Top        


Page11


page1  page2  page3  page4  page5  page6   page7  page8  page9 page10 
 14-18  21.2-21.9  21.9-21.11  21.11-22.2  22.2-22.6  22.6-22.9  22.9-22.12  22.12-23.2  23.2-23.3  23.3-23.4
 page11  page12                
 23.4-23.6
 23.6-                


Attention:
A few days ago, I started to use thumbnails of images.
It is very useful but I will think there are some inadequate parts, but please forgive me.


お詫び: つたない英語文だけではコメント不足かと思いまして、取るに足らない私の呟きを、日本語で追加させて頂ければと存じます。



23.6.4
サブタイトルの変更を wandering→my weekendに

☝:どうでもイイ事なのですが・・・・

ところで直近の宮島ですが、コロナ禍を脱出しG7サミットも終わり(JRフェリーの運賃値上げ&入島税開始と言うニュースも有りますが)観光客が激増!との事。
穏やかな普段着の宮島の姿を楽しみに、この3年余りの間、週末には来島させて頂いていましたが、一旦、これまでの過ごし方をリセットしようと思いました。
週末の時間・・・もう少し別の事にも費やす様にしようかなと。

今日は第一日曜日という事で昨日は、廿日市の職場にパート勤務を。
夜勤明け後、久し振りに地元のスーパーさんに参りました。

 先週後半はお天気が悪くて,大雨の被害を受けた地域も有りましたですね   屋上Pからは宮島を眺める事が出来ます   勿論、宮島からも当スーパーは見えますが,肉眼だと詳細はチト難しいかも 清々しい風が吹き抜ける1日でした   






23.5.28
I rode my bicycle around my home.

Yesterday, I had to go to my car shop in Hiroshima city, because of my car's maintenance. So I decided not to go to Miyajima. Besides, for some reasons, I have been a little tired


自宅から4km程の所に広島大学が有りますが、広い敷地の中に(元は果樹園だった土地)小川が流れていまして、それを残してビオトープを作っています。

 昔は、何処の家の庭先にも植えられていたムラサキツユクサですね。  自宅から自転車で20分少々ですが、こちらの自転車置き場に。  大きな木でして沢山の花が。  ヒメウツギの花、綺麗ですね。先日、宮島でも見掛けることが出来ました。 キショウブだそうです。多分・・・ 
 日曜日ですので構内は静まり返っていますが、今日は理学部の敷地で業者さんが植栽のお手入れされていました。  これはGoogle Lenseでは名前の特定が出来ませんでした  右上の緑が茂った斜め下方にビオトープが広がっています。 ブタナ・・・初めて知りました。   
 ハルジオンです。ヒメジオンの名前は良く聞きますが。  コウホネ・・・小学生の頃に図鑑で見たことが有りますが、現物を拝見したのは初めてです。      
 もうすぐ田植えが行われるようですね。確か古い種類の稲が植えられる筈です 理学部・植物園の入り口ですが、1台の車が止められていました。T先生がいらしているのでしょうか?       


誰にもジャマされること無く、静寂の中・・・僅かな時間では有りましたが、楽しませて頂きました。
有難うございました。

帰り道、大学構内を進みつつ、若い皆さんの姿を拝見しながら・・・40数年前の自分を思い返していました。

アッと言う間に過ぎ去った学生生活でしたが、学問の探求・・・なんて遥か彼方の。
限りなくエエ加減な、自堕落な毎日を過ごしていました。・・・・でも、ちょっとだけ大変だった時も。
.


23.5.20
After the G7 partners' program ended, I visited Miyajima.

There were little tourists and many policemen, although all schedules of the G7 summit in Miyajima finished, so I was very surprised.
The island was regularly patrolled by policemen day and night. In addition, helicopters were watching for suspicious ships.


