ようやく三崎での生活も慣れた7月・・・・父が突如、体調を崩してしまいました。町内の病院を受診後、要精密検査というご診断を頂きまして。(進行胃がん)
急遽、大阪の病院で治療を受ける事となり父母は大阪に、そして残された私は西条市内の親戚の家に預けられて、西条市内の中学校に短期・転校を。

最初の治療(手術、薬物療法)は3か月掛かり、12月には無事、三崎中学に戻ることが出来ました。
でも翌年には3回の入院治療(術後・腸管癒着による腸閉塞症、そして局所再発&術後感染症)が・・・その度に私は三崎と西条の間を行き来しました。
ずっと後になって知った事ですが、かなり危うい状況だった父ですが、先生方のお蔭で完治することが出来ました。

そして中学3年生になる時には、元住んでいた西条に戻る事となりました。
実質1年半…ほどの三崎での生活でしたが、ハチャメチャな時を過ごす事となってしまいました。
でも、後から感じた事ですが、ヨソモノだった私達に大変、親切に接して下さった三崎の皆さんのお蔭で、短い期間では有りましたが充実した日々を送ることが出来ました。

高校卒業後には母と一緒に三崎中学に参りまして、担任だった中井先生にご挨拶をさせて頂きました。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三崎での生活・・・決して忘れることは有りませんが、残念な事に当時の思い出・・・写真などは(引っ越しのゴタゴタで)手元には全く無い状態で、唯一、私の記憶のみでした。
同級生の名前も、次第にアヤフヤに・・・・でも、お一方Y君のことはハッキリと。(*^-^*)
ご家業はスーパーマーケットをなさっていて、Y君、学校が終わればお店のお手伝いを頑張っていらっしゃったのでした。

私が社会人になってからですが、主に四国内で転勤を繰り返しておりましたが、3回、三崎に参りました。
その際、Y君がお仕事をされているお店に、突撃訪問もさせて頂きました。
多分、Y君も私のこと、お気付きになられていた事かと。でも、恥ずかしくて・・・・何もご挨拶出来なかったのが、今も心残りだったのでした。


実は昨夜・・・・久し振りに三崎のストリートビューを拝見しようとしたのですが。
動画情報を見ると(これまでは、かなり昔の映像のままでしたが)今年の画像に更新が!・・・やったあ~!と。

港に面した大通りは大変に立派になり、フェリー桟橋も(以前有った所から北側に移動して)見違えるほどに。
・・・・でも、残念な事に、商店街筋ですが。以前有った店舗・・・大部分はクローズされていて、更地と化している所があちらこちらに。


私の記憶に残っているのは、先程、申しましたY君と、こちらのS旅館さんのみです。
S旅館さんの事は、当時、父が母にS旅館さんの事を何度も話ししていたのでした。


 

S旅館さんの事も、時々、どうなさっているだろうか・・・検索をさせて頂いておりました。
一時期、休業されていたのですが、その後、再開なさいました。

今日・・・・よし、S旅館さんにお電話をしてみようと!

電話に出られた男性のお方、とてもお優しそうな感じで、ついつい長電話を致してしまいました。m(__)m
私よりも4,5歳、年上のお方でしょうか。
ひょっとしたら、父が話ししていた頃の経営者の息子さんかもしれませんですね。

そして、何と奇遇なことに・・・・私の同級生・Y君とはご親戚のご関係だそうでして!(*^-^*)

折角のご縁です。
何としても都合を付けて、三崎にお伺いしようと思いました。



21.11.30
冷凍庫に入ったままだったイチジク


いつまでも入れっぱなし・・・というのもイケナイ!💦
植木鉢で育てていたイチジク・・・でも実が出来始めた時期が遅くて、完熟する前に寒気の襲来となりました。
熟する迄、待てなくて。収穫後、冷蔵庫に冷凍保存していたのでした。

初めての体験ですが、イチジクのコンポートにチャレンジしてみる事に致しました。(*^^)v
昼休みに買い物に出て、ポッカレモンとbox wine を準備しました。

  

box wine 買ったの、何年ぶりでしょうか!?
早速、冷凍庫からイチジクを出して、料理開始を。

クックパッドを👀・・・つつ。
砂糖を150g投入!?・・・・えええ? 今迄、そんなに沢山、使ったこと無いのですが。💦


 

何とか出来上がりました。(*^-^*)

