Top           Back

宮島の情報を集めてみました       

 
宮島門前町東町の街区形成過程 と敷地割に関する一考察  宮島門前町西町の形成過程と敷 地割に関する一考察 iPad を使った江戸期宮島町家通りの町歩き 宮島町家江戸初期建築か  因幡邸・環境特性の調査
 日本の文化財:廿日市市 宮島  佐藤重夫と厳島民家
 島・中江町プロジェクト  厳島神社門前町における 町家の14C年代調査とその意義  

中国新聞社さまのこれに関連する記事
のindexです
 お詫び:会員限定contentsにて
ご登録を頂ければ幸いです
  みやじま地区点描 瀬戸内海国立公園       
宮島地区パークボランティアの会

令和4年3月以前のsiteはこちらに
厳島神社と増岡組さま
復旧工事録

五重塔保存修理工事
増岡組さま 沿革
 


25.4.8
花火大会、復活!

この数年間、小規模に花火大会が開催されていました(冬場に行われた時には対岸の格安ホテル:別館がお勧めです・・・から拝見しました)
久しぶりに、これまで実施されて来ていた規模で行われるとのこと。
地元商店街を始め、観光関連企業さんもさぞかし気合が入っておられる事でしょう(*^-^*)
ひょっとしたら、いつも以上の来島者が?・・・・県外から来られる方々は、せっかくの機会なので花火の後は島内で宿泊をお考えの方も?
土曜日の開催とのことで◎ですよね・・・・私も都合が付けば行ってみようかなと・・・昼間にね!


25.4.5
先月末、市長さん・・・よ~やっと宮島に行ったんじゃネ

とある島民のお方のホンネトーク・・・拝借をさせて頂きます。
大変に貴重なコメント、ありがとうございます。

宮島の包ヶ浦エリアにホテル誘致をしたい廿日市に対して
反対署名活動がおこり

(日本全国から計1万3185筆集まりました)
宮島の住民の7割が反対署名をしたのが 昨年の5月のこと。
反対署名をうけて、昨年 廿日市市は地元住民に包ヶ浦の利活用をどうしたらよいか 意見を求めました。

住民の意見は 

赤字の包ヶ浦の管理、運営は憂慮するが
ホテル誘致が解決になるとは思わない、ゆえにホテル誘致は反対!
だから、利活用については大多数が自然に還そうで、民間の運営案もでましたが、ホテル以外のアイデアでした。


そして、このたび
廿日市が 新しい包ヶ浦自然公園の利活用の方針を 
木曜日に 宮島で
土曜日に 本土の廿日市で発表!
それが、こちら!
住民の意見聞きました

その結果
ホテル誘致がベスト案
6月に公募準備の補正予算くみまーす

はぁぁぁ?
人の話、聞いとったんか??
当然、宮島での説明会は大荒れ。

土曜日の廿日市会場も 反対の質疑応答が続きました。
そんな中、
すごい!と思った市長発言がこちら

「今回の(新しい)利活用方針を聞いたら
反対署名をされた方々
特に自然破壊や 世界遺産登録抹消が理由で 反対された方
考えを改めると思います!

いや。だから
説明を聞いた後の質疑応答反対意見ばっかしやったやん
説得できてへんやん
署名した人に対して失礼極まりない

ダイジョウブか?この人。
行政が無能やから自然破壊になりかねないねん。
市民の話を聞かず事業をする
市長のやり方 根本問題やねん!
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ちなみに1年前の廿日市市のコメントですが・・・・

包ケ浦を「収益事業エリア」と「市民開放エリア」に区分
収益事業エリアで民間事業者を誘致し、市民開放エリアは市民が自然などに触れ合える場にするとし市民開放エリアの整備や一帯の維持管理に費用がかかるとし、事業者誘致に伴う借地料や固定資産税などの収入を充てる.
この1年の間に↑若干の方向性の変更を行って、より高級宿泊施設の必要性を補強した感が致しますが、如何でしょうか?

ちなみに↓過去、市長さんの包ヶ浦の展望を述べられた部分がございます。
記者さんの取材で市長さんの会話(を文字起こしされているハンディは有るかとは思いますが)あんまり説得力を感じることが出来ませんでした。
今回も折角、貴重なお時間を使われて宮島にいらしたにも関わらず、結局炎上状態となってしまわれた様ですね。 お疲れでございましたですね、ホンマに。
4月の説明会ですが、市長さんのご計画の決定(実質の強行突破)を告げられるのでしょうね。
こうなりゃ~28年開業の「レゾナンス宮島」な~んて蹴散らしちゃって下さいませ
そして、翌29年開業の平良地区・大規模リゾート施設アクアイグニスのご盛況を! アクアイグニス・VISONのコメントはこちらに
市長様、ウハウハでございますね~!(動画のみはこちらに
   ヨイショ、ヨイショ~! あ~しんど 
ど~せ、包ヶ浦もやっちゃうんでしょ!
ちなみに計3か所(レゾナンス、アクアイグニス、包ヶ浦)のリゾート施設が誕生する訳ですが、勝ち残るのは何処だと思われますか? ・・・二兎を追う者は一兎をも得ず


25.3.30
松大汽船 
オリジナルアクリルスタンド(*^-^*)

かなり以前に、フェリー出入り口の扉に(遠慮がちに)宣伝されているのに気が付いていたのですが、いつも買い忘れ去ってしまっていまして。
今回、ようやく入手することが出来ました\(^o^)/

 

    
島内の土産物店には数多くのお土産が販売されているのですが
”手造りの杓子(しゃくし=しゃもじ)”以外はオリジナリティーの面ではちょっとイマイチかなと・・・・まあ~完全なる自己満足の一品ですね(*^-^*)


25.3.14
宮島口の新しい宿泊施設



ハウオリさま
潮美庵さま

いろいろなタイプのリゾート施設が出来て、楽しみですね(*^-^*)


25.3.9
お久しぶ~り~ね

 

なかなか豪勢なお話しでございますが、ひょっとして宮島訪問税…年間で3億余りの歳入をアテニしとるんかいね?

ちなみに格安ビジネスホテルしか泊まったことのない私ですので、高級リゾートホテル何て高嶺の花でございます。
でも、もしも清水の舞台から飛び降りる気概で!泊まるとしたら・・・迷うことなく私はこちらに宿泊をさせて頂きます! 何故か?広島県民の方々でしたら、それは言わずもがな・・・ではと存じます(*^-^*)


25.2.25
宮島フェリーで トラブル💦 残念ながら、またまたまた・・・・JR


ちょうど昨年の今頃にも恥晒しをやってくれたJRフェリー
確かこの時の原因の1つに折からの強風と引き潮(大潮でしたね)・・・を挙げられていたのが印象に残っています。あの時は風が強かったですが、自然現象に責任転嫁なんてサイテーじゃ!

ちなみにこれまでも、宮島口桟橋で両社フェリーのお客さんを👀・・・ますが。
”大鳥居を目近で見られる”・・・とのJRフェリー社のキャッチフレーズの効果でしょうか、一見さんの旅行客が多いように思えます。
一方の松大汽船さんの方ですが、小中学校の修学旅行で来島されるのは圧倒的にこちらが多いように感じました。
大切な生徒さんを預かる学校関係者の方々からすれば、より安全運航に徹せられる貴社を選択されるのかな・・・と思いつつ、元気溢れる生徒さんのお姿を拝見させて頂きます。

25.2.17
牡蠣の大量死・・・・生態系、微妙なバランスが崩れてしまうのですね


こんな事、言い始めるとキリが無いのかもしれませんが💦

いろいろなモノの養殖技術の発達のお蔭で、私達は幾多の恩恵を与かっておりますが・・・・でも、あくまでも人間を中心に置いての考え方ですよね。
でも地球は人間・中心に回っている訳では有りません。
これも天罰が下ったのでしょうか・・・・💦


25.2.6
興味深い記事を!

「包ヶ浦を守る会」・・・のリンクを久しぶりに覗いてみましたら、こんな記事がupされていました。




事の起こりは22年に松本太郎・廿日市市長さんが(宮島町民には秘密裏で)包ヶ浦のリゾートホテル誘致計画を進めていた事でした。


松本市長さん的には、おおよその構想が出来上がったモノとご判断なさったのでしょうか?
初めて宮島町内で説明会をしたのですが・・・非難ごうごう。
そりゃ、そうですよね・・・何も事前の相談無しに、正に”青天の霹靂”


それ以来、気を付けて情報収集を致しておりました。
松本市長さんとしては”意外なる町民の反応”・・・とでも思われていたのでしょうかね?
その後、先ずは町民の方に説明を!・・・と何度も申されていましたが、未だに来島されていません。
それどころか、代わりに廿日市市役所の部下を使って懐柔策を?・・・・全く善意のカケラも感じません、今もね!

24.11.14  24.4.16  23.9.25
誠に恐縮ながら、私見を書かせて頂きました(お詫び:情報が重複している部分が有るかと存じますが、お許しくださいませ)
そんな中、昨年末にこのような記事を拝見することが出来ました!

もう~これで決まりですよね!
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに松本市長さん・・・・敗戦処理が控えているのではと?
これまでの包ヶ浦の施設・指定管理者の更新は既に切れたままでは・・・・?と。
一刻も早くご英断を賜りたいモノと存じます。

ところで、宮島とは縁も所縁も無い、全くのよそ者なる私がこのような事を申す権利はございません。
でも3人の宮島町民の方々のご本心を詳細に伺う事が出来まして、私の考え方に誤りは無いものと判断させて頂きました。


25.1.21
広島ベイクルーズ船:銀河・・・・昨年末で運航が終了になりました

職員旅行と(滅多に無い)家族揃ってのひと時・・・海上から広島西区、そして五日市の街を眺める事って滅多に無い事でした。楽しい思い出でイッパイでしたね。

宮島徘徊時にはPM1:15頃でしょうかクルーズ船の姿を拝見することが出来ました。
大鳥居の辺りで船は反転して、その後には宮島港に。宮島観光のお客様はここで下船されます。



何年前のことになるでしょうか・・・・
この時は私達ともう1組の方がいらして、広い船内はほぼ貸し切り状態でした。
大変にご親切なスタッフさま(元 この船の船長様だったお方と記憶、致しております)・・・・でしてステキなお話をお聞かせくださいました。
宮島沖で若干の停泊時間・・・写真の撮影timeがございましてcaptain's hat とuniformをお貸し下さいました。
3枚目の写真を見ますと…背後に足場と養生シートに包まれた(修復中の)厳島神社の大鳥居が。(*^-^*)


船内には立派なディスクオルゴールが置かれていてステキなsoundが響き渡っていました。
実はこのディスクオルゴールですが・・・・広島市内にございました星ビル(この船の運行会社・瀬戸内海汽船さまがオーナーでした)・・・の5Fでしたでしょうか。
オーナーさまが蒐集なさった沢山のディスクオルゴール(レジーナ製などの名機が)の中の1台だと気が付きました。


私は星ビルに何度かお伺いさせて頂きましたが、騒々しい街中にも関わらず大変に静かな空間でして。ステキなひと時を過ごさせて頂きました。
もう1度、お伺いしなくては・・・と思いつつ、誠に残念な事ですが閉店となってしまいました。

こちらに星ビルの記事がupされていました。
貴重な情報を有難うございます。


25.1.14
北海道にお住いのロシア人・アリョーナさんの宮島訪問動画です

ミンミンゼミ、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえて参りましたので晩夏頃でしょうか?
今年は特に猛暑でしたので、さぞかしお疲れになられた事かと。
   
   
今回は2回目の来島とのことで(初回は急ぎ足のご訪問)・・・島内で宿泊されて時間の余裕もお有りになった事かと存じます。
島内の各要所を訪問されていらしたですが、事前のリサーチも十二分になさっておられたのでしょう。

ちなみに日本での活動をメインに情報発信をされるYoutuber・・・・やはり女性が多いのでしょうか。
今までに何人かの方の動画を拝見させて頂きましたが、日本への帰化を真剣にお考えの方が多いのかな?。
でもアリョーナさんは(日本人のご主人さまがいらっしゃる中で)ロシア国籍のままで・・・というお考えに共感を。

残念ながら私は日本を海外から眺める(観察した)経験は無きに等しい状況でして。でも、もしそれが出来てたなら”本当の日本の姿”を知ることが出来たかもしれません。
異口同音に日本の素晴らしさをインバウンドの方々はupされてはいらっしゃるようですが。
ロシア(サハリン)ご出身の彼女。思い出がイッパイの故郷をまた違った角度(日本)からご覧になられて。
”これまでお感じになることが出来なかったサハリン&母国の別次元の素晴らしさ”&ロシア人としてのidentityを大切になさりたいのかな・・・?って思いました。(*^-^*)


25.1.5
五重塔の修復とのこと


2020年だったのですね・・・(18年後半~20年はWordPressインストール済サイトを利用していて当siteにはdataが残っていません💦)
フッと”塔の岡”を見上げますと五重塔にグルリと足場が組まれて職人さんがスタスタ歩かれる姿を拝見して・・・
命綱・・・・らしきモノなんて無さそう~!と。作業工期は、意外と短かったような記憶が・・・・

その後の五重塔の屋根には、このようなモノが載せられているのでした。

鉄板を張り付けていたって?💦💦
ですが、この優美な檜皮葺の屋根…全てふき替える!凄い作業となりますよね。
何せ、この五重塔が建っている場所ですが南側と西側は垂直の斜面になっていて、恐ろしく狭い場所でして。でもプロの方々ですので全くそんなことはno problem...なんでしょうね。
2年の間、拝見出来ないのは寂しいですが、完成後の姿がとっても楽しみですね~!実は私はこの五重塔が一番好きなのです(*^-^*)

ところでこの前、宮島に参りました際に…多宝塔ですが(養生シートが一部、取り払われたのでしょうか?)2層目に鮮やかな彩色が施されていましたね。
こちらも完成が楽しみですね。(*^-^*)

24.12.5
宮島高級リゾートホテル・・・もう、これでケリが付くのではないでしょうか?