Nikon Key mission

JR西条駅にはレール運搬用の貨車が. 滅多に見ることは有りません.   車内の乗客は驚く程の少なさでした. 松大汽船のフェリーには海上保安庁の職員さんが警備を。💦    当日, 島民の方以外は午後2時からの入島がOKでした。   OKの時間帯でも減便運行となっていて、行きも帰りも出発直前の便に走って乗船しました。
 フェリー乗り場前ですが、閑散としていました。  商店街ですが、数軒のお店が営業を大部分のお店はclose 例年のこの時期はかき入れ時ですが.店主の皆さんは数年ぶりに島外に家族旅行にいらしたそうです。  島内の主なマンホールの蓋には封印が貼られていました。💦💦 島内の巡回と上空からはドローンの監視が。徹底していたですね。  久し振りに一泊させて頂いたMさま宅. 大鳥居の修理完了後, 海外からのお客さんが激増しているそうです。 Mさまの御祖母様が神道とのことで.でも母屋の方には仏壇がお有りとの事です。宮島オリジナルの神棚ですよね。
 JRで参りましたので、あさイチで缶ビールを楽しみました。車が無いので気楽に過ごせました。 町家通り、厳島神社・・・お客さんは少ないままでした。   静寂な神社周辺・・・これ程迄の状況、初めて拝見しました。      
           今回は立派なお庭の有りますこちらのお宅を(外から)拝見しました。
 お宅のメンテナンスをMさまが任せられているとの事でして.いつかお庭を見学させて頂くことに         背後の高台には警備のお巡りさんとドローンで島内の警戒に当たられているお方とが常駐されていました。大変なお仕事、本当にご苦労様です。 
   昨年もこの場所に咲いていた白い花、ヒメウツギだそうです。Google Lensにて検索を。        宮島港の東方には大型のバルーンが。
 海上には2隻の小型ボートが. 勿論海上の警備かと存じます。ご苦労様でした。          


23.5.23 追記です。

サミットはトラブルも無く、参加なさった関係者の方々も無事にご帰国なさったそうですね。

24000名の警備に当たられた皆様、本当にご苦労さでした。
宮島では2名の警察官の方とお話しをさせて頂きましたが、私の質問に対して真摯なお返事を賜ることが出来ました。

記事を引用させて頂きたいと存じます。


宮島からの帰り、宮島口(本土側)のフェリーターミナルに2,30名のブルーの制服を着られた一団が・・・北海道警と記されていました。
一体、北海道まで、どのようにしてお帰りに?・・・・やはり大型のバスで? 

どれ程の時間が掛かるのでしょうか、 どうかお気を付けて・・・・有難うございました。





23.5.14.2
I went to Hiroshima city by JR.

Because G7 summit-Hiroshima will be held this weekend, we can't use parking areas in Hiroshima city. So I used JR.


 コミュニティーバス: のんバスは自宅のすぐ近くから利用出来ます  JR山陽線: 瀬野~八本松間は厳しい上り坂の為, 貨物列車の最後尾には押し上げ専用の機関車が. 当西条駅で切り離されます 数年前より広島地区専用の新造車両が登場しましたが, 乗り味最高です   JR広島駅の建設はドンドン進みますが, その為に乗降客の通路変更がしばしば「行われます 広島市旧市街地には滅多に行くことは有りませんが, 今日は久し振りに 
 今日の目的はこちらのお店に初訪問でした. 膨大なお品が並べられ, 見るだけで疲れ果てました  近くに有る福屋さんで買い物を. それからは広電でJR広島駅へと  ポイントに思わず萌えるのでした~!  G7サミット開催を今週末に控えて厳戒態勢に. 無事に終えて頂きたいですね  いつもと比べて車通りが少ないような気が致します
 JR広島駅まで戻って参りました. やはり都会は疲れてしまいました. 私には田舎がイイですね        



23.5.6
My family went to Matsue city.

松江市は大橋川を中心に南北に市街地が広がっています  北側は行政機関を中心に町の中枢部となり賑やかな地域です   一方南側は古くから地域の中心地として発展を遂げて来たエリアです. JR松江駅北口 JR松江駅南口   南口すぐ側のビジネスホテルに宿泊しました
高層の分譲マンションの中, 古くからの町屋が広がっていました   こじんまりとした南口ですが, ホテルからの利便性は良好でした  北側地区の黒田町に在るスーパーさんに立ち寄りました  松江城を中心に堀が広がっています  



 松江市より車で30分程で大根島に. 島内に在ります由志園に参りました 立派な日本庭園には牡丹の花が咲き誇っています         
    大きな池には沢山の牡丹の花が浮かべられています  市内黒田町のスーパーさんですが新鮮な海の幸で有名なお店です.    充実した2日間を楽しむ事が出来ました  






23.4.30
It was raining heavily yesterday, but it is a shining afternoon.

Today, I brought 3 cameras and iPhone SE.

