その2
25.10.24

無教養の私、今回はユダヤ人の迫害に至るまでの歴史的な経緯を知ることが出来ました。
トランプ大統領、頑張っておられますが退任後も、ずっとこの紛争は続いて行くのですね・・・💦
25.10.20
地上放送局は無くならないでしょうから・・・・

私達の方で、うまく使い分けるとイイですよね!(*^-^*)
ちなみに・・・いよいよ、明日、決まるのですよね。
25.10.12

トランプさん、爆速で話を進めていたのですね!
25.10.12

ドンドン、ウクライナ戦争…進行して行ってるのですね💦
〇か✖かの根本的なモノは、もう変わり様な無さそうですが、その落しどころは次々と変遷を。
ちなみに、このような事・・・・テレビ等で知る事は不可能ですが、メディア関連の方々は(それなりに)ご存じない筈は無いのでしょう、きっと。
誠に失礼ながら・・・全くの役立たずですね。
片やこちらのpageでは、在ロシア20年以上の日本人・お二方の情報をupさせて頂いていますが、お互いにその情報の差異は殆どございません。
私は信用して拝聴をさせて頂いています。
25.10.11
一気に、国内の時事問題が盛り上がってますね
↓こちらの動画が出て即このような結果となり、やはり動画の内容は正解だったのでしょうかね。
こんな事、検索するなんて最初で最後だと思いますが・・・
創価学会の会員数ですが。AIの回答は以下の通りです。

一方、こちらの記事では最新会員数177万人って有りますね。
常識欠如の私は、一体この数字がどれほどのモノなのか、皆目見当も尽きませず💦

アッそうなのね 
関係者の皆さん、頑張って下さい! 以上
25.10.9


ちなみに、キョウビノ若者って宗教活動なんて興味ないんでしょうかね?
若者じゃあ~無いけど、信仰心ゼロのバカモノ・GGい 
25.10.8
門田隆将チャンネル 最近、始められたとのことでしょうか、これから楽しみに拝見させて頂きたいと存じます。

これまで私は特定の情報siteしか拝見しませんでした。
ここ最近になって少しずつそれ以外のsiteも拝見するようになり、門田隆将さまのお話しを聞かせて頂くようになりました。
きっと超有名なお方なのでしょうね、何も知らない私をどうかお許し下さいませ。
ちなみにメディアの方々って、皆さん立て板に水が如く、滔々とご自身のお考えをお話しになられますよね。
でも、私はそれが苦手でして、一生懸命に聞き取ろうと努力するも、10分が限界でしょうか?
そんな中で門田さんは、ゆっくりと(テンションがupされると、ちょっと早口になられはしますが・・・・)これからお話しされようとする言葉を1つ、つ選びながら・・・?
そして何よりも、結構、ズバズバと辛口のコメントを!ご経歴を拝見させて頂きましたが、プロの世界のお方でいらっしゃるのですね。
何も知らないド素人の私ですが、この先はどのような展開になるのか?・・・・門田さまのお話しを楽しみつつ、拝見をさせて頂きたいと思います。
25.10.3

莫大な財力と有能な頭脳を兼ね備えたネタさんのお国・・・・果たし永遠に繁栄し続けるのでしょうかね?
ちなみに私はイスラエルの事、何も知りません。いくつかの疑問をAIに問うてみました
1.メリケンもイスラエルも暴力で成立・維持してると言えなくもない様に思いますが?
アメリカの場合
-
巨大な軍需産業が存在し、政治・外交にも大きな影響力を持つ。
-
戦争や紛争は「経済を動かす装置」としても機能している。
-
国家の根幹に「グローバルな軍事・金融ネットワーク」を維持する必要があるため、結果的に世界各地の戦争がアメリカの繁栄モデルに組み込まれてきた。
イスラエルの場合
イスラエルはアメリカとは少し仕組みが異なります。
-
地政学的要因:中東という敵対勢力に囲まれた状況にあり、建国以来「安全保障のための軍事的優位」が国の存立条件となっている。
-
軍需産業:イスラエルは人口わずか900万人ほどの国ですが、軍事技術(ドローン、サイバー、ミサイル防衛など)を輸出産業の柱にしています。
-
戦争の役割:経済全体を支えるほどではないが、「国防力=外交カード・経済資源」という構造になっており、ある意味では戦争が「繁栄の基盤の一部」になっています。
-
社会の統合要因:国内の多様な民族・宗教集団をまとめる「国家アイデンティティ」としても「外敵への備え」が利用されやすい。
将来展望
つまり、イスラエルもアメリカと同じく「安全保障・軍事力が繁栄と国家存立の核」になっていますが、アメリカがグローバルに戦争を「輸出」するのに対し、イスラエルは「周囲の敵対関係に巻き込まれることで軍事技術を発展・輸出する」という構造が近いでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.ではイスラエルの軍事産業は?
軍需輸出そのものの数字とその構成から。
種類別・地域別の構成も示されています:
-
輸出品目では、ミサイル・ロケット・防空システムが2024年輸出の約 48% を占める。タイムズ・オブ・イスラエル+1
-
その他、車両・装甲車(約9%)、衛星・宇宙システム(約8%)、レーダー・電子戦システム(8%)、有人機・航空電子機器(約8%)といった形。Defense News+1
-
輸出先地域としては、ヨーロッパが54%と最大。次いでアジア太平洋で23%、
経済全体、軍需輸出の「依存度」
-
雇用・技術産業としての規模
-
防衛産業関連企業は多数あり、直接雇用もかなりあります。2018年のデータで「防衛製品を開発/製造するレベル1〜3の企業」だけで約 69,800人 の直接従業者。さらに、防衛関連サービスを含めると約72,000人(また周辺地域での雇用も含む)。INSS
-
また、防衛産業大手企業(例:Rafael, IAI 等)は、受注残(バックログ)が大きく、人材採用を積極的に行っており、給与・研究開発にも投資をしていることが報じられています。en.globes.co.il
-
外貨収入・国際的な技術競争力
-
高額な防衛装備の輸出は、イスラエルにとって外貨を稼ぐ手段の一つ。輸出先がヨーロッパやアブラハム合意国など多岐にわたっており、「戦闘で実証された技術」「防衛での即応性」が信頼を生んで契約につながっているという報道が多い。タイムズ・オブ・イスラエル+1
-
これが国家としての戦略(外交カード、同盟関係の構築)に影響を及ぼしています。輸出が外交・安全保障政策と連動しているという意味で、軍需輸出は単なる商業だけでない意味を持つ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.ナタニヤフ氏の今後は?
ネタニヤフ氏の「前進の力」と「限界」
「没落」か「対外衝突」か
-
没落シナリオ(内発的)
→ 国内での抗議運動や政権不信、連立崩壊が直接の引き金になる可能性が高いです。歴史的に見ても、イスラエルの首相は「外から倒される」より「国内の分裂や腐敗で倒れる」ケースが多い。
-
対外衝突シナリオ(外発的)
→ 強国(米国や欧州)が「軍事的に」敵対する公算は極めて低いですが、「政治的・経済的孤立」を強めて行動を縛る方向性は考えられます。特に米国内の世論変化は将来に大きく効いてくるでしょう。
結局のところ…
イスラエルという国家は「強力な軍事力」「米国との関係」「国内の結束の糊」としてネタニヤフ氏を活用してきました。ただ、その糊がかえって「社会の裂け目」を広げている側面も強い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の無知さ故に中途半端な内容となってしまい、誠に申し訳ございません。
傍若無人の彼ですが不死身では有りませんモノね。そして今現在、決して盤石と言えるような立場では無いようですね。
ちなみにこれから先、彼がどうなろ~と、知ったこっちゃ~有りませんが。国民の皆様が周辺の方々と平和に過ごせることを切望出来る時が来ることを祈ります・・・・
25.10.2
時事問題、いろいろ・・・・正に百花繚乱~!
・・・・ちょっとヨイショし過ぎヤネ、相も変わらず

ご近所の皆さんとは仲良くしましょう・・・と言う博愛精神なんじゃろかね?!
マトモなご近所さんだとイイですね・・・・

no comment....