広島ニュース 食べタインジャーさまのsite...にも記事がupされています

ちなみに今回、建設が発表された「LXRホテルズ&リゾーツ」。そして松本市長さんの独断で進められている「包ヶ浦・高級宿泊施設」との位置関係は下記の如くです。(*^-^*)



宮島ですが宮島フェリー乗り場以外に、宮島水族館・建て替え工事の為に作られた桟橋(∵フェリーがフル規格で無かった為&島内の道路が狭小にて大型・建設機材の搬入不可)が有りまして。
時々プライベートのクルーザーがこちらの桟橋に係留されている姿を拝見します。

今回、新しく建設されるホテル前の海岸から直接、この桟橋に行く新しいルートが考えられるのではと存じます。
島内で見る厳島神社もイイですが、対岸から厳島神社~海岸通り~宮島港までの景色を一望するのも素晴らしいのではないでしょうか?

更にはホテル宿泊客の方々対象に、こんな観光サービスを提供出来たら良いなあ・・・なんて思うのですが如何でしょうか?(*^-^*)
・小型船の利用で宮島・全周を海の方向から楽しむ定期ツアー

島内に在る幾つかの上陸可能箇所からのミニ観光(現状ですが国有地内には原則、立ち入り禁止となっていますので。陸地伝いにこれらの箇所に行くのは不可・・・ではと存じますので)
大潮の時には潮干狩りなんて如何でしょうか?&採って来たアサリをホテルで料理して頂く!・・・・ホテルからですと、大鳥居・海側の(潮干狩り)場所までは最短距離で行き来OKですよね。
 
それともリゾートホテルにご利用のインバウンドのお客さん・・・庶民的な潮干狩りなんてなさらないでしょうかね?・・・でも意外と! 私的には童心に返り、大いにウケるのではと

ところで松本市長さん、もうダメでしょう・・・
それよりも、既に工事が進んでる平良地区・リゾート計画に邁進されては如何かと?・・・・ いっそのこと(1年先に開業される)XRホテルズ&リゾーツさんとコラボされては?
         余計なお世話かもね💦 スンマセン




24.11.14
宮島・高級宿泊施設の誘致計画 反対住民らが要望書


宮島の包ヶ浦自然公園に高級宿泊施設を誘致する計画を巡り、誘致に反対している住民らは地元の合意を確認する場を設けるよう要望しました。
廿日市市は、宮島東部にある包ヶ浦自然公園に高級宿泊施設の誘致を計画しています。
13日、地元住民らが廿日市市議会を訪れ、誘致計画について要望書を提出しました。住民らは計画について市と住民との合意を確認できる公の場の設置などを求めています。

★宮島包ヶ浦自然公園を守る会 吉原 幸子代表 「本当にここ(包ヶ浦)をよりよい形でいかしていくにはどうしたらよいのか、私たちも考えているし廿日市市と一緒に考えたいと願っています」
廿日市市議会の新田議長は、引き続き市に対して住民との対話を求めていくとしました。 【2024年11月13日 放送】

ちなみに☟の情報は23.2の記事でございます。


松本 市長閣下・・・・もうすぐ2年になろうと致しております。
ご多忙かとは存じますが、直々にご降臨を賜ればと。


24.11.02
宮島口地区における渋滞緩和施策社会実験の実施

ズバリ!・・・この動画を初めてご覧になられた方、ご理解出来ますでしょうか?特に広島県外の方。
要は宮島口を中心に東西数kmに渡って激しい渋滞が生じるので(主にメリットの有るのは広島市側からお越しの方ではと思いますが)高速道路を使って反対側から行くとイイですよと。
でもそれだけでは殆ど意味が無いと思います。パーク&ライドをご利用になる場合は良いかもしれませんが・・・

昨年に引き続いて頑張っておられますね。
基本的には対策の内容は(昨年と)変わりなし?・・・でしょうかね。オッと動画を作られたのですね
元々はよそ者の私が昨年から感じていた事ですが・・・先ずはこれですね↓

判りにくい地図で恐縮ですが・・・・


宮島から東側の事しか申しておりませんが(九州方面からお越しになる方々、どうかお許し下さいませ)・・要は、この割引サービスは廿日市ICから入った場合のみ
(廿日市JCTからの合流はNG・・・だと私は理解しています)という事ではないでしょうか?・・・・・こんなのって中途半端ではと
実際は廿日市JCTからの合流もOKにしようと思えば出来ないことは無いのではと…素人考えで恐縮ですが。


実施期間の設定ですが・・・・セッコイなあ~!

それと動画で感じたことですが・・これ↓です。

これも昨年からは進歩されましたよね。
県外からの方々へのご配慮としてパーク&ライドのリンク:広島県 廿日市市 ・・・下のコメント欄に貼り付けておいてもエエンとちゃ~うん!

去年も申しましたが、結局は根本的な改善策・・・・宮島口を中心に東西数kmの範囲の車の流入・流出量を減らさない限り↑こんなショボい事しても無駄ではと思います。
パーク&ライドの方を先に紹介した方がイイように思うけど・・・それじゃあ~マズイモンね。

フッと思い出しましたが・・・一時期、宮島ETCゲートから宮島に向かう車の利用でゆめタウン廿日市さんPのご利用を・・・との選択肢が有ったように記憶していますが。
今、しばしば週末に同屋上Pを利用致しますが、かなりの空きスペースが有るようですね。
でも観光客の方々への開放はスペース確保の点で難しいのでしょうか、それとも利用率がイマイチだったとか?
もし利用率の点で申せば、例えば廿日市市さんが頑張って、週末限定で「ゆめタウンさん~広電 廿日市市役所前駅」迄の無料アクセスバスの設定などは如何なものでしょうかね?

ちなみに数日前に地元・中国新聞社さまにこのような記事がupされました。


一体、費用対効果ってどうなってるんでしょうか?
ちなみに、宮島のことは高級リゾートホテル誘致しか頭の中に無い廿日市市・・・・まあ、頑張っちゃって下さいね
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前、同じ事を申させて頂きましたが私の方法はこれです。
勿論、宮島から戻りましたらフジグランさんで食料品のお買い物をさせて頂いています。


フジグランさん1Fに降りてからは、お店の前の広電 阿品駅からひと駅で宮島口に到着です。

24.10.19
宮島町内(敢えて旧町名で記させて頂きます)・・・・の、とあるお方のblog記事を拝借させて頂きたいと存じます

説明会で感じたことは


市は 何がなんでもホテル誘致をしたいらしい。


でも、そもそも

住民が反対するような事業を

住民同意なく


勝手に決めた市長が問題で

宮島の7割が反対しているのを無視してまで

ホテル誘致をしたい理由を

市長自らがきて説明しろや


が、あらかたの意見。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よそ者の私の遠吠え・・・では無くて、当事者の皆さまのお気持ちを知ることが出来て何よりです。
私的には、松本市長さんには宮島町民の方々を納得させるだけのお時間(それとも・・・力量?)が無くて、部下の方々が懐柔策を探っているように思えます。

ちなみに市長さん肝いりの山陽道宮島P南方のリゾート開発計画の方は順調に進んでいるのでしょうかね?アクアイグニス
最近、同地区の山林がはげ山状態に変貌を遂げているようですね。
超ご多忙?とは存じますが、宮島の方はどうお考えなのでしょうかね・・・・でも、言行不一致ではイカンぞね~!

24.10.16
包ヶ浦・・・再開発問題


よそ者の私が、とやかく申す問題では無いですが、混とんとして全く埒が開かないですね💦
ところで大分前の事になりますが・・・「私が直接、宮島に言って高級宿泊施設問題について説明を致しましょう!」って宣言をなさいました・・よね?

こんな時こそ☆松本市長さん、一発!
”バシッ~と、全島民の方々を納得させる名演説をなさっては如何でしょうか!?”・・・・
エッ?懺悔になっちゃう?

24.9.19
昨日のニュースで存じ上げました
(同じ内容のニュース,NHKさまの動画が最もよく判りました)




24.9.4
たのもさん
(*^-^*)

このネーミング、とても好きです。
町民の皆さん、地域で、職場で、そしてご家族で・・・・ご一緒になって楽しまれていますよね。
ホントは週末に開催されると良いのですが、潮目が一番大切な事ですのでね

(貴重な情報を拝借させて頂きます、ありがとうございます)


24.9.3
地御前の地域の歴史を知ることが出来ました

  



24.8.15
厳島神社の修理工事

大変に厳しい自然環境の中で、数百年の長きに渡ってその美を保ち続けられているのは、本当に素晴らしい事ではと。
そんな中で、あちらこちらで見掛けることが出来ます「増岡組」さま。
沢山の貴重な資料を拝見させて頂きましたが、その中でも五重塔保存修理工事は大変に印象深い内容でした。

24.8.12
お盆の週間ですが、街中は賑わっている事でしょうね

残念ながらon dutyの私は、建物の中から恨めしく外を眺めるのみです。
まあ~猛暑は回避出来ますのでね・・・・

今朝の中国新聞社さまのネット記事を拝見させて頂きました。
広電宮島線は週末の午前中のみの利用でして、平日の通勤時間の事は想像することが出来ませんでしたが・・・大変な状況なのですね💦



24.8.10
宮島踊り



毎年、開催日が決まっているそうでして、今年は今週末に開催されるとのこと。
宮島らしさが溢れるお祭りで是非、行ってみたい気持ちですが・・・・・
この暑さ&夕方からの開催は、私の生活cycleからちょっと難しいでしょうか💦

24.8.2
連日の猛暑に・・・もうgive upな私です💦💦

宮島に行くガッツも失せつつ有りますm(__)m
ちなみに高級リゾート計画…その後、現地での検討会も実施されたようですが。
島民の方々の反対署名の行方は、一体、どうなってるのかなと。

結論としては強行突破有るのみ!・・・・みたいですね
ちなみに、こんな記事も!