味見をしてみましたが、やはり若干、甘みが足りなかったようでした。
ですが、結構なカロリーが有りそうですので・・・・まあ~ボチボチと楽しんで参りたいと思います。

ちなみに、今夕、動画で”イチジクの剪定方法”・・・を拝見しておりました。
強剪定が必須!・・・とのことだそうです。

剪定して不要になった枝を挿し木として利用出来るように、来春(早め)に剪定をしたいと思います。(*^-^*)


    

21.11.28
マイナンバーカード


皆さんは、既にお持ちでしょうか? 
最近は、いろいろな機能を付加してカード取得率up を頑張っていらっしゃるようですね。

ネットでも頻繁に拝見しますが、カードに健康保険証の機能を付加させて、窓口での利便性を向上させる働きかけが。
肝心の医療機関窓口でのカード利用に際して必須のリーダーは、R5年迄に準備出来るようですね。

これから先、益々ややこしくなる世の中の動きの中で、オールインワン化が一層、叫ばれるようになるのでしょうね。
でも健康保険証の機能について申すならば(一定数の割合の方々には)それを利用するのは無理ではと。

それに同保険証ですが、そんなに頻回に利用するモノでも無いのでね。
逆に医療機関の窓口では、却って業務に混乱が生じる原因になりかねないのではと・・・素人考えで恐縮ですが。💦

更には、マイナンバーカード機能をスマホに搭載することが検討されているそうですね。
将来的には、それが当たり前の時代になるのでしょうが、そんな余計な機能なんて Thank you, but I’m OK.

そして、さっき拝見したモノですが、電子版ワクチン接種証明なるモノ。
上記の2つ・・・マイナンバーカード取得+カード読み取り可能化したスマホでOKみたいですね。💦💦


皆さんは、どんなに思われますでしょうか?(*^-^*)


21.11.26
高松駅・・・懐かしいですね!(*^^)v


愛媛出身の私ですが、高松駅には沢山の思い出が。
小学3年生の時、初めて父に連れられて大阪に参りましたが、その時初めて夜の高松駅に。
でも、その時は(次の宇高連絡船に乗るために)列車を降りるなり、プラットホーム~桟橋をダッシュ!・・・・高松駅の雰囲気を味わう余裕はゼロでした。


    


高校卒業後は1年間の大阪(尼崎市塚口)での生活、そしてその後は徳島で生活するようになり、高松駅をじっくり味わうことが出来ました。(*^^)v
一番の思い出は、やはり立ち食いうどん屋さん・・・でしょうか!?

でも、そのうどん屋さん、ついに閉店するのですね。((+_+))


愛媛の自宅~徳島の下宿先を往復する時には、いつも立ち食いうどん店に立ち寄っていました。
昭和4,50年当時、高松駅構内には2,3箇所のうどん屋さんが有ったかと思いますが、私が利用していたのは(徳島行きのゼロ番ホームに行く途中に有った)駅の隅っこにあったお店でした。

四国内の予讃線(愛媛~高松)、土讃線(高知~高松)、高徳線(徳島~高松)を走る全ての列車の時刻ですが、上りの急行列車が基本になっていまして。(宇野行きの連絡船の出発時刻に間に合うように)
私の場合は、家を出てから予讃線の上りで高松駅に。そして次は高徳線の下りに。
その間の待ち時間が1時間ほど有ったでしょうか・・・・💦
時間つぶしと(貧乏学生の)すきっ腹を満たす為には、最適な場所でした。\(^o^)/

お盆、年末年始の多客時、沢山の方々が高松駅をご利用になっていました。
予讃線の急行列車・・・元々、6両編成だったと思いますが、2,3両の増結車両が追加されました。
そんな時、田舎町の停車駅ではプラットホームの長さが足りなくなり、事前に繰り返し”ご注意”が放送されていたのが懐かしいですね。
(プラットホームの無い車両の出入り口は、その都度、車掌さんがドアロックされていたようでした・・・夜間などは危険ですモノね)

一方、マイナー路線の高徳線は(利用客が増えようと)3両・固定編成の急行列車。便数も少なくて・・・
その2両目の車両は半分が(誰も乗っていない)グリーン車でして、混雑に更に拍車をかける結果に。


    
   
     (当時の懐かしい画像・・・拝借をさせて頂きますね、ありがとうございます) 
     向かって右奥・・・・ゼロ番ホームでした。(*^-^*) 
     左端から2番目の先頭車両は郵政省所属の車両でして、車内では郵便物や荷物の仕分けが行われていました。