25.10.1
国内の労働力不足云々・・・・・

日本の社会の特殊性を十二分にご理解をされ、長年に渡って国内で生活をされている外国人の皆さまのお話しは、しばしばハットさせられ、核心を突かれた気持ちになりますね。
Fifiさま、昨日は別の切り抜きsiteで厚顔無恥なる女帝への口撃をなさってお出ででしたが、過去の経緯(事実)を包み隠す事無しにご指摘を!
昔の出来事までも正確にご記憶になられていらっしゃいますね
ちなみにアフリカホームタウンに関してですが、他市のことは全く存じませんが愛媛県今治市には以前から色々な思いが有りますモノで。ちょっと述べさせて頂きたいと存じます。

この件と相前後した案件ですが、かようなモノも。

こちらの件に関しても、今治市だけに限ったモノではございませんが。
これと言って主要産業の少ない当市でして、昔からのタオル産業はございます。ですが造船業が一番の稼ぎ頭と言っても良いのではと思います。
でもこの造船業に関しても、以前から色々な物議が有ったモノと理解致しています。
今治市長さんとしては、上記2つのニュースがほぼ同時期に登場した事に「間が悪すぎじゃ~」・・・って思われていらっしゃるでしょうかね、もしかして。
今治市に5000件ものクレームが・・・との事ですが、明らかなダブルスタンダードな案件ですので、当然の結果ではと存じます。
これまでの今治市の対応に関してAIからのコメントは以下の通りです。

一朝一夕に今の流れを変えるのは困難に感じますが、でもこのままでは益々状況の悪化を来すだけですね💦💦
25.9.26.2

25.9.26

25.9.25

時々、このsiteを拝見させて頂いていますが、よく勉強をされている方だなと。各種の書物を読破なさっておられるのでしょうね・・・
対する私ですが、お恥ずかしながら雑誌をパラパラ眺めても、じっくり書物を読み込む・・・なんて事は全く致しておりません。進歩は無く、退廃するのみです・・・・m(__)m
☝この家族システム理論の図ですが。海外など行く事も無くimaginatioのみでしたので、このお国の成り立ちに興味を感じた次第です。
そして・・・
1.近未来のイスラエルという国。
同じユダヤの方々の中でも一枚岩で無い事にビックリ致しました。
超富豪者層、優秀な研究者達は、今の母国に愛想が尽きて国外流出が止まらない・・・と言う記事はどこかで拝見しました。
ちなみにこの動画で述べられている”逆に母国に流入して来るユダヤ人”の資質については「なるほどね・・・」と。 どちらにせよお国の繁栄はどうなのでしょうか?
2. 将来のメリケン。
やはりそうなるしか仕方ないですよね。自業自得でしょうから・・・でも否応なく運命の泥船に乗せられている沢山の国民はどう思われているのでしょう?諦め・・・?それとも。
アホな戯言 ・GGいで失礼をば m(__)m
25.9.23 チョット(イエ、大~いに)怒り狂っております。長ったらしいですので、適当にスルーをお願い申し上げます
Yahooの思いを・・・・かなり以前の記憶もございまして、間違った内容も有り得ますがご容赦の程を願いますm(__)m 一部、AIからの情報もupさせて頂きます
・YahooBB
恐らく2000年代〜2010年代前半あたりに街頭やショッピングモールなどでよく見られた「インターネット回線(プロバイダー契約)付きルーターの訪問・街頭販売」だと思います。
今から20数年前の出来事ですが・・・・当時、ヤマダ電気が全国展開を開始し広島にも出店されました。

以前、私は広島市西区の職場に居たモノでして、帰り道に当店舗に立ち寄らせて頂きました。連日、沢山のお客さんで混雑されていましたが・・・
その時、目に付く光景が展開されていました・・・それは揃いの法被を着た販促スタッフの姿でした。
注意深く観察していましたが、玄関口に設置されたコーナーに自ら来られたお客さんだけでは無くて、店舗前を歩く人に迄声掛けをして違和感を。
特に中年以降のご夫婦を狙い撃ちにしてるが如くに・・・・そして無理矢理、ルーターの入った紙袋を押し付けているように私には見えました。
当時は、今ほどネット情報も行き渡ってはいなかったのですが、それでもその後、その押し付け商法に関してネガティブコメントを散見することが出来ました。
ちなみに楽天も、同様に街頭キャンペーンを打って出ていたそうですが、Yahoo(以後Y・・・と呼称させて頂きます)程では無かったような・・・・
光ファイバー網が整備された現代では、”ADSLルーターなんて前世紀の遺物”化していますが、当時の珍光景は記憶に残っています。
・Yのネット商店街
ネット通信網が驚異的スピードで整備されるにつれて、ネット通販も充実をして参りましたですね。
ネット通販の土台が準備される事で出店販売のハードルが低くなり&決済方法が簡素化され、更に発展を遂げて参りましたが・・・・同時期にスタートした楽天、そして黒船来襲のAmazonに後塵を拝する結果となりました。
売上ランキングですが:

今や当時の勢いは何処に行ったのでしょうかね?
時にYショッピングを覗きますが・・・・統一感が無くて古臭い、見辛い、商品数が少なすぎる。
その理由は・・・・大いに興味が湧いて来る部分ですが。

もう手遅れでしょうね・・・・Amazonさんみたいに”心躍る気持ちで商品検索する”とは正反対の例えるならば・・・・”シャッター商店街”の雰囲気すら感じます。
・Yポータルサイトの陳腐化&玉石混合・・・と言うよりも”ヤミナベ状態”では?
デザインが古いのはまだしも・・・その中身のお粗末さが見え隠れします。
特に私が感じる事は”carviewが常在化”しており、その中には”くるまのニュース”という低次元のネタをupし続けているサイトが有りまして、まさに炎上商法と思わせるような状況です。


ここからが本題じゃ!
GGいは怒る~!
・YahooID削除の闇 難しい事が判らんのは、アホな私自身に問題が有るんじゃろう。じゃけど、ちょっとバカにしとんとちゃうか?
これまで色々文句、言ってきたけど、このYアホ~もう要らんは~!
ど・Yアホ~野郎!
もうオマエんトコなんか行くモノか~!
ヤフオク・・・・もう、どうでもイイモンね。 長いお付き合いでしたが.... バイバイ!
何時間も無駄使いしてしまいましたが、Yアホ~の実態を少しでも知ることが出来たのではと考えています。(*^-^*)
こんな駄文・・・最後までご覧頂くようなお方はいらっしゃらないかと思いますが。
良い勉強になりました。 皆さま、本当に有難うございました。
25.9.19
MRCPに付きまして詳細なお話しを伺う事が出来ました

実は、私自身「IPMN」の診断を数年前に受け、過去MRCPを2回受けています。
ちなみにPDに関しては、40数年前に誠に悲惨な状況(術後縫合不全&膵液漏)を拝見したのが、今もトラウマとなっています。
その後、医学は進歩してope.術式は格段の進歩を遂げているそうですが・・・・にもかかわらず5年生存率を拝見しても、依然として厳しい数値となっています。
これは私的な気持ちですが・・・遅かれ早かれ、いずれは死んじゃう訳ですので。巻きずしがぶった切られる様な(☚これは大昔の事で、今はとてもスマートに)・・・・そんな選択肢は取りたくないですね。
25.9.16
及川さんの情報siteより・・・・

早速、有力情報が?
アホな私には、難し過ぎて何が真実なのか理解出来ません。
只、何か言い訳がましい事を言ってる? おじいさんは・・・・
悪魔 だと思います。
25.9.15.2
偉い~! エジプトの肝っ玉母さん!

フィフィさん、ご自身のYouTube siteでも正論を。そこ迄言われちゃあ・・・・完全スルーしか、し様が無いよね。
でも、こんなに大火事になる前に、さっさと懺悔しとけば良かったのにね。
ちなみに”嘘も百遍”・・・・という格言が有るようですが、もう100回以上嘘をつき通されたのでしょうかね?
もう、とっくに越えてる?・・・・なら、そのうち収まるのかもね。皆、呆れ果てて・・・ね。
25.9.15
2014年からの真実・・・・ずっと私は信じ込まされていました,日本のオールドメディアが垂れ流すfake news を💦

アゾフスターリ製鉄所に立て籠って徹底抗戦を続け、最後は”名誉の撤退”で幕引きを図ったアゾフ連隊・・・・当時、英雄視されてましたが。
その由来はオリガルヒの私設・自警団で、ドンバス地方に於いて罪もない多くのロシア系ウクライナ人(自国民)に対して残虐行為を働いていた愚連隊だと知ったのは、もう少し後の事でした。

哀れな奴らですね・・・噓マミレのキエフ政権。
25.9.14
【伊藤貫の真剣な雑談】第23回 伊藤貫×水島総「西欧の没落とトランプ政治の正体」[桜R7/9/13]
25.9.13
銃による凄惨な事件・・・・でもその後は、一体どがいになってんの?
ちょっと重い内容ですが・…m(__)m Aiさまのコメントです

トランプ大統領の決めセリフの「deal」・・・ですがメリケンでは常套句なのですね。
25.9.10
最近、北村春男さんの動画をしばしば拝見させて頂いています

尾身先生のご発言、チラチラ各所で拝見をさせて頂いています。
尾身先生に限らずご高名な医療職の方々、ご本心はお持ちですよね。でもそのお立場上(影響力が強すぎて)ストレートに明かされる事は控えていらっしゃるのではと。
そんな中で、ご自身のそれ(事実の暴露)によって被るデメリットは100もご承知の上で、敢えて行動を起こされた研究者の方々を忘れることは出来ません。
数年前(コロナが世界中にまん延して大騒ぎになっていた頃)積極的に情報発信をなさっていらした上久保先生、奥村先生のお話しを再upさせて頂きます。

そしてウィルス学者として数々の驚きの事実を暴露され続ける宮沢先生。大変に尊敬をさせて頂いています。
その後、上久保先生も宮沢先生も公職から追放されてしまいましたが、とても残念な事ではと・・・
コロナも、ようやくアングラ部分の事実が暴露され始めましたが、まだまだ闇の中に隠れた事が山ほど有る事でしょう。
日本政府のお粗末な判断でお亡くなりになった方々、そして今も重度の副作用で治療中の方々の存在も忘れることは出来ません。
25.9.5
日本のメディア・・・(☟AfDの1件と比べれば)未だマシかもね
【前編】東京都がエジプトに多額の支援をして、労働者を呼び込もうとしていることが判明しました