どんなお返事をお聞かせ下さるのでしょうかね・・・・
ちなみに、昨年の出来事:松本廿日市市長さまが初めて!
宮島で島民の皆さんに”高級リゾート計画”の説明会を行われましたですよね。(残念ながら、その説明会の動画は削除されてしまいましたが)

あの時、確か観光庁・観光課長さま、そして観光関連会社・社長さまのご説明がございました。


その時の社長様のお話しですが”宮島への年間の観光客数に対する宿泊施設のキャパシティが全く足りていない”との事でしたね。
ド素人の私が…誠に恐縮ではございますが、それと高級リゾート施設の必要性とは、ちょっと論旨がズレているように感じました。

やはり宮島の素晴らしい歴史的資産、また生物学的にも大切に守って行くべき環境を求めて沢山の方々が来島されるのではないでしょうか?
残念ながらそのような事には全く触れられ無かったですよね。
もっと細やかな分析結果を期待致しておりましたが・・・💦💦(動画で、その部分はcutされていましたらご容赦下さいませ)


24.7.16
厳島神社さんの記事です



大鳥居の修復作業で駆使された最先端の技術で、この貴重な歴史的遺産を次世代へ継承されて行くのですね.

24.7.5
広島市内中心地~宮島へ最短距離でGo!

ステキな情報を感謝致します


アクアネット・広島さま
川の町・広島市を”川面+αの高さ”から眺めることが出来ますが、滅多に体験することの出来ない貴重な
モノではと存じます。

24.6.27
宮島で匠の技学ぶ


貴重な情報を拝借させて頂きます.有難うございます



卓越した宮大工さんの技術を、ヨーロッパにも伝えて行って頂きたいですね。(*^-^*)


24.6.17
突然のご来広でビックリ仰天!

お母さまのTさまとは一緒にお仕事をさせて頂くご縁が有りまして、お孫さんの誕生後には動画を拝見させて頂いています。
子供さんの成長は本当に目を見張るモノがございますよね。(*^-^*)

7,8年前、バイト先でTさまにお会いした折に(初めて)お嬢様の事を伺いまして・・・それから数年前にご結婚をなさった事も。
突如一昨日に、Tさまより2枚の画像をup下さいました。

 

初宮参りに厳島神社にいらしたのですね。
お母さまになられたお嬢様・・・益々ご立派になられましたですね。
そしてご主人様、初めてお姿を拝見させて頂きましたが、堂々となさったお姿の中にお優しさのお心もお持ちかと存じます。
そして広島の宝(イエ、国宝ですので日本の宝ですね)・・・の厳島神社にお越し下さいました事、誠に嬉しく存じます。


24.5.28
このような記事がupされていました


とても素敵なことですね (*^-^*)

24.5.24
包ヶ浦問題・・・少しでも良い方向に進んで行って頂きたいですね



中国新聞社さまの記事はこちらに。


ちなみに結論ありき!の松本市長さま。
宮島の皆さんとの協議会で融和を装いつつ、しっかり話を進めていたりしてね。
何たって!前歴がお有りですモノね。


24.4.28
ここん所、訳ありて県北の職場近くのアパートに4週間、住み付く結果になりそうです・・・・
💦

何処か別の所でも記させて頂きましたが、やはり愛媛の瀬戸内海沿岸で育って来た習慣は私の体の隅々に迄、刻み込まれている様に思うのでした。
海沿いで育って来た割りには、全く泳げませずマリンレジャーなんて無関心。家族連れで市民プールに行ったのは数えることが出来る程の回数(勿論、一桁ですね)。
でも、ただ海を眺めているだけで心が和んで参りますね。(*^-^*)

どうしてこんなに宮島に行きたくなるのだろうか・・・?
何よりも宮島の魅力にハマってしまったのが第一の理由ですが、宮島には私が育って来た海沿いの街を彷彿させる風景がここかしこに存在するからではと。
何度も繰り返しますが、観光地としての宮島には殆ど興味有りません、普段着の宮島こそがイイのです。
信仰心ゼロの私ですので、荘厳な厳島神社は神道の権化では無くて”緻密な先人の英知が結集された卓越すべき建築物”としての魅力に惹かれます。

これから先も、この週末の宮島訪問は続くのではと思います。
要害山からの東町の町並み、そして東側のベンチからの景色・・・・そんなに大きな変化は無さそうですが、よくよく見れば毎週どこか必ず変わっている所が有りますね。(*^-^*)
それを見付けるのが楽しみです。
そして地元の宮島人と申せば宜しいのでしょうか、そんな皆さまから素敵な宮島のお話しをお聞かせ頂けることも楽しみになって参りました。

今回のお題ですが、これです(*^-^*)
とあるお方のブログからです。貴重な情報を拝借させて頂きます。



インバウンドのお客様の、その素朴な疑問・・・・全く、ご質問の通りですよね。(*^-^*)
我が家にも同様の彫りが入ったお盆が有りますが、確かに背後には(どう見ても弥山では無くて)富士山チックな優美な成層火山の姿ががございますね。

でも、その理由を・・・私には(日本語でも)上手く説明は出来そうに有りません。
ましてや英語でなんか・・・この貧相な語学力では到底、不可能ですね💦💦

24.4.21
「包が浦を守る会」に関して地元のお二方のご意見を伺いました

昨日は、また宮島に・・・勿論、商店街はパス。
要害山、山辺の小径、うぐいす歩道、紅葉谷の入り口、中江町、滝小路、あせび歩道・・・・干潮にて干潟をshort cutして宮島港に。



宮島に到着しますといつも左方向に進み、要害山へと。
こちらでは、ご近所の女性とお話しをさせて頂きます。朝の早い時間ですとご近所のお掃除、植栽のお世話をなさっておられます。
かなり以前に要害山の南斜面の工事を(当時の宮島町?)されてから、斜面の途中部分に10m程(奥行きは2,3m程の幅)のスペースに数か所の植栽スペースが。
長年、ご近所の男性がお世話をされていたそうですが(ご事情でお世話が出来なくなられてからは)こちらの女性が引き継がれたとのこと。
斜面と申しましても5m以上の高さが有るでしょうか、限りなく垂直に近いモノでして。
一応、落下防止のフェンスは有りますが、途中からはフェンスは途切れていまして、かなり危険な場所です。

植物のお世話をなさっていらっしゃる中、お邪魔をさせて頂きましてお話しをさせて頂きました。
江戸時代から信仰&遊観の地として繁栄をして来た宮島ですが、近年になってからは若い方々をはじめ人口減少に歯止めが掛からなくなって現在は約1600名とのこと。
宮島の名物の1つのもみじ饅頭ですが、「島外(広島市)から大手のもみじ饅頭製造会社が参入させる時には大問題になったんですよ・・・」と。
確かに宮島港のすぐそば(現在はコンビニが)、厳島神社のご近所等にももみじ饅頭屋さんが有ります(有りましたが)・・・・商店街の中には大手のお店がございますね。

ですが今回の松本市長さんがご計画の「包ヶ浦リゾートホテル計画」に対してはハッキリ異論を申されました。
今、反対署名の用紙が各戸に回されて来ているそうでので、エエ加減な松本市長さんに本格的に異を唱える事になったようですね。

要害山の後は町家通り、1筋山側の通り➡山辺の小路を。



こちらのお宅は、離れをゲストハウスとして宿泊業を営まれているMさまがいらっしゃいまして、これまで私が宮島で宿泊をして参りましたのはこちらのお宅だけです。
昨日、私が前を通った時にはお玄関に暖簾がかけられていまして(=お泊りのお客様が在室されておられる)・・・そのままパスを。
その代わり先程、奥様にお電話をさせて頂きました。

西連寺公民館が無くなりPになった事、ご近所のお宅が(重要伝統的建造物の指定を受けられて)リニューアル後には宿泊施設になって行かれる事。
そして「包ヶ浦を守る会」・・・のことを。
Mさまの離れは1階2階でグループでの利用もOKですが、ごく普通の地元の方のお宅の様式を保たれています。
最近はかなり前から(海外からの)宿泊予約が入るとの事で、以前は私達ローカルなモノも簡単に泊まることが出来たのですが・・・💦
でもMさまからは”宮島に来島されて&宿泊される”・・・それもホテル、有名旅館では無くて、極、普通の宮島のお宅を選ばれるインバウンドの皆さんのお話しを伺いました。
宿泊される皆様は必ず「(以前、Mさまの所に泊まられた時の)写真を見せて下さるのですよ」との事でして、Mさまご夫婦のお人柄の素晴らしさと宮島らしさ溢れるお宅。
更には宮島に居る間、存分に味わえる居心地の良い雰囲気を求められているのではと私は思いました。

最近は宮島口、或いは宮島港の出口で団体のインバウンドのお客様の姿を頻回に拝見致します。
ガイドさんも英語は勿論、ドイツ語、スペイン語?・・・・かな。世界各国からのお客さんの島内のご案内をなさってお出での様です。
やはり日本国内のご旅行・・・・時間を有効に利用するには地元の観光ツアーが一番、ですよね。
ですがMさまの所にいらっしゃる皆さんはご家族やお友達グループ・・・そしてお一人で。
本当に宮島の魅力を肌で感じたいから、わざわざ限られた滞在の時間の中でいらしゃる方々なんだなあと。
松本市長さんがお考えのインバウンド向けの”高級宿泊施設”・・・・とは全く次元の異なるモノではないでしょうか?

それと☟に記させて頂きました事について伺ってみました。
2004年(平成16年)8月22日、合併相手を廿日市市とするか、広島市とするかを問う宮島町住民投票が実施された。
結果は
廿日市市票917、広島市票711、無効票5[2]。206票差で廿日市市が合併相手に決定した
Mさまのお話しが全て・・・では無いと思いますが。
高齢者の方々が多い有権者・・・選挙の当日は廿日市市職員が(異常にご親切な程のサポートで)投票所にご案内されていた…との事でした。
松本市長さんの今後のやり方次第では・・・チャラになる!も全く有り得ない事では無いかもと私は思った次第でした。    


24.4.16
とあるお方のお嘆き in her blog.

憂鬱な案件は
包ヶ浦のホテル誘致反対の活動

反対活動がどうの〜ではなく
あまりにも 市の考えが甘くて
市の管理能力が無さすぎて

ホテルが建っても 建たなくても
包ヶ浦の未来を思い描けずにいます。



中国新聞社さまの記事・・・見つけることが出来た範囲で時系列に並べさせて頂きました。
宮島の包ケ浦に高級ホテル 廿日市市が誘致検討22.6.21
宮島の包ケ浦の宿泊施設、公募型提案で選考へ 廿日市市、公園は2024年3月末で廃止22.12.17
宿泊施設誘致、反対意見も 宮島・包ケ浦巡る講演会、質疑応答23.2.1
1泊10万円以上 宮島・包ケ浦に誘致の高級宿泊施設 廿日市市が方針24.2.29

宮島に高級宿泊施設誘致計画、廿日市市当初予算案を可決 市議会特別委24.3.11
廿日市市の計画に反対 宮島の住民ら「包ケ浦を守る会」設立 宿泊施設誘致の白紙撤回求める24.3.22
宮島・包ケ浦への高級宿泊施設 計画反対へ集会 「守る会」活動の方向説明24.4.4
宮島包ケ浦の高級宿泊施設 協議会設置へ準備会、廿日市市24.4.10

22.6.21の記事に有りますが・・・・
上質な観光サービスを求め、相応の対価を支払うインバウンドを迎える施設の整備を進める観光庁の「上質な宿泊施設の開発促進事業」に応募し、今年2月に全国13カ所の候補地の一つに選ばれた。

以上より23.2に初めて宮島で説明会を行った時よりも、少なくとも1年以上前からこの案件を秘密裏に遂行していた事になるのかな?
そしてその説明会後、何の回答も出さぬ間に”高級リゾートなにがし”の概要を発表、予算案可決、協議会設置・・・と全く地元宮島の皆さんへの誠意のカケラも見せないままの強行突破ですよね。

私の浅知恵で恐縮ですが:
仮に、強行突破出来た・・・・・としても、地元の皆様方のご理解、ご協力なしでは絶対に成功しないのではないでしょうか?
だって、宮島の自然美、歴史的価値、そして長きに渡って築き上げられて来た宮島独自の生活習慣等を抜きにして,一体、包ヶ浦の何を求めてわざわざ来ると言うのでしょうか!? 
海岸からの多島美?透き通った海?&最高級のおもてなし??💦💦∞
ちなみにインバウンドの皆さん、何を目的に宮島にいらしているのでしょうかね?・・・・・何よりも基本的な質問ですが??