乗り継ぎ時間がイマイチで所要時間も長く、また下手をすれば2,3時間,立ちっぱなし・・・にもなりましたので。
7年間の徳島生活のうちの後半はバイクでの帰省に変えました。

・・・・あれから、もう40年が経ちましたが、高松駅も様変わりした事でしょう。
残念ながら瀬戸大橋の四国側の起点が(高松より西方の)坂出となり、物流の経路が変わったと伺っていますが・・・

いつか機会を見つけて再訪出来ればイイナと。(*^-^*)


追伸です:同じ鉄道絡み・・・ということで。

今日11月26日ですが、新幹線の父・・・第四代 国鉄総裁だった十河信二様の記念館オープンの日だそうです。(*^-^*)

ちなみに十河信二さまは、我が母校・西条高校の大先輩でして。
西条高校の恩師・村上松幸先生が仰るには・・・
「十河さんは通学時、寸暇を惜しんで勉学に勤しまれ(英語の単語を覚えると)辞書のそのページを破って食べられていた」・・・と。💦💦 (*^-^*)

鉄道歴史パーク in SAIJO・・・私も大好きな所でして、何度も参りました。



21.11.23.2
大阪の川


偶然にも、こちらの動画を拝見しました。(*^-^*)
大阪を流れる川の水質改善には、そのような特殊性&それに最適な秘策で、対処されて来たのですね!

それと同時に、道頓堀川・・・てっきり私は淀川からの支流が、直接に流れ込んでいるモノと勘違いしておりましたが、東横堀川が有ることを知りました。
これまで何度か走りました大阪環状線ですが、その下にはこの東横堀川が流れているのですね。

この動画を拝見する中で、「β本町橋」の存在も知ることが出来ました。
水の大阪を実感出来る各種のイベントや、情報発信の基地として活動されているのですね。

大阪の町とは色々なご縁が有りまして、これまでに何度も参りましたが、極限られた場所しか存じませんでした。
せっかくのご縁ですので、次回にはこちらの地域を散策してみようと思います。

貴重な情報を有難うございました。



21.11.23
ごっくん馬路村・・・もうかなりの歴史が有りますよね



愛媛県出身の私、社会人になって初めての赴任先が高知市。
そして平成一桁の頃にも、ご縁が有りまして(高知市の西隣)土佐市に住んでおりました。

大部分は山ですが、東西の幅は愛媛県+香川県程の広さが有ります。
西側には足摺岬、そして東側には室戸岬が有りまして・・・最近は少しずつ鉄路&自動車道の建設が進みつつ有りますが、でもやはり不便な場所です。💦




平成3年・・・だったと思いますが、馬路村でイベントが開催されて遊びに参りました。
村の特産品はゆず、そして豊かな森林資源の魚梁瀬杉(やなせすぎ)でした。

昔、林業が盛んだった地域では(今のような道路も、また大型トラックも無くて)森林鉄道が大切な役目を果たしていたようですね。
この馬路村にも立派な鉄道が有ったそうです。
現在はステキな公園も出来て、鉄道車両も大切に保存されているようですが、今から30年前には何も無かったかと・・・💦


ヤフオクに、当時の魚梁瀬森林鉄道の鉄道模型が出品されていました。(*^-^*)




高知市と土佐市での生活、トータルで4年間でしたが、楽しい(当時はドッキリ、冷や汗モノなる)出来事でイッパイですね。!(^^)!

いつの日にか、是非とも!! ・・・また高知を訪れたく思います。



21.11.19
昼休み、前の通路からエンジン音が・・・・?



時々、業者さんの配送車が通りますが、乗用車、トラックでは無くて・・・
作業機械の類?・・・を連想させるような音が聞こえて参りました。

そのうちに、その音源は職場・中庭の方に移動したようでしたので、私もそちらへと。






 

当職場には、造園業者さんが定期的に樹木の剪定、雑草処理等を行って下さいます。
これまでは手動の草刈り機&(切った草、小枝を吹き集める為の)ブロアーで対処して下さっておりましたが、今回新兵器が登場していたのでした!