1. Fuji X-E2 with G-ZUIKO AUTO-W 28mm F3.5

 
       アセビの写真を多数載せていますが、とても好きになりました 要害山に、最も沢山植えられていて(自然繁殖も有るのでしょうが) 心,踊ります    
 
唯一,桜花が残っています.でも来週迄は無理かもしれません  ピンボケを乱発してしまいますが,比較的マトモなモノを           
 
 要害山・東端にある祠です  ㊙展望所のアセビですが,ここにも群生しています     偶然に,ツツジの花の鮮やかさが ! 誓真さんが修行された神泉寺跡からの景色,大好きです   
 
   紅葉の種が出来始めていますが,この後風に乗って周囲に飛散します          
 
   今日の潮目は12:30が干潮でして沢山の方々が浜に降りられていました   砂浜から厳島神社の社殿を見上げてみるのも乙なモノではと   満潮時には頭上2m余りの高さ迄,海水に覆われてしまいます 潮だまりには膨大な数の小さな巻貝や蟹がウゴメイテいます  大鳥居の真下で撮影するのが大人気でして行列が出来ていました 
 
   灯篭の右向こう...背後に大鳥居を入れての記念撮影を! G7サミットでも,キットね          

2.SONY Nex7+Zeiss Jena MC SONNAR 135mm F3.5

 要害山から....コントラストの差が大きくて手前の紅葉(ファインダー象)は真っ黒に近い状態です  要害山の神社周囲,とても魅力を感じて,ついつい長居を   トンビですが東町上空を何度も舞っておりました.エサを見付けることは出来たのでしょうかね?   中望遠レンズでしてfocusing, 手振れとかなりエエ加減になってしまいました  
神泉寺跡地から大聖院方向に向けて撮りました  フランスからいらしたご夫婦に声を掛けられ緊張!! Listening全くダメでした💦
トホホ・・・
 
       


3. RICHO GR 28mm

毛利軍はこの要害山に囮の城を造り陶軍の注意を逸らす間に,背後から攻め込みました        今伊勢神社です. 長い石段ですが(手すりも無く)...,私には怖くて,上り/降りは不可能です ←リンク先:
唐獅子と牡丹の関係,初めて知りました
 