ちなみに、星野リゾートなんて来るハズないよね。
市長さま、がんばっちゃってつか~さい。

余計なお世話かもしれませんが、あ・え・て (*^-^*)
23.2.1の記事より


宮島全体の成長を目指すならば、包ヶ浦のリゾートだけでOKなのでしょうかね?…と、素朴な疑問が。

24.3.11の記事より


協議会どころか準備会すら開催されてないのに、これって何なのかな?
もう強行突破有るのみよね!(*^-^*)・・・・でも、もしも泥沼状態、最悪チャラになったら?�

宮島町
2003年5月の宮島町議選(定数10)では合併先が最大の争点となり、廿日市市派6人、広島市派4人という結果になったが[1]、有効得票の44.8パーセントを獲得した広島市派は住民投票による直接採択を主張し、廿日市市との合併協議は一旦中断した。
2004年(平成16年)8月22日、合併相手を廿日市市とするか、広島市とするかを問う宮島町住民投票が実施された。
結果は
廿日市市票917、広島市票711、無効票5[2]。206票差で廿日市市が合併相手に決定した           よそ者の私が申す事では無いかもしれませんが・・・・

24.4.10の記事より


お忙しい事とは存じますが・・・・お早く宮島へ行って下さいませ。(*^-^*)


24.4.8
宮島の町家、交流センターに活用へ

古い建築様式を保たれた家屋・・・場合によれば実質空き家状態のモノも有ると伺います。
最近は一定の基準を守った上で補助金制度を利用されて、また新たに活用されるケースを拝見させて頂きます。

今回は若狭さまのお宅が交流センターとして活用されるとのこと。
古い姿の町屋の維持管理、大変なご苦労がお有りの事と存じます。

西隣の吉田さまのお宅・・・・初めて宮島港から町家通りを歩いて来て、その素晴らしいお宅の姿に目を見張ってしまいました。
ですがこちらの記事を拝見しまして、そのお隣の一見”普通のお宅”も実は立派なお宅なのだと!もっとビックリでした。(*^-^*)
即、大変に失礼ながら上空からの画像を拝見させて頂きました。
 

確かに町家通りに面した部分は改装されていますが、後方は昔の姿が残されているのでしょう・・・・

他にも残された貴重な建物の数々、いろいろな手法で後世に残して行かれる事は宮島ならではの使命・・・ではないでしょうか!?
若狭さまのお宅が交流センターとして生まれ変わるのは2027年度とのこと、とても楽しみです。

24.4.6
昨日のテレビ放送で・・・

宮島、数か所の今流行りのエリアのご紹介が有りました。
仕事が終わって帰り道の途中でのテレビ番組ですが、半分以上は受信不能な状況の中で・・・でして。
大聖院さまと厳島神社出口の店舗街の中のお店は判りましたが、最後のレストランが・・・?なままでした。

今日、検索して何とか知ることが出来ました(*^-^*)
key word は本日がopenでして。

握手レストランさん
ホテル厳島いろはさん1Fにてopenされるとのこと。
これまで同島内の旅館・・・いろいろ伺っておりましたが、基本、普段着の厳島の探求が主目的でして。
余り詳しくは存じませんでしたが、こちらの旅館さま、いろいろな拘りの素敵な所なのですね。
県外の友人に是非ともお勧めさせて頂きたいと存じます(*^-^*)

貴重な情報を有難うございました。


24.3.28
再三再四・・・・正にこの言葉がうってつけではと



 

この事故の存在自体が問題外ですが、それに追い打ちを掛ける様に”事故原因に関するコメント”が....ではないでしょうか。
ちなみに、RCC 本名(ほんな)アナウンサーでしたら・・・こんな時には即!「かえって、よろしい~」でしょうかね! ? (ローカルネタですみません)

  
  
当日の潮目ですが、事故の通報が13時過ぎとのことですが。
地元の皆さんがご覧になられて、例え大潮の満潮時でもここまで来るのってアリ・・・でしょうかね?
私的には"事故原因を自然現象に転嫁するJR職員の慢心"・・・ではないのかなと。



輸送の安全を確保するための報告書(2023年度)

           ご利用者の皆様へ


 ☝ これって一体、何なのよ~!・・・・と申しつつ。★今、私はとある漫才師のお姿が脳裏に浮かんだのでした


往年のあの!・・・・”ぼやき漫才師”人生幸朗・幸子ご夫妻です。
核心の部分は・・・3:50~からです。

 『責任者、出てこい~!』  

上の動画,捜してる時に見つけたのがこちら
JR?・・・・もう~どうでもエエわ。


24.3.19
1908年(明治41年)に撮影された宮島の画像です

都内にお住いのMさまのサイトをご紹介させて頂きたいと存じます。
Mさまは、ジェンスコレクションの膨大な(当時の日本の風景を撮影した)写真の中から、宮島の画像をセレクトされました。
そして画像編集ソフトとMさまの写真撮影のご経験を元に、当時の白黒画像のカラー化をされて当サイトにupなさいました。

ネット検索を致しますと、オートマチックに白黒画像をカラー化するアプリが紹介されておりまして。
写真の事なんて全く判っちゃあ~いない私としてはこれ幸いと、早速とあるアプリを使って画像変換をしてみましたが、全く見るも無残なモノが出来上がってしまいました。
普段の写真撮影後の画像編集はRAW現像ソフト(SILKYPIX)を使っていますが、殆どが自動変換で全てお任せ・・・・という情けない状態です。
Mさまは、きっと1枚の画像の中でも幾つもの部位に分けられて、それぞれ最適の画質、カラー変換を行っておられるのではと存じます。
ちなみに当時の宮島の画像・・・・興味津々です!

ジェンスコレクションは、こちらから入ることが出来ます。
この中から、宮島&宮島では?と思われます 画像をこちらにupさせて頂きたいと存じます(*^-^*)



24.3.13
本日の中国新聞さまの記事を拝借させて頂きたいと存じます!



星野リゾート社さま、福山市仙酔島に進出!?・・・・とのことですね。
・・・という事で包ヶ浦の方は如何なのでしょうか?

開発地域の面積は(仙酔島よりも)かなり広そうですので、開発方法の選択肢が増えると考えても宜しいのでしょうか?
広島県内2番目として、松本市長さま是非とも!

星野リゾート社さまでしたら、宮島の歴史的価値、同島オリジナルの生態系を十分に配慮された上で地元の皆様のライフスタイルと両立した開発計画を作り上げて下さるのではと存じます。


24.3.2
ようやく包ヶ浦問題、出して来たのですね!松本市長閣下



本気で島民の意見も踏まえて考える気なんて有るのかな?
この期に及んでね・・・・


ちなみに過日、初めて包ヶ浦問題に関して島民説明会が開催された時の動画の中で・・・・
島民の方が「昔から包ヶ浦で何かやろうとしても上手く行かない・・・・というジンクスが有るのですよ」と仰られていたのが、とても印象に残っています。
よそ者の私が申すのも誠に僭越では有りますが・・・・その理由、私なりに思い当たる事がございます。

何よりも宮島島民の方のお気持ちを十二分に伺ったうえで、この話を進めることが必須条件ではと思いますが、市長さんそんな事、どうでもイイって思われているよね?
ここよりも廿日市本土で、重要な複数の案件アルもんね。 頑張って下さい!


24.3.1
いよいよ3月が始まりました

感染症の方も下火になりつつ有りますね。(小規模な集団感染は未だ収まらずですが、まあイイよね)

 

いつもupさせる場所とは異なりますが、もうメディアも相手にしていない情報ですのでこちらにヒッソリと。(*^-^*)

今週末(明日)、宮島では夜市が開催される事を少し前に知りました。
先月は私用が続きまして1度、宮島にお伺いしただけですが、明日は行ってみたいと思います。

 

 

この時期の夜市、ちょっと意外性が有ってイイですよね。
インバウンドのお客さんも多い宮島ですので、サプライズでお楽しみになれるのではないでしょうか?


24.2.9
MOBIRY DAYSその後

このような記事がupされていました。(*^^)v



これで広島市、及び周辺地域&JR Westさんの中では全て利用がOKですよね。
後は広島県内全域に!そして県外の交通機関に何処まで浸透するか!?・・・ではないでしょうか? 大いに期待をさせて頂きたいと存じます。(*^-^*)

広電さん、頑張って下さいね~!


24.2.4
広島電鉄さん、来年度からの一大変革に備えて着々と!

JR広島駅の建設工事も順調に進んでいますが、新しい交通サービスの実証実験が始まりましたですね。






PASPY
を廃止して、更に便利なサービスの提供を目指されているのですね。
ちなみにMOBIRY...という別名称でのサイトも存在する様です。(*^-^*)




 

これは私の勝手な想像ですが、MOBIRY のサイトの方には既にレンタカー会社やJR WEST関連の旅行会社がリンクを。
広島電鉄&NEC両社さまがタイアップされて、将来的には全国規模の新しいシステムを構築なさるご予定ではと存じます。
広島電鉄関連の場合に限っては”MOBIRY DAYS”の名称を使われるのでしょうか?

ちなみに私は宮島に参ります時にはこちらのカードを使わせて頂いています。
PASPYのような割引は無いのですが、極力カードを少なくしたくて。
  

ちなみにMOBIRY DAYSに於いて交通系カードの利用に関しては以下の様な通知が出ております。(*^-^*)


これからの新たなサービスの追加を楽しみに致しております。
但しそのようなサービスを、このボケボケおやじが理解して使えるのかどうだか?・・・・そちらの不安の方が大いにございます💦


24.1.1
宗像大社さまの番組を拝見しました

みあれ祭」を中心に、地域の漁業に携わる方々のドキュメンタリーでしたが、厳島神社さまの三女神さま・・・確か宗像とご縁が?(漢字が滅法苦手な私、漢字のイメージのみの記憶でして💦)

宗像大社さま
、3つの場所に、それぞれの姫神さまが祀られていらっしゃるのですね。
その中で、特に沖津宮の在ります沖ノ島の情報をと思いましたが、神職の方以外は立ち入り禁止の神聖な場所なのですね。ですが宮島も、そうでしたモノね。

1.「神秘の世界遺産」~宗像大社辺津宮編~
2.「神秘の世界遺産」~宗像大社中津宮編~
3.「神秘の世界遺産」~宗像大社沖津宮編~

厳島神社と宗像大社ですが、共通するモノが沢山有るのですね。
どちらも地域との深い関わり合いが有ることに興味を感じることが出来ました。


23.12.26
宮島で初「グリスロ」ガイドツアーで巡る実証実験

  

電動カーで島内3コースを設定して周遊する実験が既に始まっており、来年1月末までの予定だそうです。




私的には山コース(多々良林道)・・・・未だ行った事が無いので、ガイドさんにとっておきのお話しを伺いつつ行ってみたい気持ちが!(*^-^*)

定期運用に繋がることを希望致しています。


23.12.18
10月から運用が始まりました、宮島訪問税一時納付証明書の件

  

ご存知の通り、宮島フェリーは松大汽船(広島電鉄関連)とJRが共同運航しています。
両社でこの証明書の扱いが若干、違っている事に?・・・・
JRさんの方は、厳密に!・・・・カードリーダにかざして情報を送信(思わず裏表間違えちゃいました)&支払いカードのご確認+PCでの操作をなさっていたようでした。。
私の場合はスマホの関係上、JR東さんのSuicaでの決済をお願いしましたが、焦ってしまい、ついつい余計な時間を要してしまいまして。
ドンくさい私の背後には、沢山のお客さんが並んでおられて💦、係員のお方、若干のイライラ状態に。・・・・先週のお話しですが。
今回は前回の失敗に懲りて・・・・以前から窓口対応の良い松大汽船さんを利用させて頂きました。
こちらの窓口:訪問税導入が始まって当初は、これまで通りのカード支払いの読み取り機だけが置かれていたように記憶致しておりますが。
いつ頃からでしょうか、JRさんのと似た様な(一時納付証明書の)カードリーダも一緒に置かれていましたが・・・・無視してこれまで通りに、係員の方に証明書の提示だけしまして、即OKに.
JRさんよりも、遥かにスムース&不愉快な思いなんて皆無でした。

でも、どうして2社で対応が異なるのだろうか?・・・・と。
こちらの方が記された情報が、その理由を説明されているようでした。(JRのシステムにお詳しい方の様で、私には理解不能な部分が多々ございました)