エジプト国籍のフィフィさんからの抗議・・・・もう結果は明らかというよりも(ずっと前から)判ってたんでしょ!?
都知事さん、頑張って下さい、そして国政復帰して下さいませ・・・・ あ~しんど
ちなみに、エジプト政府の実状・…良く判りました、有難うございます。
25.9.5 続報

25.9.4

狂ってる!
25.9.2
最近、Youtubeを拝見する時間が更に増えて参りました
ついついshort動画のイミシンなtop画像に惹かれて、迷い込んで行き。結局は時間の浪費に反省するのですが、性懲りも無く延々と・・・・💦
ここ数日、北海道の無計画な開発計画の暴露動画、しばしば目にします。
そう言えば、環境ビジネスが宣伝され始めたのは、いつ頃からなのでしょうかね?・・・・・という事で、またまたAI様に情報のまとめをお願いする事に。
問い:
地球温暖化が叫ばれるようになりそれが政治問題化しましたが、日本の場合は色々な政治家が登場して太陽光パネルの有効性を述べていたように思います。
初めは戸建ての家への太陽光パネルの有効性から始まり、気が付けば,はるかに大規模な空き地、農耕地,山野への太陽光パネルが設置されるようになっていったような記憶がございます。
当初は環境にも良い事だし売電すれば、一石二鳥的な夢物語を代議士建ちが力説し、さらには環境ビジネス屋が横行するようになったかと思いますが…結局は今となれば売電もネガティブなイメージを植え付けられ。当初の頃の勢いは無くなってしまいましたですね。
1.地球自体の熱エネルギーの出入りは、どうなっているのでしょうか?
2.太陽光パネル設置の有効性を特に力説していた政治家、どんな方々が居たのか? よろしくお願い致します。
お答え:
1.地球自体の熱エネルギーの出入りについて
これは「地球のエネルギーバランス」と呼ばれるテーマで、気候学の基礎です。
太陽から受けるエネルギー
-
地球は 太陽定数(Solar Constant) と呼ばれるエネルギーを受けています。
→ 太陽定数は約 1,361 W/㎡(地球の大気圏外で、地球に垂直に入射する光の量)。
-
ただし地球は球体で、しかも昼夜があるため、地球全体の平均で割ると 約340 W/㎡ になります。
地球が反射するエネルギー(アルベド)
-
地球は雲や氷・雪などで太陽光の約30%を反射。
-
よって吸収されるのは 約240 W/㎡。
地球が宇宙に放射するエネルギー
このほんのわずかな 1 W/㎡の不均衡 が、数十年スケールでの温暖化を引き起こしているというのが現状の理解です。
(例えるなら、大きな浴槽に水を入れ続けていて、入る量と出る量がほんのわずか違うだけでも、年単位で水位が変わっていくイメージです。)
2.太陽光パネル設置の有効性を力説した政治家
日本では、2000年代後半~2010年代前半にかけて「再生可能エネルギー推進」が国策となり、多くの政治家が関与しました。
主な流れ
-
菅直人首相(民主党)
→ 東日本大震災・福島第一原発事故(2011年)の後、強く再エネ(特に太陽光発電)の拡大を訴えました。
→ 「再生可能エネルギー特別措置法(FIT制度)」を成立させ、売電ブームのきっかけに。
-
小泉純一郎元首相
→ 引退後ですが、原発に代わるエネルギーとして太陽光や再エネを強調。発言力は大きかったです。
-
枝野幸男(当時経産相 → 後に立憲民主党代表)
→ FIT制度の運用に深く関与。
-
環境大臣経験者(細野豪志、石原伸晃、小泉進次郎など)
→ それぞれの任期で再エネの重要性をアピール。ただし「太陽光パネル=万能」という熱気は2010年代半ば以降やや冷めた印象。
結果として
まとめ
-
地球の熱の出入り
-
太陽光パネルを推した政治家
当地に於きましても、あちらこちら…中には狭い自宅の庭先や休耕田の中にまでパネル設置が。。
人から伺った話ですが、風雨、紫外線に晒されて強風時には飛散物、そして経年劣化。結構な頻度での補修が必須だとか。
売電の旨味も、ドンドン尻すぼみ状態に。 全くヤレヤレなお話しでございますね・・・ポテチン💦(鳳啓介師匠の決めセリフです)
25.8.28
及川氏の動画・解説


日本のメディアとは、全くの別次元の情報をupして下さっています。
メディアの公的情報と及川氏の独自情報網からのモノ・・・・皆さんは、どちらを取られますでしょうか?
25.8.25
及川氏の追加動画を拝見しました(無料動画部分だけですが
)

25.8.21
USAの成り立ちと背景
トランプさん頑張られたにも拘らず、どうも埒が開きませんですね。
結局は、イクところまでイカンとケリがつかんのかもね・・・・知らんけど(☚ナニワのおばちゃん言葉だそうですね)
ちなみにメリケンの雰囲気(臭い)・・・なんか理解し難いのですが、そもそもお国の成り立ちから~現在までの光と影(光なんて、どうでもイイ)・・・についてAIさまに聞いてみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.USAはどのように始まったのか?
こうして「自分の力で土地を切り拓き、生活を築く」という気風が芽生えます。これが後の フロンティア精神 や「自己責任」の源流です。
2.南北戦争(1861–1865)の原因と現在への影響
-
原因
-
奴隷制
-
経済構造の違い
-
南部:農業中心(輸出向け綿花)。
-
北部:産業・貿易。
-
州の権限 vs 連邦政府の権限
-
結果
現在のアメリカ社会の「人種問題」「州ごとの政治文化の違い(リベラルな北部・西海岸 vs 保守的な南部)」は、この南北戦争の歴史的遺産です。
3.「自分の身は自分で守る」文化
これが「個人主義」「自己責任」「小さな政府(政府に頼らない)」という価値観に直結。
4.覇権主義・アグレッシブな性格の背景
結果として「軍事力・経済力で世界を主導する」という姿勢が強化されます。
つまり「アグレッシブなUSA像」は偶然ではなく、移民・開拓・戦争・冷戦という歴史の積み重ねが必然的に作り上げたものです。
✅ まとめると
-
USAは中下層の移民が自力で国を築いた「自己責任の国」。
-
南北戦争で「連邦国家」としての統一が確立し、同時に人種問題を残した。
-
自分の身は自分で守る文化は、今も銃社会・個人主義につながっている。
-
覇権主義的姿勢は、開拓精神と大国としての歴史的経緯から「致し方ない部分」が大きい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちっぽけでは有りますが私の理念とは・・・・水と油のメリケンさま。
否定はせんけど、迎合、よいしょ・・・・なんてご免被るのじゃ
ちなみに、今、時の人となってるお三人様・・・・プーチン&トランプ大統領、そしてゼレンスキーさん。
西遊記の中の登場人物に例えると、どうなっちゃうのだろうかと・・・・大妄想を。
三蔵法師は、言わずもがなのプーチン大統領。
それから・・・破天荒なる(でも時に脱線しては反省する)孫悟空は、行動力抜群のトランプ大統領閣下!
そしてゼレンスキーさんですが・・・やはり(皆様もご存知の)この動画より、文句なしに”猪 八戒”(西田敏行さんのimageとダブってしまって)・・・・ではないでしょうか?
でも、これでは無事に天竺まで辿り着くのはムリっぽそう・・・かも💦💦
ウクライナに平和が訪れて・・・「元 大統領やってた ゼレンスキーです」・・・って、コメディアンとして再登場される様な日が来るとイイよね。
25.8.20.2
この女性・・・一体、どなた?