このような便利な機械が在るのですね~!(*^-^*)

動画検索をしてみましたが、運転席の真下に高速回転する刃(刃物のような鋭い刃先では有りません)が有り、草、小枝、などを切断&裁断する優れモノなる事を知りました。
更に、乗用草刈り機VS 乗用シバ刈り機の比較テストなる動画も拝見しました。(シバ刈り機の方は背の高いモノは切り残しが・・・)

別の動画では手動草刈り機VSハイパワー乗用草刈り機の比較が有りましたが、もう圧倒的な時間差と出来上がりの美しさ(細かく裁断)が。

若い頃に住んでいた借家・・・家屋はsimple でしたが、庭が異常に広くて自家用車で1周出来る程に。。
そして、そこには伸び放題の雑草が風にたなびく状況が・・・((+_+)) 💦💦
致し方が無くて、手動の草刈り機をgetしましたが・・・とっても大変だった思い出が。

このような便利な機械の登場で、グンと作業能率がup 致しますね。(*^-^*)



21.11.14
久し振りに免許センターに参りました



一応(悪運強く!)ゴールド免許の私、5年ぶりに免許証の更新に参りました。(*^^)v

サイドカー・・・昨日、純正バッテリーに交換後は、見違えるように気持ちのイイ走りを楽しませて頂きました。
そのまま、廿日市の職場への当直のバイトに。

翌朝、今度はそのまま免許センターに参りました。






気持ちの良いお天気ですね!\(^o^)/

免許センターを後にして、井口台・アルゾーさまでお買い物を!





21.11.08
30年前の缶詰を食する in まいどなNews



関西から発信される楽しいニュースサイトでして、しばしば拝見致しています。(*^-^*)
最近は、ホッコリ系のネコちゃんのニュースが多いようですが。

時には、こちらの様な奇想天外なモノも。💦
ですが、この記事を書かれたお方・・・ご無事で何よりですね。

ちなみに、30年経っても(味は変わっても)腐敗していなかった!…凄いなあ~!と感じずにはいられませんでした。
皆さんは、如何、思われましたでしょうか?(*^-^*)



21.11.05
今朝、かなり寒いです
💦💦



ここん所、お天気の崩れが少ない毎日です。
当地では、毎朝、濃霧が・・・・日が差し始める時刻が遅くなる為、ますます寒さを感じます。


 

すっかり花も咲き終わってしまい、寂しくなりました。

ですが、今頃になってコスモスが全開に!(もう咲かないのかと思い、先日、大部分を引き抜いてしまったのですが)
ほんの少しですが、明るさが保たれます。ヽ(^o^)丿


    

来週からは、朝晩の冷え込みが本格的になるようです・・・・



21.11.02.2
無花果・・・その後



別項目にup させて頂きました、ベランダの無花果の木ですが・・・




「無花果 霜」・・・で検索を致しましたら、何と・・・・腐っちゃう!! との事でして。

即、摘み取りを致しました。💦💦




それでも、40個程出来ていました。




ですが割面を見る限り・・・完熟には程遠いようです。


 

大き目のモノを選んで、レンジで加熱してみました。(残りは冷凍庫に)

若干の抵抗感は有りましたが、恐る恐る、口の中に入れてみました。
何度か噛みしめる内に、果肉の間から”ほのかな甘み”を感じる事が出来ました。

ネットには、オーブンレンジで加熱後、乾燥させて”干し無花果”を作る迄が紹介されていましたが、私には敷居が高過ぎまして。
でも・・・残りの冷凍・無花果、一体、どうしましょう!?💦



21.11.02
いよいよ11月が始まりましたね



今朝、チラッと屋外に出てみました。




ここん所、濃霧の朝が続く県北の町です。
足元を良く見れば・・・・所々に霜が降りていました。

例年に比べて、気温は低くなり降雪量は増えるようですが、ちょっと気掛かりです。




職場・裏庭のイチョウが、どんどん色付いて来ました。
イチョウの隣りのブナの木も、次第に葉っぱの色が・・・・(*^^)v




イチョウの木…大好きです。




21.10.26
電動キックボード



ネットニュースに、この事が紹介されていましたので、ちょっと検索を。(*^-^*)
車の世界では、電動化がトピックスになっているようですが、二輪車、三輪車のジャンルでも新時代の乗り物が次々と登場しているようですね。

道路交通法・・・昭和の時代には到底、想像も及ばなかった、これらの乗り物に対して即応せねばならず、大変なご苦労がお有りかと。
私も、旧時代のヘンテコリンな乗り物を楽しんで参りましたモノで、若干、その辺りの当局のご苦労・・・伺って参りました。