私のホンネトーク:JRさん、ごめんなさい。
1.こちらの件は私の完全な我がままですが、いまどき利用者の方で(わざわざ)証明書を裏返して(=QRコードがリーダ・センサーに認識できるように)置く・・・これってどうなんでしょうか? 多少なりとも事前に、解説イラスト等が提示されてたらなあ~と。
ついついいつもの調子でQRコード面を上にしたままリーダーにかざした時の、件のJR職員の対応はサイテーだった!(怒) 
「アホか、このオヤジ(=私)は!」と彼に思われても仕方が無いのですが・・・この私が至りませずごめんね。

2.申すまでも無く大企業のJRさまですので臨機応変な対応は無理なのでしょう、ちゃんと規定通りに・・・が求められているのでしょうね。
でも、松大汽船さんには出来てるのにね・・・・とても残念です。
勿論、切符のキセル利用などの不正利用者対策も必須なのでしょうし、この証明書を使っての不正利用者、居ないとは限らないでしょう。更にはJR切符発券の巨大なシステムとのリンクみたいなモノもお有りなのでしょうかね・・・・?
何だか、スムースさに欠けた様な窓口サービスを禁じ得ません。
でもそれに因るサービス低下(自動改札機のゲートに比して窓口利用では余計な時間を要しますし、多客期の更なる改札の遅れ)も無視出来無い様にも思うのですが・・・・・

3.カードリーダとは別件のお話しでございます。これは私の老化に伴う聴力の低下(難聴がそもそもの)が原因でして、全て私の責任では有る事なのですが。m(__)m
この4年余り、それなりの頻度で2社のフェリーを利用させて頂きましたが、ある時からこの事が気になり始めたのでした。
お若い方々にはご理解頂くことが難しい事ではと存じますが。人の話し声が聞こえ難くなるのはとても不便な事でして。

その事に対して(身体の方が自然に反応して)出来るだけ聞き取ろうとするあまり、音に対する閾値が上昇してしまうのでした。
でもそれが裏目に出る場合が有りまして、その1例ですが明らかに大きな音が突然に発せられた場合、爆音として私の耳に響き渡ってしまうのでした。
一方、ある程度は予想出来ている場合は(全く医学的なエビデンスは有りませんが)音に対する閾値が、それなりに低下しているように思うのでした。

前置きがクドクドしくなってしまいましたが、JRフェリーだとアナウンスが騒音レベルになって苦痛に感じるようになって参りました。

 

ちなみにJR社のフェリー全てで、そう感じるのか?・・・・は、そこまでは確認出来ておりません。
このフェリーの場合(左向こうは車両甲板です)下船前のアナウンス・・・・余りの声の大きさに、思わず耳の前に手をかざしてしまいました。 
一方、松大汽船のフェリーでは(偶然に私が乗り合わせた船だけの設定だったのかもしれませんが)もう少し小型のスピーカーがやや下向きに取り付けられていました。

今回の場合は行き帰りに(意識して)松大汽船さんを利用致しましたが、甲板に設置されたスピーカーは(ほぼ中央部に)小型のスピーカーが前後の方向に2個、背中合わせの形で設置されていました。
勿論、適切な音量で全く苦痛に感じることも有りませんでした。(*^^)v

以上、私が不思議&不快に感じている事を書かせて頂きましたが、特に3に関して・・・・
繰り返しますが、これは私の聴力の衰えが元での感想でして、JRフェリーのスピーカーを云々と申し上げている訳ではございません。
安全運航が原則ですので、確実に情報を伝達することが基本だと存じます。

只、私が個人的に対処出来る方法と申せば、もうJRフェリーには乗らない・・・という事になるでしょうか。
まあ~別に私が乗らないからと言って、JRさん、痛くも痒くも有りませんモノね。

ちなみに宮島側に有りますフェリー乗り場のスタッフの皆さん、松大汽船さんの方々は勿論、JRさんのスタッフの方々もいつも笑顔でお声がけをして下さっています。(*^-^*)
感謝致しております、これからも安全運航でよろしくお願い申し上げます。m(__)m


23.12.12
宮島大規模リゾート開発について・・・・

私の友人、彼はご一族さまで長崎県平戸市で観光関連事業を運営なさってお出での方でして、これに関しては十二分にご見識をお持ちではと思いまして。
☝の件に関してメールでお知らせをさせて頂きました。

彼からの返信ですが、原文のままupさせて頂きます。

「宮島の高級リゾート化は、世界遺産ゾーンの反対側方面のようなので、
もし「星野リゾート」がやれば比較的懸念は少ないですが、
市長さんのお抱え業者だと、心配は心配です。

生態系などへの影響も少なくないでしょう。
ただ、現状のままだと、観光面で岐路に立っている感が否めない気がします。」
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・

”世界文化遺産 厳島神社”として宮島が登録されていることはご存知の上でのお返事かと存じます。
生態系の重要性をご認識なさっていらっしゃいますよね。

宮島自然植物実験所(旧サイトはこちら) :残念ながら私は、こちらの事をそれ程詳しくは存じません。でも長年に渡って島内の自然環境の変化を見守って来ている大切な研究機関ではと思います。
そのような立派な研究機関、研究者の方々がいらっしゃるのですから、色々なご助言を賜っても宜しい事ではと?

専門家の方々がデジタルデータを駆使してリゾート計画を立案されるのも、それはそれで大切な事ではと存じます。でも、それだけで決定してしまうのは・・・如何なモノかと。
自然が相手の複雑な仕組みの中で、判らないことも沢山有るようにも思うのですが。そんな中で日々、地道に研究をなさっている方々のご意見は非常に貴重なモノだと。

何も判って無いよそ者の私が好き放題申しまして、どうかお許し下さいませ。m(__)m

要は・・・・・松本市長さま星野リゾートGETだぜ~!!  頑張って下さい、応援してます。



23.12.2
広島空港~宮島口 直通便の試行開始 
(*^-^*)



具体的な内容が判明しましたですね。
地元にお住いの皆さんは、これってどう思われますでしょうか?

私なりに考えてみました。



検索を掛けてみましたら、こんなプランの提示が有りました。
予想外なご提案も!(*^^)v



私的には、プラン3辺りが・・・・如何でしょうか?
プラン4は、ちょっとマニアック過ぎるかな? 荷物が多い時にはハード過ぎるような?💦
ですが、どちらのプランも極力、鉄道の利用距離を増やす!・・・との共通項が有るのではないでしょうか。

空港~宮島口間、道路と鉄道がほぼ並走していますので、定時運行が確実な鉄道の方が安心できるかと存じます。
ちなみに空港~JR白市駅、空港~JR西条駅のバス便の時刻表は以下の通りです。






県外から、或いはインバウンドのお客様には直行便は魅力的かもしれませんですね。
私は”空港~白市~宮島口”・・・を選ぶでしょうか。でも飛行機は99%利用する気持ちは有りませんのでね・・・
宮島の観光をお考えの皆様にご参考になれば幸いです。


23.11.26
要害山

宮島港からすぐの所に有ります要害山・・・・歴史的にも有名な所ですよね。
便利な場所ですので、時々、観光客の方々もいらっしゃる様ですね。

朝方に参りますと、すぐご近所の女性にお会いすることが出来ますが、少し前から南斜面のスペースに置かれた植栽のお世話を始められたとの事。
夏場にはご自宅前から水を運び上げるのが大変…との事。
きっと毎朝、周辺のお掃除をなさっていらっしゃる事と存じます。
宮島では地域の皆さんが、毎朝、奇麗にお掃除をなさっておられますが、爽快な気持ちで街中を歩くことが出来まして感謝致しております。

ところで私は要害山の中で一番、お気に入りの場所(建物)がございますが、今伊勢神社さまです。   お詫び:これまでにこちらの神社さまのお名前を間違って記載してしまった所が...どうかお許し下さいませ
拝殿と本殿の造りですが、大変に立派なモノではと存じます。
信仰心の欠如した私ですが、こちらに参りました時には必ず手を合わせて知人の皆さんの健康をお祈りさせて頂き、更には私の悪行の懺悔も。💦
こちらの神社さまも、いつも奇麗にお掃除がなされていますが、時々、祭壇にワンカップ等のお神酒が祭られています。(*^-^*)
きっと島内の方がお参りにいらした折りに置かれているモノかと存じますが、その次の週にもそのまま置かれていて・・・・2週間後には無くなっているような!?
お掃除なさる方のご配慮なのかなと・・・・

2週間前の事ですが、小さなステキな模様が描かれた石が置かれていました。
どなたが置かれたモノなのかな・・・・と。



今日、お伺いさせて頂いた時にはその石は横に移動されていました。お掃除にいらした方が、その様になさったのでしょうかね・・・
ちょっと気になって手に取って拝見させて頂きました。


  

表側の模様は・・・・? でも前回に拝見した時から、何だか魅力的なモノだなと。
そして裏面には文字が記されていました。無教養な私には??・・・・でしてスペイン語の判る友人に尋ねてみましたが、そうでは無さそうで。フランス語でしょうかね?・・・・と。

雨で少し文字が滲みかけている箇所が有りましたが、インバウンドで来島された方がわざわざこちらにお参りされたのだなあと。
ひょっとして、このまま朽ち果ててしまうのだろうか?・・・・でも、別の場所に移動させてしまう事は、これを置かれた方の意に反してしまう事なのかもしれないし・・・・💦💦

何か良い方法が有ればイイのにな、と気になりつつ。
また来週も、拝見しに参りたいと考えています。



23.11.23
広島市西部地域~広島空港へのバス便:12月よりスタート★




広島空港~宮島口:県外からの観光客、何よりもインバウンドでいらした皆さま、宮島観光にはとても便利なモノではないでしょうか?
広島空港~ジ・アウトレット、アルパーク:こちらは広島西区、佐伯区にお住いの方々には空港へのアクセス手段が増えてよろしいかと存じます。

ちなみに、イチ東広島市民としていつも感じる事ですが(この事は大々的に紹介済み・・・でしたらご容赦下さいませ)・・・高速道路のバス便以外の選択肢です。
広島空港HPには詳細に記載されていますね。m(__)m

広島市内~広島空港のアクセス手段ですが、自家用車、JR広島駅前からのリムジンバスのご利用が大部分ではと。
先日の山陽道・八本松トンネル火災による19時間余りの通行止め・・・・どうしようも無いことですが、単なる事故渋滞等も含めますと時々起こり得ることかも・・・と。
その時の別の選択肢・・・・どれ程、周知徹底されているのでしょう? 
正解はJR山陽線・広島駅~白市駅のご利用&白市駅前からは連絡バスorタクシーのご利用ではと思います。
でも、大きな荷物をお持ちの時、幼い子供さんをお連れの場合等は極力、乗り替えは少ないのがベストですよね。💦

ところで山陽自動車道の突然のアクシデント時の対応策として国道2号線の南側に並走する形で2号線のバイパス(広島市~東広島市)が完成しまして、いざと言う時には何とかなるかもしれませんが、定期バスの場合は走行経路の(即座の)変更は難しいのでは?と。 
更には山陽道を利用する大型トラック・・・・中国道を迂回する便も有るでしょうが、大部分はそのまま一般道に迂回するでしょう。
過去、同様のアクシデントでは大渋滞の繰り返しに。

ところで広島市以外・・・呉市東広島市からの空港アクセスのバス便ですが、このような状況です。☜
東広島からの便はこれまで運休していました。同市内からは車で30分弱で空港に・・・・どうしても自家用車を利用される方が大部分ではと。
ですが、やはり公共交通機関は有って欲しいモノではと存じます、
この度は再開して下さいましたので、これからも宜しくお願い致します。m(__)m


23.11.22
荒恵比寿神社さまの例大祭

11月20日・・・ついつい忘れてしまうのですが。💦
ご商売をなさっていらっしゃる皆さんは、お参りにいらした事かと存じます。

当日のお写真を拝借させて頂きます。m(__)m




鯛紙・・・って呼ばれているのですね、初めて知りました。(*^-^*)
平成最後の年のモノを我が家にも飾らせて頂いています。

いつかお祭りが週末に行われる年を見付けて、参らせて頂きたいと存じます。




23.10.31
紅葉seasonの渋滞対応策...perfect!・・・・
な訳、無いジャンか~!