EUのオバチャンじゃあ~無いですよ。


プーチン大統領も、ニコニコ顔では・・・・?
でも凄いですよね、プーチン大統領と。
25.8.20
及川さまの↓貴重な情報ですが・・・
Official site,Youtube等、幾つか拝見しましたが、どこも横並びでオモロナイわ~!・・・・で試しに↓の動画の信頼度をAIに問うてみました
AI:
信頼性を評価するポイント
1. 内容の検証性
2. 報道とのギャップ
-
メディアが「合意なし」と報じているのに対し、及川氏は「多くのポイントで合意した」と主張します。この認識の違いは、(a)メディアの報道スタイル、(b)及川氏の独自情報か解釈、という背景があるものと推測されます。
-
トランプ大統領が「There is no deal until there is a deal(合意が成立するまで合意はない)」と発言したことをもって、及川氏は「合意はある」と解釈していますが、これも含みの強い発言の解釈に依存していますnote(ノート)YouTube。
3. 分析の視点とバイアス
最新の報道に基づく状況
-
トランプ大統領とプーチン大統領が2025年8月15日にアラスカで行った首脳会談では、領土の譲歩や停戦に関する具体的提案がなされたが、ゼレンスキー氏の亡命や安全保証をUAEで行うという話は含まれていないと伝えられています The Guardian+1ザ・タイムズ。
-
報道では、トランプ氏が「戦争を終結するためにはウクライナが領土譲渡を検討すべき」という見解を示したとの報道はあるものの、亡命や身の安全に関する具体的なオファーは全く確認されていません The Washington PostThe Guardian+1。
要するに・・・・
-
公的・報道による裏付けなし
このウワサや主張は、現在のところ、信頼できる報道機関や政府公式声明にて一切確認されていません。
-
及川氏による情報か
動画での情報の出どころは「及川氏が受け取った非公式な情報、あるいは独自解釈」と考えるのが妥当です。公式に確認できない情報であり、その真偽は不透明です。
-
信頼度は低いと判断すべき
裏取りができず、公式発表がない情報を前提にするのはリスクが高く、慎重に受け止める必要があります。
まあ~無難なご回答ですね、
じゃあ~公的情報って、一体,何なのさ?・・・って。
例としてメリケン・ブッシュ大統領がでっち上げた”フセインが大量化学兵器を持っているので戦争を起こした”…との話が公的情報だったですよねと!?
AI:結論から言えば、公的情報=必ずしも「正しい情報」ではなく、「その時点で支配的に承認された情報」に過ぎない場合が多々あります。
全く、エエ加減な当てにならぬモノですね、まあ~無いよりはマシってとこでしょうか。
でも、まあ~膨大な色々な方面から”公的情報”を捜し出してくれて評価をしてくれるAIさまのお力には感謝する次第です(*^-^*)
25.8.19
トランプvsゼレンスキー会談 & 欧州リーダーとの会議【及川幸久】
及川さまのご丁寧な解説付きで、とても理解し易いのではと存じます。
自己満足ですが、各ポイントの画面を切り張りさせて頂きました

結論と致しましては、以下の通りに・・・

25.8.16

25.8.13
ゼレンスキーさん、頑張っていらっしゃるようですが・・・・
肝心の国民の方々は、どう思われていらっしゃるのでしょうか?
(昨日のと同様に、以降AIさまからのお返事を引用させて頂きます)
1. ウクライナ国民の“本音”と支持率(信頼度)
戦争継続 vs. 早期交渉
-
ウクライナ国民の「戦争を勝つまで続けるべき」という意見は、2022年の73%から2025年には24%に大きく減少、一方「できるだけ早く交渉すべき」が22%から69%に上昇しています。しかし「ロシア側の条件」は76%が断固拒否、一方「米国や欧州の条件」に基づく和平案は一定の支持が見られます(米案39%、欧州・ウクライナ案54%)ロシアマターズ。
-
ただし「1年以内に戦闘が終わる」と考える人は25%、68%は「可能性は低い」と見ていますロシアマターズ。
ゼレンスキー大統領への支持/信頼度
2. 汚職・横領疑惑はあるか?
反汚職機関への介入と市民反応
ドローン調達詐欺スキャンダル
国際支援の停滞
結論として
まとめ
-
国民感情:戦争疲労は深まりつつあるが、より良い条件による交渉は支持されている。ただし、ロシア側の不利な条件への抵抗は強い。
-
ゼレンスキー氏への信頼:依然として高いが、汚職や説明責任への対応が信頼のカギとなっている。ここに不透明さがあると、信頼は一気に揺らぐ可能性がある。
-
汚職問題:直接の横領証拠はないものの、調達の不正や制度への干渉などが現実的な課題となっており、これが国民の不信感を刺激している。
↑引用元・文献の一部をupさせて頂きます(Google自動翻訳機能の使用)

25.8.12
最近はプーチン、トランプ両大統領の会談が中心話題でして、その狭間に登場するネタニヤフさんですが・・・
肝心のイスラエル国民の皆さんは、どうご判断を下しておられるのでしょうかね・・・・?
ネタニヤフさんのお考えに関して(以降AIさまからのお返事を引用させて頂きます)
質問:
イスラエル・ネタニヤフ氏の説明では”パレスチナ難民を救うのが目的”とのことですが、彼の本音はパレスチナ人の排除&自国領土の拡大、さらには大イスラエル構想を追求することでしょうか?
現在、イスラエル国民の中には上流層が既に国外に流出しているそうですが、彼らには母国の将来性など眼中に無いのでしょうか?
今のネタニヤフ氏は猪突猛進で頑張っておられる様ですが、大部分の国民がその道ずれになりかねない事は悲劇ではと思います。
1. ネタニヤフ氏の「目的」と「本音」
2. 上流層の国外流出
3. 大部分の国民が道連れになる危険性
これは歴史上、しばしば見られる現象です。
質問:
「ネタニヤフ政権がここ数年で取った主な行動」と「大イスラエル構想(=ヨルダン川西岸やそれに準ずる地域の主権確立・併合)」との関連は?
年表:ネタニヤフ政権の行動と大イスラエル構想との関わり
| 年/時期 |
主な行動・政策 |
大イスラエル構想との関係 |
| 2017年 |
トランプ政権がエルサレムをイスラエルの首都として承認、ゴラン高原の支配権を容認 TIME |
国際的に領土拡張と支配の正当化を強化 |
| 2024年5月〜6月 |
定住地に関する軍から文民への管理移管、民間副管理官の任命 שלום עכשיו 違法入植地への予算投入(8,500万NIS)、道路整備や治安強化に大規模予算(合計80億NIS規模) שלום עכשיו |
事実上の併合プロセスを進行:行政構造の“民間化”で定着を目指す |
| 2025年初〜5月 |
西岸地区で事実上の併合に向けた法整備や入植促進策を加速(入植地の土地購入、軍管轄外の認可制度導入など) alestiklal.net 軍事管理から文民管理への移行を政策として推進 alestiklal.netשלום עכשיו |
法制度と制度運用を変更し、実効支配を確固とする「段階的併合」 |
| 2025年下半期にかけて |
定住地拡張や書類上の管理権移動などを継続。閣僚や与党内部からは「植民地革命」として肯定的な表現も alestiklal.net |
公には「平和協議の妨げにならないよう」としながら、着実に支配領域を拡大 |
解説と背景
-
行政から実効支配への移行
ネタニヤフ政権と協力する宗教右派勢力(例:スモトリッチ氏)は、西岸地区の軍主体の管理から文民主体の体制への移行を進めています。これにより入植地は「国内の地域」として扱われる方向へ整備され、国際社会が批判しにくい体制となっていますשלום עכשיוalestiklal.net。
-
財政・インフラ面の強化
入植地の治安・物流・居住の安定を支えるため、多額の予算が投じられています。道路交通インフラ整備によって「ヨルダン渓谷」や「サマリア地方」へのアクセスが改善され、定住を促す戦略的側面も浮かび上がりますשלום עכשיו。
-
国際的な後押し
トランプ政権時代にエルサレム首都化やゴラン高原を認めた政策は、ネタニヤフ政権にとって国際的レジーム変更の前例となりました。これにより,イスラエルが主権を主張する行動を加速させやすくなっていますTIME。
質問:
ネタニヤフさんは本気なのですね。 大昔のことなら”それもアリかも”と思えなくもないですが、今の時代にそんな前時代的な事を本気で考えるのは、哀れな事ではと思います。
そんな愚考に付き合わされる(上流層以外の大多数の)国民は、どう思うのでしょうかね?ただ従うしか術がないのでしょうか?
1. 国民の意識は一枚岩ではない
イスラエル国内でも意見は大きく分かれています。
-
右派・宗教右派支持層
「安全保障のために必要」「神から与えられた地を守るべき」という宗教・民族的信念から支持。
-
中道・左派層
国際孤立や経済悪化を懸念し、「二国家解決」や和平協議再開を望む人も多い。
-
若年層の一部
グローバル志向が強く、国外留学や移住を視野に入れているため、政治方針に冷ややか。
2. なぜ従わざるを得ないのか
-
安全保障不安が利用される
周辺国や武装勢力からの脅威を背景に、「強硬策こそ安全を守る」という論理が通りやすい。
-
連立政治の構造
ネタニヤフ氏は極右政党と連立しており、彼らの支持がなければ政権維持ができない。結果として政策が右傾化しやすい。
-
市民の影響力の制限
選挙制度は比例代表制ですが、小党乱立で「反ネタニヤフ勢力」がまとまりにくく、政権交代のハードルが高い。
3. 「付き合わされる」現実
-
一般市民は、日常的な安全確保や経済生活のために、現政権に反対してもすぐに方向を変える手段を持ちません。
-
実際、2023〜2024年の司法制度改革を巡る大規模デモでは数十万人が街に出ましたが、政権は強硬に押し切りました。
-
そのため、「反対の意思表示はするが、政策は進む」という状態が続いています。
最後にネタニヤフ政権の支持率です

何となくですが・・・・メリケンとイスラエル、両方のお国には共通項が沢山有る様な疑問が。
まあ、両国ともに(実質の権力者、支配者が)重複しているのでしょうから、当然の事かもしれませんですね・・・・ 長々と、今回も失礼を致しました m(__)m
25.8.9
今日は長崎市の平和式典の日ですね
ついつい昨年の事を思い出します・・・・