 ちっちゃな社ですが,素晴らしい寺社建築を施されているなとビックリ致しました 現在は瓦ぶきに改装されていますが,元は杮(コケラ)葺きだったのでしょうか?  石段...眺めるだけでメマイしそうです. 以前下から登りましたが途中から這って行きました 💦💦     これはオートフォーカス機ですので,気軽に撮ることが出来ました(*^^)v 
     JRで来た時には右フェンス手前の椅子に座って,全身消毒を楽しみます.何よりの楽しみですね これぞ東町の全貌:「普段着の宮島」そのモノだと思うのです. 最も心癒される景色です     
こちらの広場にも警察官が巡回されています. 元々地元の方が軽四等で休憩されるのですが   宮島港のすぐ側に在りますが, 時に観光客の方が通り過ぎる程度です   山辺の小径(やまのべのこみち)途中のコケムシタエリアです   大きな樹々が生い茂り,暑い時期には涼しい風が吹き抜けて爽快です  いろいろな種類の苔、地衣類、シダが生えていますが不勉強にて名称は?です
     転落防止のフェンスが張り巡らされ蔦や樹木の枝が絡まってましたが,G7のお蔭で綺麗に ←この場所の背後...細道を登りますと㊙展望台に. 何故だか外人観光客の皆さんが来られます  向かって左奥には,うぐいす歩道が通っており, 大部分の方々はそちらから来られるようです  元々は松が生い茂った高台だったそうですが,松枯れの被害で展望台化したそうです 
 沢山のアセビが生えており,現在は花も終わり種が出来つつあります あせび歩道沿いのツツジ...雨上がりの姿です     つい最近になって気が付いたのですが.元々は2本の樹が途中で融合してまた上方では分離しています    
  写真を見て初めて気が付きましたが, 五重塔5層目辺りに一致して,桜の花が残っていますね   ナニワ・イバラ, 先週も撮りました.最盛期は少し過ぎたようですがまだまだ楽しめそうです    3m程の高さですが思い切り手を伸ばしてチャッターを切るだけです.マニュアルフォーカスではこうは参りませんですね  
     先週にはフジの花が鮮やかに咲き乱れていました. また来年が楽しみです 鹿さん達のLunch Time.みんな幸せそうですね    東町で長居し過ぎてガッツが足りなくなり(あせび歩道はパスして) 大願寺迄参りました
   干潮のタイムを見越して砂浜を横切り近道をする事にしました     大鳥居の直ぐそばでタッチされて...皆さん満面の笑顔ですね   
 本当に沢山の皆さんが、お楽しみになられていましたね          

4. iPhone SE

 行きの某フェリーさまですが。勿論これはNGですよね、それを知ってて私も車両甲板に居るのでした(*^^)v   宮島フェリーターミナルの観光パンフレット置き場に「宮島AR」なるアプリのご紹介記事が  一体、ARって?
VRとの違いは? 
こちらのサイトに宮島の方がお越しになられる事は皆無ですよね. 実は島内に在る某お地蔵さまですが  厳かなお顔をなさっておられるようですね・・・
ちなみに←リンクよりかなりの歴史ある地蔵堂さまみたいですね
部外者の私がとやかく申す事では有りませんが敢えて。,この状況は如何なモノでしょうか?.ちなみに以前はもっと酷かったですよね  欄干の補修も完了しましたですね。これでいつでもG7の皆さんのお迎えがOKですね


 

帰宅後、自室でバッグよりカメラを・・・・こんな感じです。






23.4.22
In Miyajima, it was chilly in the morning, but it became hot in the noon.

I saw some crane trucks, though I rarely can see them in usual. Because of G7 summit, many workers were cutting down branches, overhanging the roads. And again, I met policemen, patrolled in here and there.

1. iPhone SE



今日は珍しく観光客の方が(先週と比べると)少ない様な気がしました。(行き帰りのフェリーでは客室には入らず、島内ではヒトケの少ない場所のみの移動ですので間違った判断カモ)
ですがG7サミット・宮島ver. の影響が日増しに!5月19日夕方、島内でディナー&会議は実施の方向で・・・みたい。

当初は18日~21日の来島NG→最終的には、18日の内に島外者は島から強制退去~20日午後2時からは来島OK・・・という事に。
☝この事が決まるより前に、島内・宿泊所に予約済みの観光客の皆さんにはお詫びの連絡を。でも海外からの予約に対してはキャンセル通知が不徹底!・・・との事に対して。
観光庁から”臨時の証明書”を発行して旅行者の受け入れをとのお達しが。

それに対して旅館サイドからはご不満を(スタッフの確保が難しい、既に予約キャンセルをお願いしたお客様との整合性が取れない、休業補償がゼロ)
最終的には、どのような形で落ちつくのでしょうか・・・
島内あちこちで(道路にはみ出た)樹木の枝をカットするチェンソーの音が響いていました。・・・・サミット狂騒曲の始まりかも。💦



Will you use Google-lense?
When I will meet unknown plants, I often use this application and it is very useful.