ヨイショなコメント書くの面倒なので、今回はホンネトークで書かせて頂くことに。m(__)m

過日に市長さんからご提言の有った渋滞・対応策ですが、具体的な内容がネットにup されていました。
全くのド素人の私が、専門家で在らせられる市長さんにモノ、申し上げるご無礼をどうかお許しの程を。





過日には、私は好き放題な&的外れな暴言を吐かせて頂きました。
でも私が危惧していた事が有りまして・・・・ヤッパリネと!

例えば、もし私が東広島から山陽自動車道で宮島に行こうとした場合、オーソドックスな経路を通るならば、廿日市ICで降りて国道2号線を道なりに参るでしょうか?
(実際には宮島IC ETCゲートから降りて側道を走り➡ザ・ビッグの所から2号線に➡日赤看護大学の先の交差点を左折➡阿品台のメイン道路を西方に➡フジグランナタリーP&車を置いて➡広電で宮島口へ)

☝先の模範的ルートを通る・・・の続きですが、「廿日市~大野間が割引なんだから」廿日市ICでは降りずに、そのまま大野ICまで行くでしょうね。・・・・でも、そうなると料金設定が大変にややこしくなる★のでは?との疑問が。
一体、そこん所、どうなさるおつもりなのだろうか?・・・・でした。

廿日市ICですが、山陽道本線からは分岐した先(あたかも虫垂の如く) に位置しています



結論としては、非常に安直な方法を取られましたね。・・・でも、たったこの程度の料金設定の変更作業だけでも相当な費用を要するものと想像致します。
広島市内&近隣の方々でしたらその辺りのゴマカシ、ご理解は可能でしょうが。県外からいらっしゃる方々は果たしてどうでしょうかね?

一旦、廿日市ICを降りて(あのヤヤコシイ2号線への連絡路を降りて、何処かの脇道でUターンして)再度、廿日市ICから高速に乗られる様な律義な方、果たしていらっしゃるでしょうか?
そんな事してる位なら、さっさと2号線を西に進み廿日市フジグランのP➡10分ほどの徒歩で広電廿日市市役所前➡広電で宮島口へと行った方が精神衛生上宜しいかと。

結局は、どんな方策をとっても膨大な車が宮島口周辺に押し寄せて来るのだから、そんな中途半端な事しても無駄だと私は思います。
要は宮島口周辺部に集中する車の数を減らす方法を考えた方がマシでは?
具体的には(宮島口より西側は?ですが)東側には大手の2店舗のスーパーさんのP、そして他企業さんのPを期間限定で使用させて頂く&最寄りの公共交通機関までのアクセス法を工夫する。
過去、2店舗のスーパーさんP入口には(多客時期には)「観光客の皆さんも、どうぞご利用ください」との立て看板が有りましたですよね。

まあ~口で申すのは楽ちんでして、現実には色々な問題が山積してしまうのでしょう・・・・
ちなみに、ひょっとしたら例年よりも渋滞が緩和されるかもしれませんですね。
廿日市市長さまの名案のお蔭かもしれませんが、広電宮島口駅そばに完成した立体Pの効果も有るのではと愚考する次第でございます。(*^-^*)

ところでハナシは変わりますが宮島訪問税に関して、年間3億円の税収が廿日市市に転がり込むそうですが。
数名の宮島在住の方に、その使い道について伺いましたが、皆さん異口同音に「ホントに宮島の為に使ってくれるんでしょうかね?」と非常に懐疑的なご発言でした。

これこそが、宮島の方(全てとは申しませんが)市長さんへの信頼度のバロメーターではないでしょうか?
再度、ここに市長さんのご意見1ご意見2のリンクを張らせて頂きます。

ちなみに包ヶ浦のリゾート計画ですが、こんな事をなさってみられたら如何でしょうか?

ご多忙な中で大変ではと存じますが、市長さん、通訳の方をお連れになって。
朝の7~9時頃(干潮の時がお宜しいかと)に大鳥居の袂までご足労を賜りまして。
きっと!インバウンドのお客さんがいらっしゃるでしょう。
そしてその方々にご質問をなさってみては如何でしょうか?・・・・・ズバリ「宮島に何を求めていらしたのか?」「高級リゾートホテルが出来たら、そちらを利用されるか?」 

観光庁 観光課長さま、そしてアトリエラバズ社長さまの専門的なお話しも大切ですが、何よりも宮島の地元の方々との真摯な話し合いが先ではないでしょうか?




23.10.30
再選おめでとうございます



地御前に住む知人より伺いましたが。
対立候補と目されていたお方・・・これまでの市長さまの手腕にひれ伏された事かとお察しを。
2期目となりまして、更に諸計画の邁進を!

ちなみに包ヶ浦の指定管理者更新の件ですが、既に更新は行わず来年の3月末で切れるそうですね。
過日、宮島で地元の方々を前にしての説明会(のビデオ)何度も拝見をさせて頂きました。
そしてそれに関しまして、数名の地元の皆さまのご意見を伺わせて頂きました。

大いに期待を致しております。



23.10.25
JR WEST さんの新しいサービスだそうです



宮島に参ります時には広電を利用させて頂きますが、車内には海外からいらした方々のお姿を拝見します。
中にはトレッキングOKな本格的なお姿でいらっしゃっている方々も。
(JRでは無くて)広電でいらっしゃるからには、広島中心部のホテルに連泊されておられるのかなと?

ゲストハウス心のMさまのお話しでは「京都、大阪からいらっしゃる方が多いですね・・・」 との事で、わざわざ宮島までお越し下さり、また関西に戻られるのでしょうか・・・
大きなトランクの事を気にしつつ長旅をする・・・出来れば、お手軽に次の逗留地に送り届けてくれていたら安心してご旅行を楽しめますモノね。
九州にも素敵な所は沢山有りますので、お楽しみ頂きたいですね。



23.10.11
極力、観光客の皆さんを避けて島内を徘徊しています

この4年余りの間に、数人の海外からいらした方々に声を掛けられました。

1.フィンランドからいらしたお若いカップル・・・・1週間の予定で日本に。宮島の後は直島にいらっしゃるとの事。ちゃんと細かな事迄リサーチなさっているのだなあ・・と。

2.誓真和尚さんの記念碑の前でお会いしたご年配のご夫婦
 宮島のお土産について質問された・・・・様な、かすかな記憶が💦 
 英語が全くダメな私、しゃもじ(宮島では杓子:しゃくしと呼称)の事をご紹介したかったのでしたが。しゃもじの英単語が?でして、ジェスチャーで説明しようと悪戦苦闘。
 最後に、どちらのお国からいらしたのか伺いましたら、イスラエルからと。

全く予想していなかったご返答に、私は固まってしまいました。
もしも英語でお話しすることが出来たら、お伺いしてみたい事は山ほど有ったからでした。
先ずは、優れた医療系ベンチャー企業さんの事を・・・・そして、チラッと政治的な事も(でもこちらは仮に英語が話せても、初対面の方との会話ではNGですよね 💦💦)

こちらは今朝、拝見した動画ですが・・・・



決して見過ごすことは出来ぬ歴史的事実だと思います。
そして、ついに勃発した紛争。

あのご夫婦は、如何お過ごしなんだろうか・・・・・?と、ついつい数年前の事を思い出した次第です。




23.10.9
宮島・・・・毎回、違った景色を楽しめます

一体、いつから宮島にお伺いするようになったのか、読み返してみましたら19年春から・・・・となっていました。(*^-^*)

当時は宮島交流館の建設工事が真っ盛りの頃でしたね。光明院さま西隣には巨大な鉄骨で足場が組まれて、大型クレーンで資材の上げ下ろしが。
工事現場を(のぞき窓から)拝見する度に、どんどん建物の高さが上がって来るのが楽しみでした。

立派な交流舘の完成後は屋上階からの塔の岡、そして東町の風景を楽しませて頂いています。
また鉄骨の足場が組まれていた工事現場の撤去跡は、絶好の展望場所となりましたですね。(元の風景に戻っただけ・・・かもしれませんが、初めて拝見する私には大きな発見です)

最近はスマホに干潮・満潮の潮位・表示のアプリを入れて、フェリーに乗ると直ぐに「今日の潮目は?」・・・と見るのが楽しみです。
満潮前後の時には時計回りに:要害山➡山辺の小径➡㊙展望台←自称です➡うぐいす歩道➡神泉寺跡➡紅葉谷➡あせび歩道➡大元神社➡西の松原➡厳島神社➡町家通りへと。
逆に干潮時は反時計回りに、先ずは大鳥居を👀➡飛び石を渡って砂浜を!一気に西の松原へ⇒後は、いつものコースを。
常日頃より、ワンパターンが好き(と言うよりも、すぐそれに陥ってしまう奴ですので)・・・・最近は、いつも同じ場所を通り、全く同じ写真を撮っては自己満足に浸るばかりです。m(__)m

今朝方偶然にも、とあるお土産物屋さんの奥様が管理されているブログを拝見する事が出来ました。
毎日、記事をupなさっておられますが、凄いことですよね。
コロナ禍が激しくなりし頃には個人行動が制限され、宮島島内・・・・本当に厳しい状況が続きましたですね。
商店街も観光客の姿は殆ど無くて、シャッターが降りていた店舗も。また旅館さんは(期間限定では有りましたが)close されていた所も。

でも今や、観光客の皆さんでイッパイ!
海外からいらした方々、修学旅行の生徒さん、婚礼でご一族様と一緒に来島された新郎新婦さま・・・・・これからの紅葉シーズンが更に賑やかになる事かと存じます。
お土産物屋さんにも、いろいろなお客さんが宮島の思い出になるお品を求めて来店なさるのですね。
一期一会のお客さんとの出会い・・・・素敵な思い出(時にはブログでは明かせないような㊙話もお有りではと)・・・でイッパイな事かと。

今回は、こちらの素晴らしいイラストを拝借させて頂きたいと存じます。            



 ・・・あああ!こんな感じのイラスト、これまでにも何度か拝見したことが。
島内でお店をなさっているお方の作品だったのですね。

小学校の時の図画・工作の通信簿の評価がいつも「1or 2」・・・・だった私。💦
このような素敵な、ほのぼのとした絵がどんな感じで出来上がるのか、是非直に拝見をさせて頂きたい気持ちでイッパイです。

今度、お店にお伺いさせて頂き、ご挨拶を・・・と。
どうか宜しくお願い致します。m(__)m




23.9.25
最近、次々と判明した廿日市市の市内・各地域での開発のお話し

(貴重な情報を拝借させて頂きたいと存じます)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e49a3ff11991450cd5c61e7bcfebf06fc30941



https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/336302




次にこちらの開発計画ですが、既にこれに関する他社さまの情報をupさせて頂いています。この中で、特に宮島島内で開催されました初の説明会の動画をご覧頂ければと。

松本市長さまのご意見を保存させて頂く意味でも再掲載をさせて頂きたいと存じます


https://www.fnn.jp/articles/-/485900


廿日市市 松本太郎市長:
この宮島の自然・歴史・文化というのはむしろ守っていかなければならない。
守っていくためにこういった施設を誘致するんだというところが大前提であるということを忘れてほしくない。
そういったものを誘致することによって稼いでいく。

廿日市市・松本太郎市長:
この事業はやはり地域であったり廿日市全体が良くならないとやる意味はないと思っていますので、地域の皆さんのご理解をいただくことが第一だというふうに思っています。
高級ホテル誘致で自然が壊れるということはありえない。
皆様に親しまれております包ヶ浦の海岸などあるが、基本的にはこれまで通り一般に開放して行きたい


このように文章にして残すと、松本市長さまのご真意の程を適切に判断が出来るのではと存じます。

私は単なるよそ者でして、ご縁が有りまして少しだけ宮島に関心を抱く者でしかございません。
何よりも私が知りたい事は、地域に長きに渡って生活をされて来た地元の皆様方の率直なお気持ちでございます。



23.8.23
宮島口周辺地域の慢性的な渋滞・・・廿日市市長さまのご提言



お盆期間中の宮島への来島者数、3割増し・・・との記事を拝見しましたが、これから秋の観光シーズンに向けて更なる活況が!
地元・首長さまのご提案、さすがでございますね!