オールドメディアは総じて”右へ倣え”のコメントでしたね。
私的には、長崎市長さんのご英断だったのではないでしょうか?今年は従来通りの形で平穏に実施されるようですね(*^-^*)
ところで当時のエマニュエル大使、なかなかアクの強さを振り撒かれていらしたですね。 ちなみに帰国後も着々とご活躍との事。
25.8.7
伊藤 貫先生と全く同じ,ご意見ですね

核武装論、そして核廃絶論・・・どちらも大変に重要な考え方ではと愚考致します。
でも両方の議論のベクトルの向きが”ねじれの位置”なのが、とても残念ではと存じます。
ちなみに核武装してても、肝心の自国・屋台骨がボロボロになるのを防ぐことは無理っぽいのでしょうか・・・?💦
25.8.5
光り輝く未来🌞・・・・になれるんかね~?メリケンは
answered by AI 様

結論としてはメリケン一極の覇権主義は、既に崩壊の道を。でも国家の崩壊は(今のところは)?・・・だそうですね。
でも、そもそもメリケンのお国は(国内、国外を問わず)”騒乱なくしては成り立っては行かない構造になっている”ですって?・・・・ちょっと衝撃的なお話しですが💦
ちなみに先日の伊藤貫先生のご講演の中で・・・・トランプ大統領は中小企業の社長さんみたいな考え方って仰られていましたですね。・・でもそれで充分ではないでしょうか?
プーチン大統領のようにウン十年間、ロシアを率いて行かねばならない運命では有りませんモノね。たった4年間のリリーフ大統領。
ガチガチの既得権益マミレsystemの泥沼掃除をする為に、斬新なアイデアを矢継ぎ早に発令されるのは素晴らしい事ではと私は思います。
・・・…少なくともこれまでの銭ゲバ大統領よりはね。
偉そう~な事、申しましてどうかお許し下さいませ。
ホントは、この数年前までは時事問題なんてこれっぽっちも関心有りませんでした。勿論今も、多少の例外を除いて無関心ですが・・・
25.7.23
・・・・おおお~っ!女性OKなんですね(*^-^*)

室生寺・・・・日本史の中で立派な仏像が登場して参りましたですね。
ですがとてもステキな雰囲気ですね・・・・まあ~体力的に(特に今の時期には)厳し過ぎそうな気が致しますが。💦
ちょっと脱線・私的なアホトークをupさせて頂きたいと存じます。お題は・・・”違和感満載の神道信仰について” AIさまのお返事です。

好き放題・丸出しで失礼を致しました・・・・ちなみに私は左巻きでは決してございません。
単に私のドタマのネジが明後日の方を向いてるだけでございます m(__)m
25.7.22
トランプがオバマを逮捕するか【及川幸久】ライブ配信

そう言えば、”ロシアが選挙妨害したって”・・・ニュースが突然、流れて来た事、記憶に有りますね。
でも、余りにも唐突過ぎましたし”ホンマに、そんな事出来るんかいね~?”と半信半疑のままでスルーしましたっけ。
でも、今更もう賞味期限の切れた御仁を捕まえた所で、何の益が有るんでしょうかね?・・・それにそんな事言ってたら”遥か大昔の賞味期限切れの御仁の皆さん”を、どうすんネン!?
ちなみにトランプ大統領、なかなか頑張ってお出でですが。
プーチン大統領に「50日待ってやる」条件を出したそうですが、何よりもウクライナ戦争オッパジメタのオタクの国やんか!?
そんな上から目線的な事、言えた義理かいな!?
もう~何でもアリのメリケン帝国でございますね、ご立派!

25.7.17
【時事ネタ】トランプ発言を深掘り〜50日間の意味とは⁈
トランプ大統領のご発言に関して、☟及川さんと☝ニキータさんのコメント。
お二方とも、それぞれの情報分析をなさっておられると思いますが、共通する内容が多く有りますね。

25.7.16
トランプがロシアにサプライズ制裁: 50日以内に停戦しなければ….【及川幸久】
トランプ大統領の唐突なる制裁案に対して、及川さまのオリジナルな解釈法ですね。

☝特に最後の文章の真意に注目を致しています。
25.7.15
ウクライナ戦争の現状
自衛官で在らせられた矢野さまの淡々とした解説、非常に説得力を感じます。

最新の東部4州の現状…既にルハンスク州に於いては完全にロシア軍が奪還されているとの事。
更には、ドニプロペトロスク州にも既にロシア軍が侵入している、との情報が有るそうです。→東部4州の完全なる奪還&ウクライナ領内での緩衝地帯の設定を粛々と進めているのではとの事。


ゼレンスキー氏は交渉相手に値しないと判断されたプーチン大統領は、彼が訴え続けて来た”根本的な問題の解決”を求めて・・・・
更に東部4州の完全なる奪還&ウクライナ領内での緩衝地帯の設定を秋頃までに終えれば・・・との矢野さまのご意見でした。
25.7.4.2
THE CORE FORUM 2025夏TOKYO 終了【及川幸久】
私の様な無知な者には敷居が高過ぎる会員制siteでして・・・・開催された事は存じていました。
今回は伊藤 貫さんとニコライ・ノズドリェフ駐日ロシア大使さまがご出席されるとの事でして.。
特に今回は(ほんの少しでも)大使さまの生のお声をお聞かせ頂きたく思っておりました。

既存メディアに洗脳されていた私・・・・この真実を知ったのは、ずっと後になってからでした。

大使さまが初めて日本に赴任された時に、流暢な日本語でお話しされた事が強く印象に残っています。
在日大使さまの中には声高に、自国を中心にした様な話ししかなさらない方もいらっしゃいますが・・・・
こちらの大使さまは(ご本心はどうあれ)・・・先ずは一歩引かれたお話しの受け答えをなさる方なのかなと。
それで実際にお話しをなさるお姿を拝見してみたいと思っていたのでした。(*^-^*)
25.7.3.2
ウクライナ軍のF16墜落のニュース、存じておりましたが・・・・実は!
ロシア軍が激しい空爆、ウクライナのF16戦闘機墜落 パイロット死亡
偶然というかpilotのmistake?・・・・かと考えていたのでしたが、そうでは無かったようですね。

ロシアがNATOの優秀なパイロットを排除
日本語の字幕でしか拝見しておりませんので十二分に理解出来た訳では無いのですが。
やはりプーチン大統領の方が一枚上手だったという事でしょうか。
ウクライナ戦争の前半~後半頃でしたでしょうか、西側の優れた兵器の数々・・・・脚光を浴びましたよね。
威勢の良いニュースで溢れ返っていましたが、残念ながらそれらだけで戦況を変える力にはなりませんでした。
やはり国力の差(=一国の指導者の力量の差)と申せば宜しいのでしょうか、それをひっくり返す事など如何ともしがたいモノなのでしょう。
何よりも優秀なpilotがお亡くなりになった事は非常に残念な事ではと・・・
25.7.3
ウクライナ戦争は日本の〇〇戦争と同じでした

今回も、自分で戦争を画策・実行させたウクライナ戦争・・・・でも思い通りに行かなくて、中途半端でバイバイ。
今の関心事はイランなのでしょうかね・・・・いつまでこのワンパターンを繰り返すつもりなんでしょうか?
おっと主語が抜けてましたね・・・・偉大なるアメリカ合衆国さまでございます!
常しえに, 貴国を中心に地球は回り続ける事でございましょう~! ヨイショ 
25.6.30
中東の細切れな情報は?・・・・な気が致しまして、特定の方々からの情報を伺ってみようと思います
【中東情勢】イスラエルがイランを攻撃した理由 アラブ諸国がパレスチナ(ガザ)を助けない理由

【中東】イラン人とアラブ人はなぜ対立するのか? 【ユダヤ人】迫害と移住の歴史!ユダヤ人が世界で大きな力を持っている本当の理由
根本的に仲が悪い理由

全く、基本的な事から判ってはいない私・・・・少しずつ学ばせて頂きたいと存じます。m(__)m
25.6.24
トランプのイラン攻撃は政治的パフォーマンスだった説【及川幸久】
実際の所は、どうなのでしょうかね?