道路交通法・・・日本国憲法と同様、唯一、正しいモノで有って順守すべきモノという解釈だそうですね。
かなり大昔のことですが、サイドカーのカー側に乗った人のヘルメット着用義務の有無について。
某府警の担当者の皆さんが道路交通法を何度も熟読されて、ようやく(同法を順守しつつ)新しい解釈方法を見つけ出された・・・と、K様より伺った記憶がございます。

電動キックボードの解釈法・・・・かなり複雑ですが、同法を熟読された末の苦心の解決策なのではと!?💦💦

ちなみに私の生活圏内では、残念ながら電動キックボードで疾走する方を拝見することは(今のところ)有りません。
ド田舎の幹線道路・・・歩道はおろか、路肩も殆ど有りませず(有っても雑多なゴミが堆積してまして)、極、低速度での車道の走行は、危険極まりない事で有ります。
強いて申すならば、そんなモノより軽トラの方が現実的ですね。(これからの季節、雪も積もりますし・・・)

でも、皆さんのそれぞれの生活環境の中で、少しでも利便性に優れたモノが利用出来るようになのは、素晴らしい事ですよね。(*^-^*)



21.10.24
アッと言う間に今月も!



この数か月、時の過ぎ去る速さに仰天してしまいます。
これも、私自身が歳取った証拠の裏返しかなと思いつつ・・・・

いつもワンパターンの生活を過ごす私ですが、この週末は(訳有りて)いつものパターンとは違った過ごし方を。
日曜日の自室の座椅子に座って過ごすこの瞬間!




今の職場に参りまして15年が過ぎましたが、もうこれ以上恵まれたモノは無いのではと痛感致しています。
週の4日は自宅で過ごしますが、翌朝の出発は夜明け前!・・・がお決まりのパターンとなりました。(*^-^*)

夜明け前の山陽自動車道・・・昼間とは全く別世界の姿を👀・・・ことが出来て、興味津々です。
中国道に入ってからは、追い越す車も滅多に有りませんが。
その時間帯ならではの車を拝見する事も。(*^-^*)





MBS...大阪のラジオ局が受信できるのでした、
これからの時期、遠距離のAMラジオ局を楽しむ事が出来ますね。(*^-^*)




21.10.20
阿蘇の噴火!!



いろいろな自然現象が有りますが、予測不能の風水害、そして地震、火山の噴火・・・・私達の住む地球。
ついつい、静まりかえった穏やかな台地を連想しちゃいますが・・・その中心部は渦を巻くマグマの灼熱の世界が在るのですよね。💦💦

元気だった数年前までは、私の大好きな北陸(富山県)と九州(熊本県)には頻繁に参っておりました。
ですが九州では・・・・普賢岳のたたみかけて来るような圧倒感、そしていつも噴煙を上げ続ける阿蘇山と桜島。
生きている地球を知る貴重な場所でした。

今回の阿蘇の噴火ですが、既に先週より噴火警戒情報が発令されていたそうでして。
何よりも、大きな被害が出なくて、良かったですね。


    

私の大好きな南阿蘇村・あそ望の郷 くぎのに設置されたライブカメラの映像です。
こちらからは、いつも中岳の噴煙の姿を拝見出来るのですが、ドッキリですよね。

一刻も早く、元の日常生活に戻れますように!(*^-^*)



21.10.17
昨日晩方より、一気に気温が下がりましたね💦


余りにも突然に(これまでの暑さは、一体、何処に?)・・・お天気が豹変しましたですね。
でも・・・これが”例年の今頃の”お天気ですね。(*^-^*)

最近の”かしがましさ”に辟易する毎日ですが・・・・ちょっと周囲の自然の姿を見れば「どうってことない」・・・と安心する次第です。(*^-^*
例年と何ら大きな変わりなんて無いじゃんか~!?と。

今日も、いろいろ雑用が有りましたが、ようやく自分の時間を楽しんでいます。




最近、up 下さいまして有難うございます。

丁度、今朝(早朝)NHKにて、丸山さまがお住いの富山市関連の情報(ガラス工芸)を拝見させて頂きました。
You tubeにて自宅に居ながら、丸山さまの演奏を楽しませて頂けることに感謝、致しております。

ちなみに、おおやま病院おたのしみコンサートですが・・・コロナ禍にて、お休みされていらっしゃる事かと存じますが。
再開されました折には、万難を排して!・・・伺わせて頂く所存です!