ちなみに、週末の宮島徘徊を楽しみに致しております、一よそ者の愚考で恐縮でございますが・・・・

広島市方面からの観光客の皆さんに(従来からの国道2号線経由では無くて)渋滞部分を避けて高速道路を利用して頂いて(=山陽道・廿日市~大野IC)大野ICから、宮島口に後戻りを・・というご提案。

なかなかのご名案ではと・・・
でも・・・・これって地元民には理解出来ても、県外からの皆さんには、どうでしょうか? 特に大野ICを降りてから宮島口までのルート・・・かなり難儀だと思いますよ。

カーナビが有るだろ!・・・って言われそうですが、やはり懇切丁寧な道案内が必須ではと思うのでした。
そして、結局、このルートにしましても、最終的には国道2号線の渋滞部分に入り込んでしまいます。(広島市行きの反対方向に)

それよりも、こんなルートは如何でしょうか?・・・・パークアンドライドです。(*^^)v

ちなみに、私の場合は阿品駅、すぐ隣りに有る阿品フジグランさんPを利用させて頂きまして、その後は広電を1駅乗ればもう宮島口に到着です。
阿品フジグランさんまで行く為には(国道2号線の渋滞を避ける為に)阿品台・団地内を北から南に抜ける生活道を利用しましてスムースに行けます。



話を、元に戻しまして・・・m(__)m

宮島口方面の渋滞が始まる箇所よりも、少し手前にゆめタウン廿日市さんが有ります。
こちらのスーパーさん(現在はどうなのかは?ですが)観光シーズンには広大なPを、積極的に無料開放して下さっていましたですよね。

ちなみに、ここからは(基本的には徒歩で)最寄りの公共交通機関(広電・廿日市市役所前駅)まで要10分少々ですが、便数はそう多くは無いのですが、定期バス便の利用も可能です。
その既に現在も利用可能なルートを・・・・更に便利にして!

例えば、宮島来島者&一般のお買い物客の皆さんに、ゆめタウン廿日市さん~最寄りの広電、JR駅間の専用バスを運行させるのは?



同様の取り組みは、既に広島市西区 JR新井口駅前・アルパーク~レクト広島店さんの間のお買い物バスが定期運用されています。

距離的には、廿日市の場合とほぼ同距離ではないかと思われますが、このルートには元々、公共交通機関が有りませず利用者の利便性向上の為に設けられたモノです。


後は・・・・
これはちょっと、2,3年で出来上がるモノでは有りませんが、将来的に考えて頂ければイイのにね・・・と。(*^-^*)




ちょっとローカル過ぎるお話しですが・・・

抜け道的な場所でして、地元の方は(特に廿日市宮島方面~山陽道・広島方面をご利用の方)ご存知のルートではと。
只、山陽道と並走する辺りは、道が曲がりくねり狭小でして・・・・💦

この部分、もう少し道を改善して頂ければ、2号線の渋滞ももう少し改善されるのではないでしょうか?







このようなニュースも拝見しました。
廿日市市は、広大な面積を抱えておりますので、南部のこの辺りだけに予算を投入する事も、ままならぬご事情がお有りかとは存じますが。

このような生活道路の改善も、長期計画の中で実現して頂けると良いのにな・・・と常日頃、感じております。(*^-^*)




23.6.5
今週、ついに宮島島内に初のコンビニがopen
(*^-^*)


今年に入ってから程なく、宮島港のすぐ側に有る店舗で工事が始まりましたが、工事現場に掲示されてる看板に施主:ローソン○○・・・さんとの事。
そうか、ついに宮島にもコンビニがやって来るのだなと。
でも、2か月以上の間、工事が止まったままでしたが(地元の方のお話しではG7サミットの関係で中断していたとの事)いよいよ今月9日にopen との事です。

島民の方、そして観光で来島された方々(特に、コンビニが有るモノと思われて島内で宿泊を予定される皆さん)・・・にはとても便利なモノとなるのではないでしょうか。




実は、この情報を検索していて上記の画像を見つけることが出来ました。

元々、こちらの店舗では後藤製菓さまが”もみじまんじゅん”を販売されていらした・・・とのお話しを要害山近くにお住いの方から伺っていまして。
向かって右側は、もとの店舗だったのでしょうかね?

宮島には無いモノとして・・・お墓、信号等、幾つか挙げられていますが、その中の1つだったコンビニはもうすぐリストの中から消える事になりますね。(*^^)v




23.5.25
G7 サミット・・・とっておきの1枚のお写真






23.5.24
G7サミット in 宮島 No.3

21日、無事にサミットも終了致しましたですね。
完璧な警護のお蔭で、トラブルも無く本当に素晴らしかったかと存じます。

サミット期間中、私は広島市旧市街地には近付くことは有りませんでしたが、20日午後3時過ぎには宮島に参りまして一泊させて頂きました。
翌21日・・・・サミット・宮島関連のモノは既に終了しておりましたが、島内には多数のお巡りさんが巡回をなさっていました。
24時間、島内&周辺の海上(ひょっとして海中も←呉市の海上自衛隊には潜水艦基地も有りますのでね)の警備を継続されていらした事かと・・・・




23日には広島県警での離県式が行われましたが、これで3月から始まったサミット警備は完了となりました。
本当に長きに渡って、ご苦労様でした。





23.5.21
G7サミット in 宮島 No.2

20日の午前中にパートナーズプログラムが開催され、宮島に来島下さいました。



こちらの方にも情報がup されています。
お天気もすっかり回復致しました。そして広島市内の喧騒を離れられて、皆様、リラックスなさってお楽しみのご様子ですね。

会場の方も、きっちりと紹介がなされている様ですので、サミット後の来客もup, up・・・ではと存じます。(*^-^*)



23.5.20
G7サミット in 宮島 No.1

昨日、夕方に皆さんは、宮島に来島されたのですね。

お天気も回復して、何よりでしたね。

今朝、早起きして昨日の情報を拝見しました。
皆さん、宮島の魅力を感じて下さったのではないでしょうか・・・・






G7サミットに参加なさっている皆様のお姿・・・・いつもはお写真を拝見するのみですが、実際のお姿を(それも、ちょっとリラックスなさった)拝見出来るなんて。
素晴らしい!




23.4.26
素敵な動画、発見!
・・・・
宮島にある絶景が見える穴場カフェ

とても美しい景色をご紹介頂き、感謝を申し上げます。 

大変にご丁寧なご案内、判り易いですよね。
更には、こちらのお店の様子も存じ上げることが叶いました。


 


私が一番に知りたかったのが、こちらの風景です。

有難うございました。



23.4.25
「千年先もいつくしむ・・・・宮島」 ご立派ですね


上記サイト内の動画、リンクを張らせて頂きたい所ですが、恐れ多いので遠慮させて頂きたいと存じます。
mysterious感溢れる宮島・・・イイですね。でも、そこで毎日を暮らしておられる皆さんの姿は?💦

ところで、この構想を発表なさった時に地元メディア記者さまからのご質問に対しての廿日市市長さまのご発言、はっきりと記憶させて頂きました。
それは下記の懸案に関しての質問でした。



ちなみに☟23.4.10 up・・・で記させて頂きました「高級ホテル誘致計画」…再度、検索を致しましたが、こんな事になっていたのですね。

   


指定管理者?・・・・てっきり廿日市市さまor関連の公的機関がなさっていらっしゃるモノと思い込んでいましたが、実際は。

・・・ちょっと検索をさせて頂きましたが、指定管理者制度というモノが有ったのですね。何も知らない私でして、失礼を致しました。

ちなみに、こんな情報を。令和5年度 指定管理者制度導入施設一覧です。
更に、こちらの情報も。


宮島地区だけに限定して拝見しましたが、要は包ヶ浦自然公園の指定管理者制度の更新は、やらない・・・という事ですね。(☝:満了・・・と書かれていましたですね m(__)m
ついでに脱線しますが、国民宿舎(杜の宿)さま・・・・これまでの合人社・東洋観光グループさま→共立メンテナンス社さまに変更。・・・・大変、勉強になります。



 

・・・・・なるほどね。 
「千年・宮島のプロモーション」と「包ヶ浦・リゾート計画」の(結果的に)同時進行に至った経緯をimagination.... することが出来ました。
残り1年弱の間に・・・・何とかケリを付ける必要が有るのですね。出来るとイイよね・・・・・

ところで、先日、要害山で(これまでにも数回、お会いした)地元のお方と、このリゾート計画の事についてご意見を伺うことが出来ましたが、十二分に納得の行くお話しでした。




23.4.10
包ヶ浦、開発構想


動画付きの記事
を見付けることが出来ました。

旧宮島町の皆さんと廿日市市側との隙間風・・・みたいなモノを感じるのですが・・・・
この際、私の知り合いの宮島島内の方にご意見を伺ってみようと思います。

映像の中で登場された市長さん、上野さま、有本さま・・・それぞれのお立場に沿ったご発言を。


ちょっと話題からは脱線するかも・・・ですが。
旧宮島町の合併先(過去の経緯)・・・については、このような結論の末に廿日市市への編入が決まったようですね。Wikipediaより引用をさせて頂きます

2003年(平成15年)3月、当時の小田和宣町長は対岸の大野町とともに廿日市市に合併協議に関する申し入れを行った。だが町民の間では、廿日市市よりも遠方ではあるが知名度のある広島市と合併すべきであるという意見も根強かった。これは「宮島町」という知名度のある名称が消えることによる、観光振興上の懸念を代表する意見であった。一方で、廿日市・大野地域とは上下水道やごみ収集などのインフラ面で既に基盤を共にしており、行政サービスの充実を重視する立場からは廿日市市との合併が望ましいとする意見も有力であり、「廿日市市か広島市か」は町を二分する論争に発展した。

同年5月の宮島町議選(定数10)では合併先が最大の争点となり、廿日市市派6人、広島市派4人という結果になったが[1]、有効得票の44.8パーセントを獲得した広島市派は住民投票による直接採択を主張し、廿日市市との合併協議は一旦中断した。

2004年(平成16年)8月22日合併相手を廿日市市とするか、広島市とするかを問う宮島町住民投票が実施された。結果は廿日市市票917、広島市票711、無効票5[2]。206票差で廿日市市が合併相手に決定した。

その後、同年11月に法定協議会が設置され、翌2005年(平成17年)2月に両市・町議会で合併議決。県議会議決と総務大臣告示を経て、2005年(平成17年)11月3日に廿日市市と合併し、町域は廿日市市宮島町となった。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私的には、宮島の自然と長きに渡って受け継がれて来た文化遺産(含:生活習慣)との融合の素晴らしさが魅力ではと思います。
そんな中で、包ヶ浦という限られた”広場”の中で、中途半端なモノを造っても・・・と。

今現在、宮島には沢山の海外からの観光客の方々が来島されていますが、皆さんは宮島の何に魅力を求められていらっしゃるのでしょうか?
格安な島内のシェアーハウスに連泊されて、早朝からうぐいす歩道をウォーキングされていらした皆さんのお姿を拝見致しましたが・・・・それが正解ではないでしょうか、と。(*^^)v

また宮島には、こちらの研究所がございます。

そして、こちらの研究所では何を調査なさっているのか!?・・・・・宮島島民のお方、お気付きの方がいらしたようですね(☝RCC動画の中で)。

海外からの観光客の方々は、果たして選択されるでしょうか・・・・中途半端な高級ホテル?
敢えてもう1つ・・・・世界遺産に指定された宮島に、果たして高級ホテルが必要なのでしょうか?




23.4.7
コロナ禍も収まり、一気に賑わいが戻って来ましたね!
\(^o^)/

G7サミット&宮島訪問・・・
このような予定が廿日市市から発表されました。



宮島島内での大まかな予定が・・・・(*^-^*)

これまで数回、お世話になっている島内の宿泊所・・・・20日に予約を取ることが出来ました。
G7サミットに参加される皆さんが来島された後の雰囲気を、直に味わってみたい気持ちでイッパイです。




23.03.21
大正時代に撮影された厳島神社


とあるお方のサイトの中で、この画像を拝見する事が出来ました。
恐れ乍ら、拝借をさせて頂きたいと存じます。



(リンクを張らせて頂きました)




ヘタクソな私の画像をup させて頂きましたが、建物等には変化は無さそうですね。
でも、背後の風景・・・・時の流れを感じてしまいますが、致し方の無いことですよね。

大変に貴重な画像を有難うございました。



23.01.25
先週末の宮島・花火・・・・皆さんも、ご覧になられましたでしょうか?