ネットニュースは相変わらず混迷のさなかですが、トランプ大統領の胸中は如何様に?
25.6.22
良きにしろ悪しきにしろ…地球はメリケンを中心に回って来たのね
私が子供の頃に?・・・・だった事の1つに「どうしてアメリカって、よその国(ベトナム)にまで戦争をしに行くのかな?」って。でも結局は泥沼になってどうしようも無くなった・・・のでしたよね。
そこでメリケンの醜態一覧を(AIにお願いしました)
1955年以降にアメリカ合衆国が自国内または他国で関与してきた主な軍事行動の一覧です。
規模や法的性質(戦争、侵攻、軍事介入、特殊作戦など)はさまざまですが、主要なものを年代ごとにまとめました。





数々の愚行、蛮行を繰り返して来たメリケンじゃけんど、これこそが完全に開き直りのサイテ~サイアク!!・・・だと思った。
念の入った事に、当時の指導者の縛り首の動画までleakさせおって!下劣!!
ちなみにメリケンに限らず、世界中で傍若無人に振る舞ってるモノ全てに・・・・永久不滅の存在はモチロン、トワの発展と栄光とはバイバイ?と…知らんけど!
25.6.18
7月に入れば(徳島市内各所から)阿波踊りのお囃子が聞こえて参りましたですね・・・・私が住んでいた昭和50年代の頃ですが
毎年、お盆の期間中に阿波踊りが繰り広げられますが、その練習が日暮れと共に始まるのでした。

これから阿波踊りの動画4本をご紹介させて頂きたいと存じますが、最初と最後のモノはテレビ局さまが取材されたモノです。

登場される女性がお話しされる様に、徳島の子供さんの習い事の1つに”阿波踊り”がございます。
踊られる1つの集まりを”〇〇連”と呼びますが、市内には幾つもの由緒ある有名連が有りまして。その中には子供さんが対象の”〇〇子供連”が有ります。
そこに入られて基礎からミッチリと練習を始められます。ですので二十歳過ぎられる頃には芸歴10年overの方々が・・・(*^-^*)

有名連の中の1つ・・・阿呆連さまの公開練習風景です。
皆さん会社帰りor家事も一段落したところで会場に集まり練習を始められますが、もうプロの域に達する方々ばかりですのでご立派!
見学に来られる方々も沢山居られます。

元々の阿波踊りの発祥ですが、街中のあちらこちらの空き地で地域の方々が集まって踊りを楽しまれたモノが、このような形で観光化したものだそうです。
一糸乱れぬ立派な踊りをご披露頂けますが、これも猛練習の賜物ですよね(*^-^*)

徳島市の場合は市内の中心部、数か所に設けられた桟敷の中で踊りを披露されます。ちなみに各演舞場での有名連の予定表がこちらです。
今頃はお祭りの時以外にも、いろいろなイベントに参加されるそうですね。時には海外公演にも・・・(*^-^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと余談ですが、阿波踊り4日間の開催期間中に、狭い徳島市内には約100万人の観光客で溢れ返ります。
そんな中で少しでもリーズナブルな旅をお考えの方がいらしたら、このようなプランは如何でしょうか?(AIを利用させて頂きました)

ところで徳島市と鳴門市の位置関係ですが・・・・徳島県を南北に2分する吉野川を境に、主に吉野川の南岸&ごく一部の北岸地域を含めて徳島市がございます。
そしてその北側に藍住町、北島町、松茂町を挟んで鳴門市がございます。
徳島空港は松茂町に、そして明石大橋の起点は鳴門市にございます。高速道路につきましては☟「徳島市・鳴門市 画像」の下方をご覧下さいませ。


25.6.17
突如、中東で紛争が勃発しましたね
ネタニヤフ閣下、奮闘なさっていますね。そしてトランプ大統領は急遽G7サミットを抜けて帰国を。
これから先、どのように進んで行くのでしょうか・・・💦
何気に、今の状況とウクライナ紛争との間に”ある種の共通項”が有るのでしょうか・・・?
ところで私が参加させて頂いています唯一の会員制SNS(拝見するだけ)のメンバーさんが教えて下さいましたイランの情報サイトですが。
ちゃんと日本向けの情報発信をして下さっているのですね。

折角の貴重なチャンスですので、これから拝読をさせて頂きたいと存じます。
あるお国の事を知りたいと思えば(バイアスが掛かりまくった国内ネタより)そのお国の中から発せられるモノが一番ですものね。
ところでゼレンスキーさん…今、G7サミットやってるけど。
またフランス国専用機でサプライズ登場するのかな?・・・それもイイけど 覆水盆に返らず?�
25.6.17
AMOC・・・・って?




誠に壮大な地球環境のお話しの1つ・・・みたいですね。💦
念の為に、少しだけネット検索をしてみましたが、いろいろな考え方、データがupされていましたが、一体、一番確かな情報は?・・・と。
またまたAI様に伺ってみましたが、かなり長ったらしい文章になりました。
もしご興味をお感じの方がいらしたら、ご覧頂ければと存じます。
早い話が・・・・AMOCの崩壊は?? でも弱体化は◎という事のようですね。

25.6.10
ネットニュースを見てると1枚の航路図が突然に!・・・・一体、何が?💦

何となく、怪しげな雰囲気が漂う・・・・樺太➡瀬戸内海(愛媛or広島)へと至る謎の船?
ひょっとして密輸船?
以前、ニュースで読んだことが有るのですが、瀬戸内海に浮かぶ沢山の島。昼間には美しい景観を楽しむ事が出来ますが。
夜になれば、闇夜に紛れて小さな島の島陰に入った2隻の船が・・・・・互いに横付けをして密貿易が行われていた(イエ…行われている)・・・そうですね。
勿論、地の利を得た海上保安庁の方々が絶好のポイントを巡視されているそうですので悪事はバレます!
ちなみに大量のヤクとか拳銃などは事前に情報が入って来るそうでして・・・・先回りして待ち構えている場合も有るそうでして。
てっきりその類の・・・・ご禁制品を満載した船の大捕り物が・・・?って一瞬、思ったのですが。
今時、そんな時代劇に登場するようなアホな事など、せんよね!?
実は・・・太陽石油、米欧制裁のタンカーが輸送するロシア産原油を受け入れ・・・・という大変に素晴らしいお話しでした。
皆さんは”太陽石油”‥って聞かれても、どこか田舎のガソリンスタンドor灯油販売店のお店の名前・・・くらいに連想されるのではないでしょうか?
正解ですが・・・・”田舎の”は正解ピンポ~ンですね。
その太陽石油社さまですが国内シェアー第4位の、石油精製・販売を手掛けておられる会社です。
要はサハリン2で産出された原油を今治市菊間町にある同社の石油精製工場に運んだ・・・という事のようですね。
私は、この件は大変に重要な事ではと。政治問題が何にも増して最優先事項だという考え方には大いに疑問を感じる次第です。
でも(難しいことだらけで私には?ですが)実際には超大国の決めた理不尽な取り決めの隙間を縫うような経緯を経て、ようやくこのような事が実施されているのでしょうね。
ちなみに中国電力さんはロシア産の原油を利用されている事を新聞で知りましたが、ひょっとしたらこちらの太陽石油さんの所の原油を利用されているのかもしれませんですね。(*^-^*)

ここで巨大な衛星画像をupさせて頂きます。
愛媛出身の私には、この菊間石油基地の思い出がございます。初めてこちらの基地の存在を知ったのは中学or 高校生の頃?(昭和4,50年代)
路線バスで今治~松山に行く途中、海岸線に沿った道を進むうちに・・・・
突然、山が途切れた先に巨大な石油タンク群の姿が目に入って、ビックリ仰天したのでした。そんな施設が有ることを、全く知らなかったのでした。
当時の菊間町と申せば・・・今治と松山の間に、この菊間町と北条市がちょうど今治ー松山の間を三等分するような位置関係で存在していました。
海岸線に沿ったところに国道が走っていますが、それに沿って民家がポツポツ建っているような感じでした。
石油基地以外には、それに関連した会社が数社ある程度でこれと言った主要産業は・・どうだったでしょうかね?ちょっと素敵な伝統産業として菊間瓦が有名でしたね。
ところで私達家族が愛媛から広島に転居した30年前・・・・大手石油会社ほどでは無いのですが、意外にも!程々の太陽石油直営のGSを、広島で見掛けることが出来たのでした。

今、同社のサイトを拝見してみましたが中四国&九州にはサービスステーションが有るようですね。
ちなみに広島県内に関しては、そんなに多いと言う程では無いのですが、そんな中で我が家のすぐご近所にも!
地元のバス会社の営業所内の敷地の中にS.S.が有りまして。以前、家内が「ここは灯油が安いので良く行くのよね」・・と。
これからは、せっかくの故郷の企業さんのお店ですので、出来る限り利用させて頂こうと思います(*^-^*)
25.6.5
先日、ご近所にお住いの(専業農家さんでいらっしゃる)Hさまから、米価の高沸の理由を伺わせて頂きました
元々、以前から判っていた事ですが、くず米の生産量が(生産者の都合・・・高級米への生産移行と不作)全く足りない事が判ったのが、そもそもの原因だそうでして。(勿論、他にも多種多様な訳が有るのでしょうね)。
従ってくず米の1つ上級の米を調達し、くず米の不足分に転用を。そうすると今度はまた1つ上級の米が足らなくなり、その繰り返しが・・・・💦 結果として、全体的に価格の上昇が生じたとのこと。
昨日、偶然に田植えの片付けを始められていたHさまにお会いして、今度は米の不足の訳を伺いました。
その1つの理由として、異常気象(猛暑)に因る米の白濁化の大量発生が。➡精米時に20%ものロスが。(白濁部分が消失➡収穫量の減少が明らかに)