楽しみにさせて頂いています!(*^-^*)


21.10.11
毎年この時期になると、何故か落ち着かない気持ちに


昔「ほとんど、びょ~き」・・・と言う言葉が流行りましたが。(*^^)v
私の故郷・愛媛県西条市では、毎年、10月15~16日、盛大に秋祭りが開催されます。(残念ながらコロナ禍にて昨年&今年も中止に)

このサイト内でも(過去、何処かに)書かせて頂きましたが、西条市&東隣の新居浜市・・・両市とも秋祭りが盛んでして。
互いに「おらが街の祭が最高じゃけんねえ~!」と。

昭和の終わり頃に勤めていた、新居浜市内(街外れで、すぐ隣りは西条市という地区)の職場では、スタッフさんが西条市民:新居浜市民=4:6・・・くらいの構成でして。
互いに祭り談議が交わされる(戦う!)・・・のでした。(*^^)v

ちょっと西条市役所のサイトを覗いてみました。



母校・西条高校前ですが、祭の二日目早朝・・・夜を徹して市内を練り歩いただんじり,神輿がこちらで休息を。
ここで態勢を建て直し、市内の巡行・・・そして祭のフィナーレを迎えるのでした。




西条市・・・周囲の市町村を合併後は、かなりの人口と広大な地域が西条市に編入されました。
ですが、西条祭りは旧来の各地域の神社さんが中心となり、開催日もビミョウにずらして開催されているようです。

私が住んでいたのは御舟町(みふねまち)という町内でして、すぐ近くに御舟川(昔は河口から小舟が上り下りしていた)が流れています。
16日は午後からの巡行コースに面していて、家の2階からだんじりを楽しむ事が出来ました。

ちょっと動画検索をしてみましたが・・・新しい番組がup されていました。
BSテレ東さまの放送番組とのことで、ステキな情報を拝見させて頂きました。

伊予提灯工房さま いとまちマルシェさま  成龍酒造さま・・・・私は初めて伺う情報ばかりでして、いつか是非ともお伺いさせて頂きたいと思いました。


ありがとうございます。(*^-^*)


21.10.06
連日の暑さ!


さすがに10月に入り、朝晩の冷え込みを実感するようになりましたが、昼間のこの暑さ!💦💦

職場ベランダに置かれた植木鉢・・・真夏の頃のように毎日!・・・とまでは参りませんが。
でも2日に1度の水遣りは必須です。


 

一番の理由は、2個有ります無花果の育つ植木鉢の存在!(*^^)v
ホントは植木鉢なんかでは無く、湿りっけの多い畑の隅っこに植えるのがベストなのでしょうが・・・職場(1Fが事務所)2Fの屋上には、そんな恵まれた場所など有り得ませんのでね。(*^-^*)
ご存知の通り・・・無花果は渇水には弱くて、水不足に陥ると、即、葉っぱが黄変して散ってしまいます。

数年前に、この方法で結実した実体験が有りますので、2度目の今回は(躊躇すること無く)即行でした。
急激に成長する訳では無いのですが・・・でも、少しずつ、大きくなる無花果の実でして、枯らす事無く無事に育て続けるのみ!!なのでした!


 

お茶の木ですが、ちっちゃな鉢に沢山の種を播いたまま・・・・もう10年以上、経つでしょうか。
前の職場(広島市西区)に居た頃、西隣の佐伯区に在りました鈴が峰女子短大の公開講座に参加させて頂いていた折に。

植物学がご専門の桝井先生が(構内の畑で育てられていたお茶の木に成った)種を下さいまして、それを育てているのでした。
ず~っと植えっぱなし・・・今年の冬にでも植え替えをしてあげねばと!




昨年の秋に初めて植えたムクゲの苗ですが・・・・
次から次へと、休むことなく花が咲き続けてくれました。
春先には1度だけ、アブラムシが発生しましたが、1度、消毒しただけでその後は大丈夫でした。

いつ見ても、枝先には沢山のツボミが付いていたのでしたが。
今朝、何気に見てみると・・・あれだけ沢山有った筈のツボミがゼロになっていたのでした。
季節の移り変わりを、敏感に感じ取っていたのですね。




いつも、まず最初に写真を撮って来てたシュウメイギク・・・・植えっぱなしで数年が経ってしまいました。
こちらも、植え替えをしないといけませんですね。(*^-^*)

ツボミの数が、減って来たようですので、そろそろ・・・


 