昼間は、残念ながら小雨が降ったり止んだりでしたね。
でも、夕方からはお天気も回復しました。

当日、お昼前から宮島に参りまして、いつもの様に島内の徘徊を。その後、一旦、大野町側のホテルにチェックインを。

広テレさまの情報を拝借させて頂きたいと存じます。







ちなみに、この私ですが・・・・ホテルの部屋から、花火を打ち上げる台船を直視が可能でして。
遅すぎる昼食&軽い夕食&全身消毒を。

・・・そして軟弱にも、ベランダ越しに花火を楽しませて頂くことに致しました。
花火の閃光の美しさ…その数秒後に、迫力ある打ち上げ音が伝わって参りました。・・・・若干の時間差は致し方がないですね。💦

   








22.12.19
伝建地区の貴重な情報を拝借させて頂きます
















22.12.06
昨日ですが、宮島でサプライズ演奏が!

  

週末でしたら、沢山の観光客の皆さんがお出でだったのでしょうが・・・💦💦
これからも(新しい発想で)沢山のイベントを企画して頂きたいですね。(*^-^*)

ですが企画から始まって、演奏会に至る迄の間、沢山の時間と皆様のご努力の末に実現なさることが出来たのですね。


22.11.22
檜皮葺(ひわだぶき)と杮葺(こけらぶき)

宮島には、大小色々な寺社が在りますが、つい最近は(宮島フェリー桟橋からすぐ近くの)要害山の今伊勢神社に注目を。

 

 



当神社の由来を検索致しましたが、詳細は?でして、不明な部分が多いようですね。
これまで宮島には、それなりの回数、お伺いしていましたが・・・全く、気が付かないまま通り過ぎてしまっていたのでした。💦💦


ちなみに檜皮葺は、呼んで字の如し!・・・でして、檜の薄皮を丹念に積み重ねて造り上げた、正に芸術作品ですね。
一方の杮葺の方は、薄い板を(檜皮葺と同様に・・・細かな部分では大きな差が有るようですが)積み重ねた作品ではと。

檜皮葺(ひわだぶき)です



杮葺(こけらぶき)です


ところで、素朴な疑問が・・・

杮葺(こけらぶき)ですが、そもそも”こけら”・・・って? ”こけら落とし”と言う言葉は時に伺いますが。
そして”こけら”の漢字は、どうして、これ柿(かき)の字を使うのだろうか?・・・と。

先ずは、”こけら”のイミですが・・・


・・・という事で、檜を薄く切った板と言う意味でしょうか。

次の漢字に関しましては、私は初めて次の2つの漢字の存在を知りました!





2つの漢字の違い・・・・フォントとそのサイズで、区別が付き難い時も有るのですが(正直申しますと殆どの場合、区別不可ですね・・・私的には💦)

疑問は解決することが出来ました!(*^-^*)

厳島神社等の立派な寺社には、これらの建築様式が余すとこ無く、ここあそこに施されていますが。
このような小さな丘の中に建つ、祠(ほこら)の様な佇まいの今伊勢神社さまの威容に、ビックリ仰天したのでした。m(__)m




22.10.11
こんな記事を拝見しました!
(*^-^*)

 
    
 https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/225136



少し前、”広島・県民割り”を利用して2度、宿泊をさせて頂いたホテルを検索しますと・・・幸い、空室有りとの事。早速、宿泊予約を取りました。

ちなみに当日、待ち時間の間(真冬に屋外はチト厳しいかなと。そして万一、小雨が降った時の事も考えて)・・・・・ここで時間を過ごさせて頂くのは、どうかなと?
花火を楽しむ時には、前の堤防or西松原まで行けばOKではと。

    

  楽しみが出来ました!(*^^)v





22.10.01
宮島・大鳥居の養生シートの取り外しが始まりました

   
                     (リンク有ります)

午後、拝見した時には最上階・屋根の辺り…足場が全て取り払われていました。
これからドンドン、下の階へと作業が進むモノと思います。

ちなみに、作業をされていた皆さん・・・命綱はなさっていない雰囲気でしたね。💦
「そんなモノ付けてたら仕事にならん!」・・・・のかもしれませんですね。でも、お気を付けられて下さいませ。


22.09.20
昨日の台風ですが・・・

西日本では各地で被害が出たそうですが、これから東北地方での被害が心配ですね。
日曜日から県北の職場に来ておりましたが、幸い、大した事は有りませんでした。

宮島の事が心配でしたので、今朝、ニュース画像を👀・・・・ましたが、大丈夫だったようですね。

以前、高潮で表通り商店街をはじめ街中に海水が流れ込んだことを契機に防潮堤が設置されています。
昨日、作動されていたようですね・・・初めて画像を拝見しました。



https://news.yahoo.co.jp/articles/08b5d354323fb710597036428e870392b4ffe9a0








ところで、過去の台風被害を検索しておりましたら、18年前の大雨による風水害の調査報告を見付けることが出来ました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/08b5d354323fb710597036428e870392b4ffe9a0

 


私は、穏やかな宮島の姿しか拝見しておりませんが・・・・建造後、数百年の間、海の上に建ち。
風、雨、直射日光に耐え、台風、高潮、土石流などの自然災害の被害からも復興を遂げ・・・・もう一度、その素晴らしさを考えずにはいられませんでした。



22.08.23
厳島神社・大鳥居の修復工事、いよいよ大詰めに
(*^-^*)

2つのテレビ局さまのニュースをご紹介させて下さいね。





現在、大鳥居の周囲には足場&養生シート(内部の様子が判るように特殊構造のモノ)・・・で囲まれています。
既に養生シート越しに朱塗りの柱を確認する事が出来ます。
11月頃には工事も完了して、足場も取り払われるようですね。

眩いばかりに輝く大鳥居の姿・・・とっても楽しみです!


22.08.11
宮島線、開業100周年とのこと・・・

 

広電の歴史・・・拝見させて頂きました。
現在に至るまで、いろいろなご苦労がお有りたのですね。
更には、ここ数年来の異常気象の発生・・・・そんな中でJRが不通になった時にも広電は運行の続行を。

つい先日のニュースで・・・パスピーに変わる新しいシステムの開発に着手される旨の報道を拝見させて頂きました。
いろいろな不安材料が指摘されていますが、きっと革新的なサービスが提供されるモノと存じます。

現在、JR広島駅ビルの建て替え工事の最中ですが・・・
一部、路線の変更&新設で広島駅2Fへと(高架橋で直接)入線できる画期的なモノとなりますね。
完成がとても楽しみです。



22.07.10
広電・宮島駅の動画です★

 


夜景を撮られた画像・・・初めて拝見をさせて頂きましたが、素晴らしいですね。
新駅の周囲には、いろいろな建物が林立しておりますので、とても印象的な画像ではと・・・・

頻繁に利用をさせて頂きますが、改札口が無くなりまして(連接車には2か所以上の出入り口が有りまして、全ての出入り口での料金支払いがOKですので・・・現金払いは2か所のみですが)降車はスムースに。何よりも開放感が爽快ですよね。

宮島からの帰り道・・・先発,次発の列車の発車時刻、出発番線が即座に確認が出来るようになりましたね。(*^-^*)



22.07.01 PM22:00
いよいよ新駅への移設工事が始まるのですね

線路の切り替えから始まり、信号関連、送電設備の工事&確認と膨大な作業が予定されているのでしょうね。




宮島線の電車・運休中の間の代行バス・・・結構な距離が有りますが、広島方面からの利用者の利便性を第一に考えられて決められた事かと存じます。
限られた時間内に完璧な作業の実施・・・夜を徹しての作業、本当にご苦労様です。

3日には新駅を拝見させて頂こうと思っています、とっても楽しみです。(*^-^*)


22.06.30
宮島口・開発計画も、いよいよ完了ですね


                     (リンク張っています)

宮島口・フェリー桟橋の完成&ターミナルのリニューアル・・・そして広電・宮島駅の新築&路線の移設。

20数年前、広島に越して来た私が宮島口に参りました時・・・あちらこちらに昭和の息吹を感じていましたが。
この計画の完了で、新しい時代での宮島口のスタートとなりますね。

残念ながら7月2日にお伺いは出来ませんが、翌日には是非とも!
楽しみに致しています。


22.04.27
まちなみ通信35

   

汐まち庵 さま?・・・・・何処に有るのか、全く存じませんで検索をさせて頂きました。


  

了解させて頂きました。(*^-^*)

一人で伺うのは、ちょっと敷居が高過ぎるような・・・
大切なお客様をご招待する折には、是非ともお伺いさせて頂きたいと。     






22.04.22
宮島口~宮島航路に3社目、参入?


https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/157854


http://www.aqua-net-h.co.jp/release/20220421.html

↑:アクアネット広島さまですが、広島市内:平和公園側の船乗り場~宮島航路を運行されていらっしゃるのですね。
  同社の航路が2つになり、観光客の方々の選択肢が増えるのは、とても喜ばしいことかと存じます。

但し・・・現在、運行中の宮島口~宮島間のフェリー料金が180円ですので、同航路だけの利用者(私も含めて)にとっては、メリット?・・・でしょうか。
ご健闘をお祈り申し上げます。



22.03.01
広島県内の情報サイトに、宮島のお店・2軒が紹介されているのを拝見致しました

どちらも宮島を代表する有名店さま!・・・ではと存じます。(*^-^*)
(それぞれの画像にリンクを張らせて頂きました)

   


   

コロナ第6波も収束傾向となりまして、先月下旬頃より宮島への観光客の皆さんが増えて参りました。
春の息吹・・・・イイですね~!


22.01.20
大鳥居・修復中の貴重な動画です

滅多に見るような事の出来ない、とってもrare なモノではと存じます。

令和の修復作業が始まり3年目となりますが、時に、作業員の方々が連絡通路を通っておられる姿を拝見します。
ですが、工事の内容を知ることが出来ませず、もどかしい気持ちで通り過ぎておりました。

でも、この動画・・・素晴らしいですね!


(画像をクリックして頂くと、動画が始まります)

現在、作業は7割方完了されているとのこと。・・・・あと、2年程は掛かるのでしょうかね?

今現在の足場が掛けられた姿も、もう私には見納めとなるでしょうから、じっくりと拝見させて頂きたいと思います。
それと共に、修復作業完成後の光輝く姿を想像させて頂きますね。

貴重な画像・・・カメラワークも素晴らしいですね。
ありがとうございました。(*^-^*)



22.01.12
古い写真集が届きました


1952年が初版で、こちらは59年5月第8刷発行とのこと。私と同年代でして、大いに親近感を。(*^-^*)


   





港の辺りが、当時と比べて大きく変わっているようですね。
鉄道桟橋から右手の方に埋め立てが行われて、そこに現在の宮島港が。

また商船桟橋は無くなり、現在は別の建物が。










向かって右側の写真:町家通りですが、今もその姿は残っています!(*^-^*)
杓子(シャモジ)・・・・宮郷さまの作業所ですね。




右上の表通り商店街・・・・・昔は、このような感じだったのですね。
ちなみに現在は、こんな感じに。




軒の形状を見比べますと・・・・何となく、昔の写真と一致しそうですね。(*^-^*)




22.01.09.2
NHK News で宮島の表通り商店街が・・・

1週間前の大晦日には、鎮火祭&初詣が開催され、大勢の皆さんが歩いておられた

のですが・・・


   
                    https://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/20220109/4000015814.html

とても寂しい限りですね・・・
でもこの状況は宮島だけでは無く、他の観光地でも。 イエ、もっと色々な業種に大きな影響を。


22.01.09
広電 宮島口駅の最新情報です

現在、建設中の新駅の供用時期が、どんどん前倒しになっています。・・・現在の時点では7月よりOK!











22.01.05
廿日市市宮島町 重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)剪定記念シンポジウム


新聞で、宮島が伝建地区に剪定された事は存じていましたが、この動画で(少し長いのですが)具体的な内容を知ることが出来ました。

シンポジストの方からの貴重な情報を拝借させて頂きますね。

 

 





 



















伝統的建造物群保存地区 「廿日市市 宮島町」