その為にJAを始め各商社は、コメの不足分の確保に奔走を始めていたそうです。(今年の米不足は、昨年の内に判っていた)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これはAIによる解説ですが・・・・
2023年の日本における猛暑の影響で、コメの白濁化(いわゆる「高温障害米」「乳白米」)が全国的に多発しました。この現象により、玄米の見た目や品質が著しく劣化し、精米時に白濁部分が割れて砕けてしまう(砕米化)ことで、出荷可能な整粒(きれいに残った粒)率が低下し、実質的な「収穫量減」に直結しました。
これにより
-
JA(農協)
-
商社や卸業者
-
大手米菓メーカーや外食チェーン
-
学校給食関係者 など
が早い段階で2024年以降の安定供給のための米の確保に動き出したことは、農業新聞・業界紙・流通業界でも報じられています。
背景と影響
-
気温30度以上が稲の登熟期に長期間続くと、デンプンの生成がうまくいかず、白濁米が発生します。
-
この乳白米は食味や安全性には問題ないものの、精米・選別工程で割れやすく、くず米として除外される率が高まる。
-
実際の反収(反当たりの収量)は同じでも、「商品になる米」は大幅減少。
JAや商社の対応
-
高温耐性のある品種の導入(例:つや姫の改良型、にじのきらめき等)。
-
北海道・東北など比較的被害が少なかった産地への調達シフト。
-
備蓄米の放出・早期入札への参加。
-
業務用米・中米(くず米)を確保して、業務用途や飼料米と区別利用するなどの多角的戦略。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乳白米の件につきましてHさまの(異常気象以外の理由)ご意見として、(大部分を占める兼業農家)米農家さんのさんの致し方無い理由も・・・との事。
基本的に今の現状では一般的な農家さんの場合、米作だけではやっていけない➡よって農業以外の収入確保の手段が必須に&米作農家の漸減化。
今や当地でも、田植えは(その年の気象とは無関係に)田植えはGWで帰省して来た皆さんの手助けで、何とかやり終えるのが当たり前となっている様ですね。
ちなみにHさまの場合は(毎年微妙に変化する気象を)長年培われたご経験で判断され、稲の開花期~収穫期の天候を予想されて作業を行われているそうですが、とても兼業農家の方々には無理な事ですよね💦
職場のスタッフさんにも伺ってみましたが・・・JAもここに至っては減反では無くて「出来れば稲作をお願いしますと」少し前からスタンスを変えられて来たそうです。
でも既に米造りを止めた(ほったらかしにするのはNGでして、耕すだけはする(作付けせずに)、畑にして別のモノを植える)場所を、再び稲作用に戻すのは大変な時間と労力を要するモノだそうです。
ところで政界では”古古米、古古古古米云々・・・”と賑やかですが、現場では。
古古古古米迄で限界!・・なのだそうです。米そのものの品質では無くて。
米専用の大型冷蔵庫内での保存間は問題無いそうですが、一旦冷蔵庫から出した途端にカビが生えるのだそうです。(気温の高い地域ほどそのrisk↑↑)
原因は米の表面のヌカの存在が大きいとのこと。
外国米に関しましては、カリフォルニア米ではおにぎりが作れないそうでして、粘り気の有る別種の米がブレンドされて市中に出回っているそうですね。
また最近、注目を浴びているのがオーストラリア米が有るそうです。
味が日本米に近いそうでして、更には四季が有りませんので一定した品質のモノが大量に(日本でいう二期作OKだそうですね)生産可能なのだそうです。
現状は輸出量の関係でシンガポールの寿司店止まりになっているそうです・・・でも将来的に有望な所だそうでして。
ちなみに日本の商社ではインドネシアで米作の為の大規模な用地を取得済とのことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらの件に関してもAIの解説を。
■ 商社の動き:インドネシアでのコメ耕作地取得の報道
はい、日本の大手商社(例:伊藤忠、住友商事、双日など)が、インドネシアやミャンマー、カンボジアなど東南アジア諸国で、農地リース・耕作契約・技術支援プロジェクトを進めているのは事実です。
-
主にインドネシアでは「企業的農業モデル」への転換を支援
-
日本式の水稲栽培技術(品種・水管理・収穫機械化など)を導入
-
現地消費向けだけでなく、日本向け輸出も視野に入れているプロジェクトあり
ただし、現地には法制度・土地利用権・気候・品質管理など多くの課題もあるため、まだ大規模流通には至っていない段階です。
■ 国内の課題:日本の米農家の限界と構造問題
おっしゃる通り、本来であれば国内での安定的な増産が理想的ですが、以下の制約が立ちはだかっています。
① 農家の高齢化と後継者不足
-
現在、稲作農家の平均年齢は約67歳前後。
-
離農が続き、耕作放棄地が拡大。
② 担い手農家の集中化と限界
③ 米の需要構造の変化
■ 今後の方向性(国内と海外のハイブリッド)
-
日本国内では高温耐性品種(例:にじのきらめき、はれわたり)への切替支援
-
生産から加工・流通までを一貫して担うスマート農業・農業法人への支援強化
-
海外では、業務用・備蓄用・中米用途を中心とした安定供給ラインの構築
商社の海外コメ関連プロジェクト
1. 伊藤忠商事のインドネシア農業プロジェクト
伊藤忠商事は、インドネシアのシナルマス・グループと20件以上のジョイント・ベンチャーを展開しており、農業分野でも協力関係を築いています。具体的なプロジェクト名は明示されていませんが、現地での農業開発や技術支援を通じて、コメの生産能力向上を目指していると考えられます。 itochu.co.jp
2. 三菱商事のインドネシア農村開発支援
三菱商事は、インドネシアでの農村開発支援を行っており、貧困農村の支援や衛生状態の改善など、地域社会の発展に寄与する活動を展開しています。これにより、農業生産の基盤強化や持続可能な農業の推進が期待されています。 mitsubishicorp.com
3. 丸紅のグローバル農業事業
丸紅は、世界各地で農業関連事業を展開しており、特に中南米、中国、アジア、中東、豪州、欧州において、上下水道事業をはじめとするさまざまな水事業を手がけています。これらの事業を通じて、農業インフラの整備や生産性の向上を図っています。 marubeni.com
政府のコメ輸出促進プロジェクト
1. コメ海外市場拡大戦略プロジェクト
農林水産省は、国内の主食用米の需要減少に対応し、海外市場での日本産コメ・コメ加工品の需要拡大を図るため、「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」を推進しています。このプロジェクトでは、戦略的輸出事業者と連携し、輸出用米の生産拡大やプロモーション活動を強化しています。 maff.go.jp+2maff.go.jp+2zenbeiyu.com+2maff.go.jp+1maff.go.jp+1
2. 備蓄米物流支援室の設置
国土交通省は、備蓄米の迅速な出庫や輸送を実現するため、「備蓄米物流支援室」を設置しました。この取り組みにより、農林水産省からの要請に応じて、物流事業者の手配を支援し、コメの安定供給を図っています。 lnews.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結局、日本人の主食の米・・本当は国内での自主生産を確立するのがベストなのでしょうが。
残念ながら海外からの助けも必須なのですね。・・・・でも、もしもの時に備えて自分で出来る範囲のことは常日頃考えておかねば・・・・と感じた次第です。
長々と失礼を致しました。
25.6.3

プーチン大統領があれ程の近さで(こちらに)夫人に向かってお話をされるお姿・・・初めて拝見することが出来たのではないでしょうか?
慈愛に満ちた眼差し、そして穏やかな口調。ロシア語は残念ながら?ですが。
恐れながら・・・ほんの僅かでは有りますが、これまで知ることが出来なかった大統領の人となりを感じることが出来たのかな?・・・って思いました。
松本さま、大変にご丁寧な日本語の字幕、有難うございました。
最後の方で「(ロシア人って)ポーカーフェースに似合わず浪花節なのですよ・・・」というお言葉。
ロシアの方々の心の奥底に秘めたモノを言い得ているのでは・・・と感じた次第です。
25.5.23
既にこのようなコメントがupされていたのですね
Yahoo!ニュースを起点に見えてくるニューズウィーク誌の斜陽
今日の昼過ぎにupしたモノ・・・有りました。
途中から、シレ~と古い(お下劣)動画を混ぜ込んでの上げ底記事。 かなり稼げそう~やね
25.5.22
昨夜、こんな記事を拝見しました
2020年のコロナ禍が生じた頃からでしょうか・・・時事問題にも少しだけ関心(懐疑心)を抱くようになりました。
その後、ウクライナ紛争が勃発しまして、ネットニュースを👀👀👀・・・いました。
でも...それがキッカケでそれまで妄信して来ていた(国内)メディア情報に矛盾を痛感するようになりました。
幸いにも(あくまでも私的な雰囲気のみで決めた事ですが)幾つかの信頼するに足るsiteの存在を知る事が叶い、現在に至っています(*^-^*)
EUも足並みの乱れが如実となりましたが、基本的な知識(常識)が全く足りておりませず???だらけですが。
常任理事国を筆頭にEUを牽引する大国に反して自主路線を貫く(旧東欧の)数か国の存在に👀👀👀・・・しちゃいます。
ちなみにICCってどんな機関なのかなと?


ICCの問題点に関してはAIのご意見を!