 





Googleレンズ、素晴らしい!
光明院・西側の高台への(うぐいす歩道側からの)入口で・・・・この白い花に気が付きました。
てっきりアオイの仲間かと思い込んでいましたが・・・・確かに、小さなトゲが一面に有りました。






2. FUJI X-E2+ OLYMPUS G-ZUIKO AUTO-W 28mm F3.5

I selected the image mode of X-E2 to vivid, but this mode was a little excess, I would think.💦

数週間前よりアセビの花の写真を沢山upしましたが、そろそろ終わりに・・・・
有毒植物で鹿くん達が食さないので、島内じゅうにハビコッテいますが、私はこのアセビの花が大好きです!(*^-^*)

多分、元々は園芸品種なのでしょうが、赤い色の苗も少数・・・そしてオリジナル種の白と赤の混合種(薄ピンク・・・その濃度に差が)も。
これまで、漠然と見て来たのでしたが、今回は赤色、ピンク色の種が群生している場所を記憶致しました。
それは、要害山・西のあずま屋の南側・・・・・きっと、そこに植えられたのでしょう。




3. SONY Nex7+ ZUIKO AUTO-ZOOM 75-150mm F4.0


大元神社・・・・拝殿と本殿?・・・とお呼びすれば宜しいのでしょうか?
地味な感じで、島内・観光地区の西の端っこに有る為、ひっそりと静まり返っています。

特に私は朱色が眩しい背後に建つ本殿に魅力を感じます。




From this time, I would like to display thumbnails of images
.
23.4.16
Miyajima is filled with many tourists. And many policemen, too.

About 1 month later, G7 summit will be held in Hiroshima city.
And on May 19th, the dinner seminar will be held in Miyajima probably. So, the security on the island has been getting tighter already.

Today, I brought two lenses of Petri.
First is SONY α7 with Petri CC AUTO 135mm.
And the second is SONY Nex7 with Petri CC AUTO 28mm.
The last is iPhone SE.


         もみじの赤い花、ご存知でしょうか?





本土(宮島口)から宮島に渡るにはJRと松大汽船の2社のフェリーが有りますが、往路は出来るだけ早く島に行く為に出港迄の待ち時間が少ない方の船に乗ります。
JRの方は、より厳島神社・大鳥居に近いコースを・・・それがセールスポイントですが。
フェリーからは、そんなに写真を撮ることも無いのですが、今回は135mmレンズを持って来てましたので、神社さんの方角を撮ってみました。

「今日の潮目は?」・・・・と、いつも👀・・・るのでした。
満潮、引き潮、干潮、満ち潮・・・それぞれの美しさ、楽しみが有るのでした。(*^^)v
SONY Nex7 with Petri CC AUTO 28mm

☟:要害山の頂上・中央部に在ります今伊勢神社ですが、コンパクトな社。でも良く拝見すれば大変に立派な様式で建立されているのではと思います。
いつも綺麗にお掃除がなされ、お神酒も祭られているようですね。私が来島するなり真っ先にお参りをさせて頂く所です。

(お詫び:私の勘違いで”下伊勢神社”と記してしまっている箇所が有るかと存じます。どうかお許し下さいませ。気が付き次第、訂正をさせて頂きたいと思います)
山辺の小路、唯一の苔むした場所です. 木陰が心地よい場所です。   塔の丘の麓に広がる東町の町並み、心落ち着く眺めです。 通称:隠居場の背後・高台からの塔の丘です。桜の時期にはカメラマンの皆さんが。           
          山村茶屋さん、素敵なお店ですね。今はフジの花が満開です。     


iPhone SE

23.4.8
The cherry tree in leaf.

Since the end of March, many tourists have been to Miyajima, especially foreigners from many countries. (*^-^*)

1. SONY Nex7+SONNAR 135mm
































































2. Oly M5-MrkⅡ+ Curtagon28mm F4



































































23.4.1
Continued from previous page















23.4.2
Another photos in Hatsukaichi city




















Page11

page1  page2  page3  page4  page5  page6   page7  page8  page9 page10 
 14-18  21.2-21.9  21.9-21.11  21.11-22.2  22.2-22.6  22.6-22.9  22.9-22.12  22.12-23.2  23.2-23.3  23.3-23.4
 page11  page12                
 23.4-