今年の春・・・この場所を、ヒマワリだらけにしよう!・・・と企んで(昨年の秋に収穫していた)ヒマワリの種を播いたのですが、全く発芽しませんでした。
その代わりに・・・昨年植えていた鶏頭。実生が(予想外に)沢山、育って参りまして。\(^o^)/
ベランダを鮮やかに飾り立ててくれました。

接写してみますと、鶏頭の花の(意外な程の)複雑さに興味津々となってしまいました。
もう来年からは、鶏頭だらけに!・・・と思います。

水遣り直後の写真でして、かなりお疲れ状態・・・ですが、先程👀・・・ましたが、少しはシャントしています。
でも、こちらの方も(私と同様に)枯れ衰えるばかり・・・ですね。




種蒔きが遅くなり過ぎまして、心配しておりました・・・・向かって左側はワタ。そして右側はスイフヨウです。


 

ワタの実が裂けて来て、中から白色の綿が顔を出しておりました。

職場スタッフさんで、染色を専攻された方がいらして・・・綿を紡いで綿糸を作り、最後は布を織り上げられるまでなさるそうですが。
高々、この程度では綿糸も紡げませんが・・・でも綿織物って、初めはこの段階からスタートするのですね。


 

一方のスイフヨウ(酔芙蓉)の方ですが、未だ花も咲いておりまして、種の方もまだ成長半ば・・・でしょうか。
こちらも、実が熟せば茶色の綿が顔を出して来るかと・・・楽しみに致しています。


夜明けの時刻がドンドン遅くなると共に、夕暮れの時刻が(目に見えて)早まって参りましたですね。
植物たちは、もっと早い時期から…秋の到来を察知して、行動に移しているのですね。(*^-^*)



21.10.04
日々のニュースがドンドン変遷を💦


先月末頃より、時事問題が一気に盛り上がり。

あれ程、神経質な迄の、連日のコロナ禍情報、一気にトーンダウンしちゃいましたね。
変異株・・・全く話題にも登らなくなりましたが、何処かにイッチャッタあ~!?


今朝の県北の当地ですが、気温は13℃でして、寒さを感じてしまいました。





大自然の流れは・・・毎年、変わることなく・・・ゆったりと流れて行きますよね。
少しずつ・・・でも、過ぎ去った日々を振り返ってみれば(驚く程のスピードで)時は進んでいるのですね。(*^-^*)

職場からの、何気に眺めた先の風景です。



21.09.26
来週は、もう10月ですね



ドンドン、月日が過ぎ去って参りますね・・・・歳を取るばかり。💦
朝晩、若干の涼しさ(・・・・と言うか寒さ) を感じるようになりました。

今日は朝から好天に。
廿日市市のバイトも終わりまして、井口台のアルゾさんと廿日市の台湾料理のお店・福来順さんの所でお買い物を済ませて帰宅を。
帰宅後は(いつもの如く)・・・全身消毒を!(もう、これは止められません(*^-^*))

ふと外を見れば、黒雲が!
スマホの天気予報アプリを見ても雨の予報も無く、雨雲の来襲も見られず。

    








程なく、小雨が・・・・さすがに大降りとまでは至りませんでした。

暑さ寒さも彼岸までと申しますが・・・今日が秋の彼岸明けなのですね。(*^-^*)
ちなみに、お彼岸って?(検索をさせて頂きました)

(引用をさせて頂きます)
もともとサンスクリット語の「パーラミター」が語源であると言われています。
 「パーラミター」は仏教用語ですが、これを音写したのが「波羅蜜多(はらみった、はらみた)」で、「般若波羅蜜多(はんにゃはらみた)」ではじまる般若心経の例を挙げるまでもないほど、仏教にとって重要な概念です。サンスクリット語で「パーラミター」とは「完成する、成就する」という意味ですが、仏教の概念として用いられる場合、欲や煩悩、苦しみに満ちた輪廻の世界から解脱し、迷いのない悟りの境地に達することを表します。

 この悟りの境地「パーラミター」を、川を挟んだ向こう岸、すなわち「彼岸」に例えたのが私達日本人の伝統行事「お彼岸」なんですね。反対に、私達の生きる煩悩の世界はこちら側の岸「此岸(しがん)」と呼ばれています。
 日本古来の自然観や先祖崇拝の影響から、亡くなった家族やご先祖は迷いのない「彼岸」へと渡り、時々私達の生きる此岸に姿を現すと考えられるようになりました。
 春分の日と秋分の日には、太陽が真東から上り真西へと沈みますが、それによって彼岸と此岸とが通じやすくなり、これらの時期に先祖供養をすることでご先祖の冥福を祈るとともに、自らもいつか迷いのない此岸に到達できるよう願ったのです。
 ひと口に「お彼岸」と言いますが、彼岸と此岸(あの世とこの世、すなわちご先祖と私たち)とが交流する行事であり、そのための場所が「お墓」なんですね。