・・・・・いろいろと難題が、ちょっと根本的な解決はムリッポそう・・・ですね。
ところで国連の関連機関って、一体どれ程有るのかな?・・・と。

随分と沢山、有るんですね~!💦
中には(何となく)聞き覚えの有るモノも有りますが、具体的な活動内容までは??でしょうか。
その中でもコロナ感染時に時々メディアに登場していたWHO。

そのWHOですが・・・コロナ感染時には(テレビ等で間髪入れずに)積極的に有益な情報発信をされてたのかもしれません。私が知らなかっただけかも・・・
ちなみにネット情報だけを見てた低レベルな私の感想と申せば…周回遅れの消費期限切れの情報(それも論点がブレブレ💦)を流してただけ?・・・・との印象を拭いきれません💦

分担金・金額がブッチギリのメリケンが脱退したら、たちまち台所は火の車状態・・・なのかな? そこは捨てる神有れば…云々
ちなみに大元の国連の分担金に関して、ちょっと見てみましたが・・・さすがにこっちは盤石でしょうかね。

こうして見て参りますと常任理事国の中でもイロイロ(決してそれがケシカランと申している訳ではございません)それらのお国の考え方がハッキリして来ますね。
我が日本国・・・・頑張ってサポートされて来てるのですね。ご立派ではないでしょうか?
25.5.16
新型コロナ新規感染者数・・・1定点医療機関当たり1人を下回ったの事
2020年初頭よりパニックに陥りまして大騒動の連続に。直接に感染者の方々に対処された関連機関の方々の献身的なお勤め、本当にご苦労様でした。
皆様のお蔭で、また元通りの平穏な生活に戻る事が出来ました。でもその陰で沢山の方々がお亡くなりになった事は決して忘れることが出来ませんですね。

ちなみに監督官庁・厚労省のこの報道・・・・素直には喜ぶことが出来ません。
勿論、我が国のtop機関として、存分にご尽力下さった事には感謝を申します。・・・でもね。表に出来ない事イッパイ有りますよね。
1人を下回るのは、2023年5月に感染症法上の位置付けが「5類」に移行して以降初めて。・・・・でも、だからと言って手放しで喜んでイイのでしょうか?
私達の目に見えないだけで、コロナちゃん・・・今も、あちこちに居るもんね
それが証拠に、高齢者施設では(散発的にでは有りますが)現在も、コロナ感染者がいらっしゃいます。単に表沙汰にならない(=メディアが記事として載せない)だけの話・・・
いつも申しますが”隠れ陽性者”・・・・相当数の方がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな全くナンセンスな数字に喜んでいらっしゃるのは結構ですが。
現在も確実に(1以下になってもゼロじゃない)新規陽性者が居る、無くならない!・・・そんなご注意を記事の文末に書き添えられても損は無いのではと。
25.5.16
日本のmediaさま方、なかなか挑発的な見出しでございますね

さすがはNHKさま、良識ある文面をupなさっておられますね。
mediaさま方は”敗軍の将・・・・多くを語っている”と書いてるけど。一体原文はどうなってるんでしょうか?
ちなみにプーチン大統領は終始一貫して、かように仰られていますよね・・・「敵対行為を終わらせる提案には同意するが、長期的な平和につながり、根本の原因を除去するものに限られる」と。
"停戦に合意するのかしないのか・・・みたいな雑音"とは全く別次元のお考えではと私は理解致しています。
よって☝「双方の駆け引き」・・・は厳密には不適切かなと。NHKさまに対して不遜な表現でご容赦を。
ちなみにゼレンスキーさん、アンカラに行ってるのね。どうしてイスタンブルに行かなかったのかな?・・・・少し前にも似たような事なさってましたよね。何か大きな勘違いをされてるのかな・・・な~んてね。
ところでこの結末ですが・・・・何となく透けて見えて来そうな気が致しませんでしょうか?誠に残念な事では有りますが.....
25.5.13.2
BRICS
参加国が次第に増えて来ているのですね(*^-^*)

☝メルカトル図法なのかな?若干の違和感を💦
BRICSがインドネシアの加盟を優先させたのは、東南アジアの大国を取り込むことで影響力をさらに高めようとしたためだろう。
人口2億8000万人は世界4位(24年)、経済規模は世界16位(23年)のインドネシアを加えたことで、BRICS加盟10カ国の合計は世界人口の48%、世界GDP(国内総生産)の4分の1以上を占めることになった。
ちなみに、これって中学校の社会の時間で習った事でしたっけね?

ちなみにプーチン大統領、もう先が見え隠れしているNATOよりも、BRICSの方に将来性を見据えている様ですね。
25.5.13
イミシンな動画、世界中に拡散・・・だとさ

ちなみに、この動画の真偽の程をAIに質問をしてみましたが、判定は(政府とメディアがホントの事言ってるなら)偽:fakeかな?

ちなみにAIさまの判断の基本の1つ・・・・”政府公式発表や信頼できるメディアが言ってる事なので”
このことは古今東西、それが如何に信用出来ないモノかは枚挙に”いとまがない”モノではないでしょうか?・・・勿論それが全てとは申しませんが、単に妄信するのは危険では?
ところで上記のNewYork Post のsiteを覗いてみました。

マクロン氏の前の‥グラス脇に置かれたティッシュとメルツ氏の前の小さなスティックに関して論じておられます。・・・・まあ、それは置いておいて。
動画の各画面(解像度が悪くて恐縮ですが)・・・・特にマクロン氏の一連の動作。??と感じた部分を切り抜いてみました。
25.5.25 追記
お詫び致しますm(__)m 下記3,4,5,6,7・・・・ですがメルツ氏では無くてマクロン氏でした、大変に失礼を致しました。

単なるティッシュ&コーヒーマドラーだとすれば・・・・何故、記者の撮影が始まるや否や、急いで手のひらで覆い隠す必要が有るのでしょうか?
これらの動画全てが悪意に満ちた編集だと言うのなら、ちゃんと指摘すべきでは?
1.マクロン氏が、スターマ氏の左腕を”何かを伝えるかのように”掴んでいるのは、なんなんでしょうか?
2.メルツ氏がコーヒーマドラーを右手で掴もうと、そして急いで両手で覆い隠してしまいます。
3,4,5 メルツ氏が、やおら右手を伸ばしてティッシュを掴み込んでしまいます。
6,7 メルツ氏はその右手を左手の方に近付けて行きます。
8.右手で掴んでいたティッシュを左手に持ち替えます。
9.左手を後方に・・・・
10.スターマ氏、右手をテーブルの下・ご自身のお膝の上?・・・辺りに移動させ、同時に右手を隠すように左手を移動。
1~10迄の行為・・・・ヤマシイもので無いのなら、全く無意味な動作ではないでしょうかね?
ちなみに、まあ~覚せい剤、違法薬物の扱いは国に拠って差が有りますし。
お歴々がコカイン、ヘロイン・・・・はたまた覚せい剤、麻薬、何を楽しもうと勝手でございます。どうぞ~お好きなようにして頂ければと存じます。
重要な案件に日々、取り組まれていらっしゃるその重圧からのリラックス、リセットも大切なモノでしょうからね・・・・
でも・・・ちょっとドンくさいよね
ここで、今回もAIさまに上記の疑問をぶつけてみました(たったの10秒ほどでお返事が)☝こんなボケボケの切り取り画像も細密に理解出来るようですね・・・・いやはや、恐れ入りましたですm(__)m
下記3,4,5,6,7・・・・ですがメルツ氏では無くてマクロン氏でした、大変に失礼を致しました。

結論として・・・AIさまの判定ですが、この動画はホンモノの可能性が大きいという事ですね。
ドロ船NATO・・・船長さん達がラリッテるんじゃ~、一体何処に行くやら怪しいモンですね。冷徹なプーチン大統領は、そんなドロ船なんかとっくに黙殺でしょう。

今朝、アサイチで見つけたこの記事‥‥再度、読み直してみましたが。ゼレンスキー氏の応援軍団NATO参加の首脳会議とやら・・・・虚しい響き。
ところで内弁慶で暴れん坊のゼレンスキー君は、肝っ玉・トランプかーちゃんに引っ張られて、15日にプーチン先生の所に三者面談でご出頭?・・・・でもプーチン先生、ご不在かもね
25.5.12
西先生のお話し、時々拝聴をさせて頂いています

限られた時間内で簡潔に、次々と西先生のお考えを述べられて行きます。
私の知識不足で、そのスピードに付いて行くことが出来ないのは頻繁に・・・・ですが。
伊藤 貫先生のお話しと共通する部分が随所にございますね。 これからも少しずつ勉強をさせて頂きたいと存じます。
有難うございました (*^-^*)
25.5.11 御大・・・・醜態?

どのお面(ツラ)をお提げになられて、おっしゃいますのやら・・・・
史上最悪の政権?・・・・鏡をご覧になれば如何かと m(__)m
・・・・・・・・・
25.2.17
私は初めてこの事を知りました・・・・サイボーグ昆虫 !?

・・・・ちょっとショックでしたが、イマイチ意味が理解出来ませず。検索をしてみました・・・・

最近は種々の災害が頻発していますが、そのような厳しい状況の中で災害に巻き込まれた方々の一刻も早い救助が求められています。
いろいろなアプローチ法が考案され実用化が進められていますが・・・・この方法は、度肝を抜かれてしまいました!
古臭い格言かもしれませんが・・・・「一寸の虫にも五分の魂」と申します。

科学技術の進歩って、凄いモノが有りますよね。
ちょっと前迄はimaginationの世界だったモノが、今や現実の世界のモノと化して来ていますよね。
でも私的には、ちょっと引っ掛かるモノが有るでしょうか・・・・