お墓参り・・・・うう~ん、コロナ禍とは申しますが、もう何年も行ってないなあ。((+_+))




21.09.23
今日は秋分の日
\(^o^)/


平日の祝日・・・・1年の内に、一体、何回有るのでしょうかね?
ところで、いつ頃からでしょうか? 月曜日の振替休日が始まったのは。
いろいろな事情で祝日の変更が実施されて、振替休日が少し増えて来たような、そんな印象を。

私の場合は(前の職場に居た時からそうなのですが)月曜日はとにかく仕事の日でして。
振替休日の恩恵はゼロなのでした。

今日~週末、そして来週ですが、この時期らしい穏やかな空模様となるようですね。
今朝の地元関連のニュースを拝見しておりますと、こんな記事が。

 本当に住みやすい街大賞 2021 in 広島  

今頃は、これに類するような種々のランキングを頻繁に目にします。(*^^)v
ちなみに、我が町も、このランキングに入っているようです。

当地に越して参りましたのは、私の故郷の町と同名だった事が理由の1つなのですが、”まあ住めば便利かな!?”・・・との思いも。
28年前に転居した時には(かなりの田舎町でしたが)意外と、交通の便はマシかなと。・・・・と同時に「もう故郷の町には住めないなあ」とも。

これからも、よろしくお願いいたします。(*^-^*)



21.09.21
昨日~今日と秋らしさを感じるお天気ですね


今朝の県北の町・・・気温は13℃まで下がりまして、肌寒さを感じてしまいました。
でも昼間は、いつもの陽気に。

昼休み・・・・久しぶりに徘徊を。自転車に乗って。(*^^)v







職場の前を流れる小川ですが、少し進んだところで本流に合流します。
そしてこの本流ですが、数km先で江の川に流れ込みまして・・・延々と、最後は島根県・江津市に至り日本海に注ぎます。

先日の大雨では、この河原の草地が濁流の中に隠れてしまいました。💦💦
普段は、ご覧の通りの穏やかな川なのですが・・・(*^-^*)




少し進むと、橋が見えて来ました。
この橋のたもと・・・向かって右側には・・・・




大きな桜の老木が2本。
こちらは商店街が在った所でして、その中心地だったそうです。きっと賑わっていたのでしょうね・・・・

2、3年前位迄は桜の花を撮りに、こちらに参っておりました。
今日、久しぶりに拝見しましたが・・・・道路の上にまで大きく張り出していた枝は、残念ながら切断されたようですね。




橋を渡りつつ、川下の方を。
対岸には、ずっと向こうの方まで桜の樹が植えられています。

例年、地元商店街主催のお花見が開催されますが・・・・コロナ禍も収まり次第、是非とも、また再開して頂きたいですね。(*^-^*)




今日の目的地は・・・こちらです。

ご存知の通り、こちらのコンビニチェーン店さまは、各地の配送センターを中核として、その周囲に店舗が。
でも、後の2店舗を含めて当地区内には配送センターは有りません。

遥々、広島市内&廿日市市内の配送センターより(高速道路経由で)お品の補充が行われています。
いつも繁盛しておりまして、なくてはならない大切なお店ですね。(*^^)v







買い物を終え…今度は来た道とは反対側の対岸の道を。
鮮やかな彼岸花・・・・そろそろ盛りを過ぎた頃でしょうか。




自転車ですと、思い切り、リラックス出来て良いですね~!




この橋を渡って少し行けば職場が・・・・チラッと見えてますが。
折角なので、この橋を渡らずに、もう少し川上の方に進んでみますね。






穏やかな昼下がりのひと時でした・・・・・(*^-^*)


ちなみに今夜は・・・お月見の日だそうですね。

「一人お月見」を楽しもうと!
セブンで買い物を済ませて来たのでした。!(^^)!

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追伸:
只今、PM8:30です。


お月様が煌々と輝いております!




誠にお粗末ではございますが・・・・撮らせて頂きました。m(__)m


Page4

 page1  page2  page3  page4  page5  page6
 14-18  18.5-18.8  21.2-21.9  21.9-